※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あまたな
子育て・グッズ

3歳の長男について、発達障害の可能性を心配しています。園での問題行動が家庭や外出先では見られないことが気になっており、発達の相談センターで検査を受けています。園での問題行動は先生との相性や環境の影響も考えられるため、診断について不安を感じています。発達障害の診断基準に該当するのか、グレーゾーンに該当するのか気になっています。

2歳児クラスの長男について。
現在3歳1ヶ月です。
遠回しに「発達障害じゃないか」とクラスの担任に言われています。ADHDあたりじゃないかと言いたいんだと思います。

長男は発語の遅れはありません。
強すぎるこだわりも、偏食もありません。

困ったところといえば、
例えば園庭で遊んでて、お部屋に戻るタイミングでなかなか切り替えがうまくいかず園庭の三輪車を手放せない。
「そのおもちゃ返して!」という言葉が出る前におもちゃや相手の子を引っ張ったり、押したりしてしまう。(意味もなく手を出すことはありません)
「道路はママと手繋いではじっこ歩くもんね」と言いながら、例えば消防車が通るなど気になるものがあるとそっちに気が行って手を離したり道路の真ん中に寄りそうになる、など。

カンは強めではありますがカンシャクを起こすことも今はほぼなくなりました。

気になるのは、その困った部分が出てくるのがほぼ園で過ごす時間のみというところです。
家の中で過ごしたり、家族との外出先で困ったなあということはほとんどありません。
甘やかしているというわけではなく、きちんと話を聞き、話をすれば理解してくれますし、切り替えることもできます。

そこを「発達障害じゃないか」と園から言われることに納得がいかずにいます。。


今は、
先日、市と園が連携できる発達の相談センターに行き、発達のテストを受け結果待ち、結果が出次第園と連携→園で長男への対応を変えるべきか検討する

という段階です。



園に長男の性質?が伝わればと思い相談センターに行きましたが、
なんとなく、園での長男の困った部分というのは、先生のイライラなどの気持ちが長男に伝わり
「この先生味方じゃない!敵だ!ワーッ!」となってるだけのような気がしています。
先生も仕事とはいえ人間ですし、複数の子供を見ながらの中でイラッとしてしまうのは理解しています。
ただ、もし、もしですが、そこが原因だとすればそれで「発達障害じゃないか」って言われるのは悔しい気持ちでいっぱいです。

2歳児クラスの3歳がみんなと同じ動きをする、喧嘩をすることもなくおとなしい、円滑にコミュニケーションが取れる、これが多少できてない、追いついてないだけで、
発達障害だと言われる、診断がおりるものなのでしょうか?それとも、いわゆるグレーにあたる部類なのでしょうか?

発達障害をお持ちの方や、グレーだと言われた方にコメント頂けるとありがたいです。

コメント

すずまま

うちはその逆で
家では、
あまたなさんの子供ちゃんと同じ感じで
園ではお友達と喧嘩するぐらいでした!
でも私は「ADHDかな?」と思い
病院で検査を受けたらそうでした😂💕

みんながそうって訳ではないから、あまり悔しがらずに
先生の言うことも一応頭に入れて置いて
もう少し様子見でもいいかな?思いますよー🥰

  • あまたな

    あまたな

    コメントありがとうございます!
    ちなみに、検査を受けられたのはいつごろでしたか??
    また、服薬の有無、その後の変化など教えて頂けるととても嬉しいです!

    もしかしてADHDなのかな、思う反面、我が子を規格外の子供だと決められるようでADHDかもしれないと思うのを認めたくないと思う自分もいて、すごく葛藤しています。。
    年明けごろに3歳児健診も控えているので、センターからの検査結果を見て、小児科医からの診断を仰ぐかまた検討してみたいと思います!

