
娘が食事を自分で食べることを拒否し、食べさせて欲しいと言って困っています。保育園では自立している様子。どう伝えればいいか悩んでいます。
娘の「食べさせて〜」に困っています。
食べさせて〜が始まったのは、弟が生まれてからでした。
最初は赤ちゃん返りだと思って、出来る限り食べさせてあげていましたが、一年以上たった今でも続いています。徐々にエスカレートしていき、最近は5分くらい自分で食べたら、急にペースダウン。そしてすぐ「食べさせて〜」って言います。しかも、作った物に必ず文句言うようになりました。さすがにこれはワガママだと思い、「もうすぐ4歳になるよね。〇〇ちゃんは、もう自分で上手に食べれるんだから、自分で食べようね。」と言うと、号泣。これが朝晩3日続きました。そして昨晩主人がとうとう、「〇〇、ちょっとこっちに来なさい。ここに座って。顔上げて、パパの方を見なさい。ママはお仕事もしてて忙しいのに、〇〇ちゃんのために毎日頑張ってご飯作ってくれてるんだよ。そんなこと言ったらママ悲しいよね?だから、ママが作ってくれたものには、絶対文句言わない。いいね?わかった?」と説教。泣きながらも、「はい。ごめんなさい。」って言って、そのあとは一人で最後まで完食。「やっぱり、〇〇ちゃんはやれば出来るじゃん!凄いねー!全部食べてくれて、ありがとう!」と言うと、娘もニコニコ。今日からはちゃんとしてくれるかなーと期待していましたが、何も変わらず😭💦
ちなみに、お腹がいっぱいで食べれないけど、食べさせてくれるならもう少し食べれるとかではなく、お腹がすいててまだ食べたいんだけど、自分で食べるのは嫌だと言います。下の子が生まれるまでは、自分で何でもモリモリ食べて、おかわりもして、食べるのがとにかく大好きで、ぽっちゃりしていたんですけど、この1年は以前に比べると1/3くらいしか食べず、身長が10cm伸びたにも関わらず体重は変わらずで、同じ子とは思えないくらい細っそりになりました。下の子は逆に食べさせられるのが嫌みたいで、ここ5ヶ月くらいは一人で黙々と食べているので、私が食べさせてあげているわけではありません。
そして、昼間は保育園なので、クラスの担任にも聞いてみましたが、園では自分でよそってモリモリ食べておかわりもしているそうです。家とは違って、身辺自立は完全に出来ていて園では先生に甘えることは一切ないと言われました。
そうなると多分まだ赤ちゃん返りが続いているのか、単に甘えているのか…だと思いますが、もうすぐ4歳なので、食事や着替えは自分でちゃんとして欲しいです。
でもどう伝えればよいかわかりません。ぜひ皆様にアドバイスいただけたらと思います。
- ママリ
コメント

ぶっつん
思ってる回答とは違うかもしれませんが…
うちの4歳も途中から食べさせて〜と言ってきます。私は良いよ、って言ってなるべく食べさせるようにしています。
Eテレのスクスク子育てという番組で、保育園や幼稚園で自分でできるけど、家で○○して、っていうのは甘えで、自分をどこまで受け入れてくれるか試している、とやっていました。だから、貴方を受け入れるよ、という意味でやってあげてます。
違う番組で甘えさせた方が早く自立に繋がるともやってました。
もちろんどちらも絶対正しいとは言えないですが、その方が子供が笑顔で過ごせてるしな、と納得してる面もあります。
食べさせて〜となるのも毎日ではないですし、月単位で見れば少なくはなってきています。「今日は特別やからね」と言ってやるときもあります。
思い切って「仕方ないな〜甘えん坊さんやねんから♪ママがやってあげるよ!」と言うのも1つかもしれません。

