※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろ
お金・保険

育休延長時の不承諾通知書のタイミングについて教えてください。

はじめまして。育休延長した方教えてください。

自分なりに調べましたがよくわからず回答いただけると嬉しいです。

現在育休中で、子どもは12月始めに1歳になります。私の住んでいる所では12月入所希望の場合は、前月の11月初旬に保育園の申し込みを役所でします。
そろそろ保育園の申し込みも迫ってきているので、先日役所に行って話を伺ったところ待機児童も多く入所が難しそうでした。

育休延長の場合は不承諾通知書が必要だと思うのですが、これは12月に入所できなかったという証明なので11月に保育園を申し込み、12月に入れないという不承諾通知書を貰えば良いのですよね?

職場で私が育休ぐ初めてなので、職場の人もわからず。。役所の人は何月の不承諾通知書が必要かは会社に確認してくれ。と言われました。そりゃそうですよね。。
育休延長した経験のある方どの時点での不承諾通知書が必要か教えてください。
文章がまとまらず読みにくくてすみませんがよろしくお願いいたします。

コメント

がっちゃん

そうだと思います!まさにタイムリーに昨日市役所に電話しました!
うちは2月生まれなのですが、12月末までに申し込み(2月生まれなので💦普通は前月初旬かと。)→1月中旬に合否判明→1月20日以降に不承諾通知取りに来てくださいと言われました!(あくまでうちの住む地域の話です💦)→2月分の不承諾通知を職場に提出(職場にも2月分でOKと言われました)の予定です。

  • しろ

    しろ

    お返事ありがとうございます🙇タイムリーに一緒の方の意見大変参考になりました。
    安心しました!!本当にありがとうございました❗

    • 10月8日
ママリ

1歳の誕生日前日に保育園に入れない証明がいるので、12/2~1/1までの誕生日であれば、12月に入所できなかった不承諾通知で大丈夫です😊

  • しろ

    しろ

    お返事ありがとうございました🙇教えていただきありがとうございました。とても安心しました❗

    • 10月8日
ゆめ

1歳になる月の承諾書で、半年育休延長できると、つい最近会社の人に言われました😃

  • ゆめ

    ゆめ

    承諾書じゃなくて通知書です💦

    • 10月8日
  • しろ

    しろ

    お返事ありがとうございました🙇安心しました❗ありがとうございました🙇

    • 10月8日