    • 10月4日
  • すずまま

    すずまま

    3歳の秋頃受けました😂
    かなりのグレーゾーンで
    また就学前に検査しようねーって言われてて
    先月行ったところでした🥰💕
    するとグレーゾーンどころか
    きっちりADHDでした!笑
    なので学校にも支援学級に入れてもらうように手続き済ませてきました𓀠💘💘

    まだ検査を受けなきゃ分からないと思うけど
    もしADHDだった場合
    その子にあった対応をしてあげなきゃ
    子供も辛いと思います(TT)💕

    • 10月7日
  • あまたな

    あまたな

    そうだったんですね…
    グレーでも療育に通えば、、とも思うこともあるのですが、やはりその後きっちりADHDの診断がつくこともありますよね。
    お恥ずかしながら、多分診断下りるだろうなという思いもありながら、受け入れなきゃと思いながら、まだADHDの診断を受ける心の準備ができてなく、差別に近い思いも抱いてしまい、検査結果を待ってる今が本当に苦しいのが正直なところです。
    もしADHDなら、ADHDを無視して放置することほど子供にとってつらいものはないと思いますし、
    発達検査の結果をみて、子供に合った相応の環境を用意して寄り添っていこうと思います!
    ありがとうございます!

    • 10月8日
らか

発達障害や知的障害のお子さんを預かる施設で働いていました。私の経験上家庭の方が穏やかに過ごせる子が多いです💡やっぱり本人の気持ちの汲み取りや何か危ないことをする前に伝える伝え方がお母さんが一番よくわかっているからです✨自分の安心した環境というのもあると思います。あまたなさんとお子さんがとても強い信頼関係が結べている証拠でもあると思います✨逆に言えば保育園など集団生活の方がたくさんの人がいる中で本人に合わせた指導が全てできるわけではないからこそ顕著に出るんだと思います💦園側から「発達障害の可能性がある」と言う時は黒に近いグレーゾーンだと感じないとお伝えはしないと思います💦あまたなさんの言う通り先生も専門家ではなく経験上での感じるもので勘違いの可能性ももちろんあると思います。ただお母さんを安易に傷付けたり悩ませたくて伝えるわけではなく、可能性があるならお子さんへの接し方や伝え方をより良くするためにも一度療育センターに繋がってほしいというところだと思います。療育センターに行っても発達障害の診断がつかないお子さんもいらっしゃいます💡傾向があるだけで、本人の個性という場合も✨月齢的にもまだ3歳なのではっきりと診断がつくところにもいないのかな?とも思います💦また大きくなるにつれて、治るパターンと顕著に出始めるパターンもあります。後者だと小学校高学年や中学生になって理解力がある分「自分がなぜ友達のように出来ないのか」と思って余計に傷付いてしまうことがあります。でも療育センターで正しい知識を自分の中で身に付けておくと周りの友達と上手に過ごせることもたくさんあります。発達障害があるにもかかわらず、見つけてもらえず大人になって苦労している方もたくさんいるので、何か不安な時のためにも一度繋がっておくと今後楽だと思います💡そんなに構えすぎず、気軽に行って大丈夫なところですよ😄どちらにせよあまたなさんとお子さんの信頼関係がしっかり結ばれてる限り何も心配する必要はないと思います!

  • あまたな

    あまたな

    専門的に詳しい方からのコメントありがたいです。
    やはり集団生活の中では尚更子供本人も不安も大きくなりますしその分傾向が顕著に出てしまうんですね。
    今回の流れとしては、元々カンが強かったので「発達について心配してる」と元々担任に伝えていました。
    3歳を迎えたタイミングで、「お母さんが発達が心配とおっしゃってたから念のため報告です、今はみんなと同じ動きができないことがあります。手や口が出たり、、」など担任から報告を受け、その話の流れで「他の子と違う対応の仕方にするべきか迷ってるが、保育士も発達専門ではないので独断で対応を変えて果たして長男くんに適した対応なのか不安要素もある」旨を伝えられたので、じゃあ園と連携の取れる相談センターに行ってみますね!という経緯でした。
    やはりこの流れも、黒に近いグレーだと、やんわりと先生が伝えてくださったやりとりだったのでしょうか…

    たしかに傾向はあると思います。が、どれも成長していくうちに直りそうなところばかりで納得できない自分がいて葛藤してました。
    発達障害=子供として規格外
    と決めつけられるような勝手な思いもあり尚更…

    今月末に検査結果が出るので、それからどうするか、あまり気負わず、どどんとしとかなきゃですね。。
    信頼関係は、確かに、主人も思わず「俺も見てよ…」と言うほど(笑)長男に向き合ってきたつもりなので、しっかりと築けている自信はあります。
    この自信が逆に長男を苦しませる選択をしないよう、センターと園とのやり取りをしっかりして、長男にとって適した選択をしていこうと思います😊

