
ふと思ったこと。どうあるべきなのでしょうか?人を雇うときに、男女で差…
ふと思ったこと。
どうあるべきなのでしょうか?
人を雇うときに、男女で差別してはいけない。
ざっくりですがそんな感じの決まりになりましたよね?
極端な例ですけど、
女の人がめちゃくちゃ優秀になって、
役所の職員が女性だらけになって、
みんなが小さな子供がいる家庭になったら、
今回のような台風になったとき、
どれだけの人がお仕事できるのか。
災害の情報をまとめたり、
川の状況を確認したり、
避難所を開設したり、
市民のためにやるべき事がたくさんあるけど、
子供をみてくれる人がいなきゃ仕事にいけない。
そうなったら、上記の事がなされないわけで、みんなが困る。
となると、職場には男性が必要!ってなる?
いや、小さな子供がいる家庭が職員になるべきじゃない?
家庭にパパしかいなかったら同じ事か。
自治体としては、いざというとき出動可能な人員確保、は必須事項で、それに“私行けます!”と名乗りをあげれるママはきっと少ないんじゃないかなあ。
そうなるとやっぱり女の人が働くって難しい事に思えてくる。
- ヘリポクター(6歳, 9歳)
コメント

神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
まずその話の前提が「子供を見るのは女」になってる気がします🤔
女が優秀で女がバリバリ働いてるなら立場が逆転して家で夫が子供を見れば良いのでは?と思います。
それくらい、仕事に対しても子育てに対しても差別のない世の中になれば良いなぁと思いますが、子供を産むのが女である限り無理でしょうね😂

きょ
そもそも論で思うのですが、女が女の体の仕組みを持っているかぎり、本当の意味での男女平等なんてないし、出来ないと思います。
ただ、女のように、出産や育児(完母の方など)で仕事に穴が開いてもそれがとても良い事として認められるような世の中になってくれれば良いのかもしれませんが。
-
ヘリポクター
コメントありがとうございます。
難しいですね。
普通の職場でだって、子供が熱なので帰ります。は心苦しいのに、市民の安全がかかっている緊急時に、子供がいるから出勤できません。がまかり通るのか・・、
人員が足りなくて、情報が集められない、避難所が開設できない、は、自治体の体制として許されないだろうし。- 10月13日
-
きょ
そうですよね。
職場によっては、妊娠してます、だから救助できません、心臓マッサージ等も難しいです!
では何のためにそこにいるのか、となる可能性もありますので、適材適所、ある程度男性の仕事、女性の仕事、が有ることは仕方のないことだし、悪いことでも無いように思います。- 10月13日
ヘリポクター
コメントありがとうございます。
そうですね。
パパがみてくれる、ママがみてくれる、祖父母がみてくれる、その体制があればいいのでしょうね。
女の人が働くというより、シングルさんが働くという事が難しいのかもしれませんね。