※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(°▽°)
子育て・グッズ

小学生の子供たちが放課後に習い事に通い、帰宅後に留守番することについて、安全性や問題点について相談したいです。

地域の環境や子供の性格によることはもちろんですが、次のようなことは可能、問題ないと思いますか?それとも危ない、不安だと思われますか?

【前提】
●夫婦フルタイム共働き。市内在住。
●上の子が小学校3年生までは、下の子が保育園児であることから時短勤務が可能で、およそ6時にはお迎えが可能。
●習い事は自宅から約1キロ、小学校から約500メートルの駅ナカ。平日週4日スケジュール。大きな道路を渡る必要はない。人通りは多い。
●小学校では放課後6時までの無償の学童保育があり。


①小学1年生の娘。
放課後16時ころから、1人小学校から習い事先へ向かい、18時ごろまでに小学校に戻る。
滅多にないとは思うが、仕事が長引いた場合、自宅まで1人帰宅して留守番。

②小学4年生の娘と小学1年生の息子。
放課後17時頃から、2人で小学校から習い事先へ向かう。
可能性としてないとは思うが、万が一の時には19時頃に2人で帰宅して留守番。
週一のみ、放課後18時から2人で帰宅して留守番。



いいねだけでも助かりますので、ご意見お聞かせください。
コメントを頂けると嬉しいです。

コメント

(°▽°)


問題ないと思う。

(°▽°)



不安だ、危ないと思う。

ナツ花

小学一年生の保護者です😃

駅ナカでしたら、尚更心配かなとおもいました…
色々な人が往来するし、
人が多ければ多いほど、無関心は増えるとおもっています💦

夏場などはまだ明るいので良いですが、冬場は16時すぎると真っ暗ですよね(>_<)
交通的にも危険だとおもいます💦

小4になっても、まだまだ大人の力には敵わないとき。
何をされるかわからないとおもいます(>_<)
文章をみるに、上のお子さまは女の子のようなので特に危険かなとおもいました💦

  • (°▽°)

    (°▽°)


    コメントありがとうございます。実際に小学1年生のお子さんがいらっしゃるとのことでとても参考になりました。

    実際に周りの小学生が低学年のうちからそのような環境らしく、学童に身を置きながら駅や近隣の学習塾に通わせている方が多いのだと学童教員から聞きました。
    なので少し、危機意識が足りなかったのかもしれません(~_~;)皆さんのお考えを知れて良かったと思います。

    小3あたりになると、ほとんどが自分で帰宅して留守番をするとも聞き、学童に通わなくなるとも聞いていたので、まだ2年ほど先の話ではありますが悩んでいます>_<
    習い事先への送迎についてはファミサポも視野に入れて考えたいと思います。

    • 10月12日
  • ナツ花

    ナツ花

    わかります、実際に多くの方がしてらっしゃいます。
    そして、80%は無事に成人をむかえるのだそうです😃
    (安全指導のときに教えてもらいました!)
    でも、無事に、というなかでも何かしら小さいことはあったとも言っていました💦

    20%って、結構高いなとおもいました(>_<)
    (5人に一人ですよね💦)

    共働き+核家族がほとんどであることは、変質者もよくわかっているので、言葉巧みになっていますし
    もしものとき、後悔ではすまないので過保護だと笑われても守れるうちは守りたいとおもっています!

    我が家は男の子ですが、気弱なこともあり
    (叫んだり絶対できない(´Д`)
    登下校以外、一人では歩かせてないです💦

    • 10月12日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    なるほど、とても勉強になります。

    時短の関係でお迎えは、滅多なことでもない限りいけると思っていたので、危機意識が足りなかったと思います😓

    民間の学童もあり、こちらは長時間なので通わせる予定でいたのですが、失礼ながら通っている子供の雰囲気があまり合いそうにもないので、今では通わせたくないと思うようになりました(ー ー;)

    何かしら万全の態勢で習い事が可能かどうか、模索してみたいと思います。

    • 10月12日
マーちゃん

いいねではなくて失礼します。

私は観光で有名な田舎町育ちです。(旦那と地元が同じ)
今は旦那の仕事で都会に住んでますが、ここで住んでて中学生くらいまでは子供から目を離してはダメだなって思ってます。

地元だったら電車は1両で車必須な町なので、交通事故だけないようにすれば、そんなに危険と感じることはありませんが、都会だと今の時代何があるかわからないので…

私は、修学したらGPSは必ず持たせようと思ってるくらいです笑

  • (°▽°)

    (°▽°)


    コメントありがとうございます。
    今お住いの地域では高学年であっても目が離せないと思われる点があるのですね。

    私も小学校に上がれば、GPS付き携帯を持たせたり、WiFi機能の室内カメラは設置しようとは思っています🙋‍♀️

    私学ですと、小学生から電車で通学するような子もよく見かけていたので、習い事くらいと思っていましたが、もう少し考察しようかなと思いました。

    • 10月12日
  • マーちゃん

    マーちゃん

    私は親が自営で家にいないことが多く、兄妹で過ごすことができたのは地元ならではだからできたと思ってます。

    過保護にしすぎても良くないのとは思いますが、田舎者からすると、電車を子供だけで乗ってるのを見るだけでドキドキしてきます笑

    • 10月12日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    なるほど、地域差ならではの考え方の違いというのも大きいかもしれませんね。
    ですが昨日まではなかったことが、明日起こらないとも限らないことを考えると、多少過保護でも良いのかと考えるようになりました。

    共働き世帯が多いため、他所のお宅で安全のためにどういった取り組みをされているのか、その辺りもリサーチしておきたいと思います٩(^‿^)۶

    • 10月12日