    • 10月5日
  • あまたな

    あまたな

    また、日々改善が見られていることが、認めたくない!と思う気持ちにより一層拍車がかかってるように思います。
    日々改善が見られても、現時点で当てはまれば診断がおりてしまうのか、、
    もはや診断=烙印みたいな、そんなイメージさえあります。本当に我ながら立派な差別だと自覚もありながらこんな気持ちを持ってしまっています。毎日自分が恥ずかしいです。
    親が認めたくないと思うことほどADHDの子供にとってつらいものはないだろうにと思います。
    もっと自分のADHDに対するイメージを、確かな知識として身につけないといけないんだと思います。
    これから適切な対処でどんどん改善されていけるといいのですが…

    • 10月5日
  • らか

    らか

    あまたなさんご自身で先生にお伝えしていたんですね☀️担任の先生もその分よく見てくれていたと思います。先生がグレーゾーンだと思っているのは間違いないとは思いますが、お母さんからの相談もあったということでお母さんの心配も取り除いてあげたいと思う気持ちもあり3歳という早い段階で繋がることを進めたんだと思いますよ💡やはり可能性があるなら早い段階で繋がり、正しい診断がつくことがお子さんのためというのが最近の教育機関の考え方だと思います✨実際持っているのにも関わらず、遅く診断された場合は正直悲惨です💦私が見たお子さんで、保護者が気付かず療育センターに行かなかったお子さんがいます。小学校の間はただの問題児として扱われてきたそうで、中学校でようやく担任に気づいてもらったそうですが、診断や手帳が間に合わず、高校に入ってようやく手続きに動きはじめて、私が会った時には進路の部分で手遅れになっていました。本人はとても辛い思いをしたと思います。教育機関がグレーゾーンだと思ってはいるけど保護者を傷付けたり、保護者との関係を壊したくないという理由で見て見ぬふりをしてしまうとその子自身の将来を潰してしまう場合もあります。少し気付いたことがある段階で早く専門機関でへ行くことで、将来に向けた準備期間が沢山あります。進路の部分でも選択の幅が広がり、得意不得意を見つけられて自分に合った選択や人との関わり方を学ぶことができます。今あまたなさんは療育センターの門を叩いたばかりで診断もついてなければ、つかない可能性も十分にあります。もし発達障害があったとしたら保育園、小学校、中学校、高校と学校ずつの括りだけで見ずに、18歳までの大きなスパンで極力考えてもらえると嬉しいです✨あまたなさんのお子さんが通われている園は保護者に伝えてくれるちゃんとしているところなんだと思いますよ😄✨

    発達障害に対して良いイメージがないという気持ちは親なら誰しもが持っていると思います💦でも“発達障害”という名前だけが世の中にふわふわとそこら中に広がり、その全貌が明らかになってないところはありませんか?例え診断がついたとしてもお子さん一人一人に個性がある中で “たまたま名前が付くものに当てはまった” 程度のことです💡当てはまったところでそれを印籠のように振りかざす必要はなく、何か生活が変わるわけでも他人から後ろ指さされるわけでもありません。むしろ型が分かったことでより良い付き合いができるための手段なんですよ✨そんなにあまたなさんはご自身の気持ちに対して恥ずかしいと思う必要はありません。だってまだ謎の正体の全貌が見えてないだけなんですから☀️例えお子さんは違ったとしても少しでも理解を深めていっていただけると、私みたいな施設に勤めてる人間としては嬉しいです✨

    • 10月5日
ママリ

長男が園のときから、あまたなさん息子さんに似た状況でした。
小学校低学年でグレーかもと言われ続け、3年で病院にいってみたら、確定でした。

遊びが終わらない、はそんなに珍しいと感じませんねー数人はそんなかんじですよね。

ただ、手が出るとこがグレーかと。うちの息子は口が達者なため、息子さんとは手が出るパターンが違い、オモチャ返してくれない貸してくれないパターンではちゃんと先に口で言えますが、言い方が強すぎます。口で言っても相手が聞かなければ次は手が出ます。
我が子の問題は、相手が何もしてなくてもいきなり頭をパチーンと叩いて笑う、とこでした。園のときです。
そこを担任に毎年指摘されてました(^^;)

