※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cuocou
お仕事

急にキレる利用者への対応方法について相談です。要注意な方に対してどう対処したらいいでしょうか…

介護士です。
普段は穏やかなのですが、急にキレるかたがいます。
体も180センチあり大きく、まだ60代と若く、体も若く認知のみです。

その方は声をかけたり、トイレいきましょうとか、手を洗いましょうとかお願いすると、たまにですが急にキレて正直怖いと思ってしまい、なかなか強く言えません。

「うるせーんだよ!なんなんだよ!」とかなり荒い口調で言うので、普通に男の人にキレられている感じです。

こういう方はどうやって対応したらいいのでしょうか…

コメント

ポリンキー△うすしお味

入所されたばかりの方ですか?
コミュニケーションを取って何に対しての発言や行動にキレ始めるのか見定めてみては?
まだ若いのでもし認知症も酷くなければ赤ちゃんのような扱いをされてる。って思われてるのかもですね。

  • cuocou

    cuocou

    ありがとうございます!
    入居して一年弱の方です!
    私は別のフロアから異動になり、まだ直接怒鳴られてはいないのですが、周りが怒鳴られているのを見て怖くなってしまいます。

    とにかく自分のペースを崩されるのが一番嫌いなようなんですが、トイレを進めないと自室で放尿されてしまうし、手を洗わないで食事をしてしまうので声かけは必須でして😢

    認知もかなり進まれていで、草なども食べようとされたり、身体の洗い方やトイレなんかも分からなくなっています。
    介護って難しいですね…

    • 10月7日
のぞみん

グループホーム勤務経験がある看護師です

おそらく若年性の認知症の方で急に怒りだすということはピック病かもしれません

私が関わった利用者さんにも男性の方でいましたよ

普段は温厚で穏やかな性格ですが、自分のペースを乱されるようなことが急に起きると突然怒ったり手がでてきます
時に感情的になって泣いたり失禁したりもありますよ

ピック病の人は日常のリズムが自分の中で決まっているのでその方のペースに合わせて上手く誘導が必要かなと思います

ピック病は認知症のなかでも珍しいのでスタッフ方達と勉強会などしてみてもいいかもしれませんよ

  • cuocou

    cuocou

    遅くなりすみません💦ありがとうございます😊


    ピック病調べてしました!ぴったり当てはまりました!診断はされていないようですが、おそらくそうだと思います、
    勉強してみます😊✨

    • 10月10日
りー

若年性の認知症なんですね😭
私はデイですが60代で認知症の方い
ます。怒りそうな時は表情が険しくな
ってくるのでわかります…
トイレなどをお願いして怒るなら
お願いしたいことがあるのでこちらに
来てくれませんか?と声かけしてその
ままトイレに連れて行って、
あ!手も洗うところもありますし
ついでに手も洗いませんか?
とついでに!!をつけて声かけてます☺️
怒り出したら、あ!そういえば◯◯って
どうすればいいんですか?と昔していた
趣味などの話題に切り替えチェンジして
落ち着いてもらってまた声かけます(笑)

  • cuocou

    cuocou

    遅くなりすみません💦ありがとうございます😊

    その通りです!顔が険しくなってイラッとしているのが分かってビビってしまいます😥

    趣味もなく、結婚もしておらず、話をしても「知らない」と返されてしまいます💦

    • 10月10日
ちまこーい

私なら受け流します💦
そうですよね。うるさかったですね。すみません。とキレてる内容に謝罪してみてから、話題を1度かえたり、トイレならフロアをちょっと遠回りしたりしながら再度誘導にチャレンジするか、対応する職員かわれば行けたりもするので、他の職員いたらヘルプ!と交代を頼みます。
成功しやすい声かけとかタイミングあればいいですが、中々難しいですよね💦
とりあえず、すみませんと謝り、気分をかえて頂けるようにしてました。

  • cuocou

    cuocou

    遅くなりすみません💦ありがとうございます😊

    今その状態でみんな対応しています😊
    それでもいいのですかね😭❓嫌がっても言わなきゃいけない事もあるので難しいですもんね😥

    • 10月10日