jpj
弟君が黙々と一人で食べてくれるのはありがたいですね!逆にとことん甘えさせてあげていつか自分自身で自分お姉ちゃんなのにお母さんに食べさせて貰ってる、弟は自分で食べてるしもうやめようかなと思うのを待つのはどうかなと思いました!
お着替えや園での食事は自分で完璧にこなせてるということなので自立には問題無いと思いますし、逆にこれだけは譲れない甘えなのかもしれません!弟君が居る事で色々我慢する事もあると思いますがそこでバランスを取っているというか。大人になってまで続く物でもないので今はとことん何なら今日も食べさせてあげようか?と逆に聞く勢いで甘えさせてみてはどうでしょうか、もう一年もそんな感じという事ですから押してダメなら引いてみるくらいな感じで(^o^)
-
ママリ
お返事ありがとうございます😊遅くなってしまいすみません💦
そうなんです、つい「〇〇くんは赤ちゃんだけど一人で食べてるよ〜」とか言っちゃってました💦良くないですよね〜😰
押してダメなら引いてみる、大事かもですね!
食べさせてやっても、すぐおしゃべりしたり、グズグズ食べるのでイライラしてしまいますが、頑張ってしてみようと思います😟- 10月9日
-
jpj
私の話ですが、年子の弟がそんな感じで一人で黙々とできちゃうタイプで私はそれに反発する様に暴れていました😂笑
とことん甘えさせて欲しかったんですけど母はそれを頑なにさせてくれず幼少期荒れていたのを思い出しました笑
色々大変かと思いますが頑張ってください😵- 10月9日
-
ママリ
ほんとですか?!?!?!
貴重な実体験、ありがとうございます!
私自身が兄のいる妹で、下の子の気持ちはめちゃめちゃわかるんですが、上の子の気持ちがあまりわからないので、教えていただいて助かります!
我が家はまさに今そんな感じです!私も頑なに甘えさせてやっていませんでした💦
頑張ろうと思います😭👍- 10月9日
-
jpj
親としてはお姉ちゃんだししっかりして弟のお手本になって欲しいという一心だったんだと思うんですが、私はそれが凄く不平等に感じていて、自分は箸が使えても褒められないのに弟は褒められたり弟がされている事が同じ親の子供として平等にしてもらえると思っていたので日々不満の連続で保育園では有名な癇癪を起こす子供でした😅笑
反面弟はおっとりしていて誰とでも仲良しで暴れないし良く寝るしで親から見てもかなり育てやすい子でその差がまた際立ってしまっていたのかなと思います、母もやっぱり男の子が可愛かったようで悲しみが大きかったです笑- 10月9日
-
ママリ
今そのようなお話が聞けて、良かったです。時々下の子が全く関係していない時に、「〇〇くんばっかりー」と言い出したりするので、「〇〇くんは関係ないでしょ?!今は〇〇ちゃんの話をしてるんだよ!」と聞き流してしまっていました。確かに、したの娘も潜在的に弟が羨ましいというか、不平等に感じているんですね。私は逆に、兄がいくらワガママ言っても私に意地悪しても、母は怒らなかったので、上の子はズルい!と思っていました💦
平等に!が出来たら一番ですよね!難しいですが頑張ってみます😟👍- 10月9日
-
jpj
難しいですよね😂こればかりは親も子もそれぞれに個性があり対人としての付き合いなので💦
でもまぁ年齢関係無しに子供として平等にできたら一番良いですね😌- 10月9日
-
ママリ
ほんとにそれが出来たらベストですね☺️✨
色々話してくださって、ありがとうございました😊❣️- 10月9日

かめれおん
食べさせて〜と言い出してから◯回は頑張って自分で食べてみようとか何回だったら自分で食べれるか回数を決めさせて自分で食べるよう促すとか…それで決めた回数自分で食べたらそのことを褒めてそこからは食べさせてあげる、次の日は「昨日は5回自分で食べたから今日は◯回食べれる?もし自分で食べれたらお母さんびっくりするなぁ♡」や自分で食べれた時の為に拍手の準備して待ってるね!と促したり〜お母さんと一緒に食べてみようかと言い同じように食べるとか〜‼️
うちも色んな方法使って食べてます!勿論時には「じゃぁもう食べなくていいよ、その代わりおやつも無しだよ」と突き放す時もありますけどね⭐️
何か1つでも参考になれば嬉しいです😊
-
ママリ
お返事ありがとうございます😊遅くなってしまいすみません💦
良い方法を考えて見てくださってありがとうございます😭私もそれは試してみたのですが、「手が痛くてスプーンやお箸が持てないから1口も食べれない」とボロボロ泣きます。「自分で食べないとおやつも無しだからね!」って言うと、「いいよ!おやつはいらない!〇〇はご飯が食べたいの!おやつ無しで良いから食べさせてってばー!」って💦相当頑固です😭
一回食べさせたら、ずっと食べさせてと言われるのが嫌で拒否していましたが、しばらくは食べさせてあげようかなと思います😟- 10月9日
ママリ
お返事ありがとうございます😊遅くなってしまってすみません😟
息子さんもなんですね!うちの娘くらいかと思っていたので、少し安心しました。
家の中でも外でも、食べさせて〜抱っこして〜なので、外での周りの視線とかも気になってしまって😰よりにもよって小1に間違われる大きさなので違和感でしかなく、少し焦りがあったと思います…。
毎日、自分で食べるように伝えていれば、いつか分かってくれるなと思い続けて1年経ってしまったので、押してダメなら引いてみるですよね。
しばらくは食べさせてやって、様子みてみようと思います。私がイライラしないと良いですが…😫💦