小学校では授業中たまに席を立ち上がる。これは参観日のとき、毎回見てると、我が子いがいにも毎年ふたりほどいました。

ただ、担任からは「病院いくほどじゃない」と言われてましたよ。病院行ったのは私がハッキリさせたかったからです。ハッキリ診断ついたら、対応を家族でしっかりしようと思えるからでした。
診断つきましたが、何も世間に見せる障害手帳があるわけでないですよー。家族や先生だけ知ってればよい、というだけです。
うちの息子でも薬はなし、飲みたければ飲んでもよいがお母さんの希望といった形です。

友人子どもが幼稚園で診断つきました。
で、診断つきました、どうします?なにか徹底的に改善したければ療育に幼稚園とは別に月数回通うとかお母さん次第でできますが…
以上!なかんじです。
集団生活に支障が出るほどだと、園から「うちでは無理です」と言われます。
あまたなさん息子さんのレベルだと、例え診断ついても、親と先生で連携指導するだけだと思いますよ。
規格外、というか、このまま小学校あがると確かに目立ってくるので、早くに指導できればできるほど、正直親の心労が楽になります…周りの親には言ってほしくないので、お気持ちはわかります。

  • あまたな

    あまたな

    小学3年生で確定されたのですね。
    困ったなあと思うことが、「まぁどの子もあるよね」という所が多かったので尚更悩んでしまってました。
    園から「うちでは無理です」という話は今のところありませんが、このまま療育行くこともなければ目立っていくばかりなのかと思えば、親のためにも子供のためにも、もっとこの問題に対して前向きに考えるべきですよね。
    診断ついたら障害のある子として一生見られるのかと思うと認めたくないと思う部分があったのですが、診断からの流れがそういった感じになるのであれば少し安心しました。
    コメントありがとうございます🙇

    • 10月5日
I&S&K

園で困るところが出るからじゃないですか?

外で出来て家では出来ないとなっている図を気にしてるのかなと思いますよ!

殆どの子が外よりも家の方が凄いです。

上の子が発達障害なのですが、外では出来なくて家では本当にお利口です。
2番目は発達障害ではないので、外ではお利口で家は凄いです。

日本は集団行動が基本なので、早い段階から疑惑を見つけ早期療育という時代の流れになってるからかなと思います。

確かに発達障害と決めつけられるのは嫌ですし先生の伝え方の下手さもモヤッとしますが、根本的な問題点としてある事の解決をしていくのはお子さんにとってはメリットしかありません。

なので言い方の問題で納得はしないにしても、今回結果が出て必要に応じて療育に通えるのであれば通って緩和していくのも大事だとは思いますよ!

通ってても緩和し卒業ってなるケースも沢山ありますし、今発達障害があるとかないとかを考えるよりもお子さんが園で出来るようになることを考えて上げてください。

通うことで見違えるほど変わりますし、緩和すれば何も問題なくても療育に通えてたことになるのでそれがお子さんの軸としてなると思いますよ!

  • あまたな

    あまたな

    療育に通って緩和して卒業というケースもあるのですね!
    診断がついた段階でもうその子は一生障害のある子として見られるのかと思うと認めたくないと思ってしまう自分がいました。
    療育に行くことで子供自身のためになることは間違いないですよね、
    私がもっと前向きに考えることが子供のためになると思えました。
    コメントありがとうございます🙇

    • 10月5日
ジョージ

先生から言われたのなら発達検査を受けるべきだと思いますよ
私自身もADHDで診断うけています
言葉の遅れも偏食も癇癪もありませんでした
正直文面から見て、発達検査をした方が良いと思います
家で困らないというのも特徴として当てはまりますし…
キツイこと言ってすみません

  • あまたな

    あまたな

    家では困らないというのはあるあるなんですね。
    内心、勘付いてはいるというか、少なからず最低でもグレーにあたるだろうなという思いはありました。
    発達検査は受け、今はその結果待ちの状態です。
    もっと子供の性質を受け止めるべきだと、認めたくない=子供から逃げてるんだと、みなさんのコメントから痛感してます。
    キツイことじゃないです、多分本当にそうなんです。
    言ってくださりありがとうございます!

    • 10月5日
  • ジョージ

    ジョージ

    私は2歳の時点で先生から指摘されていたにも関わらず親に放置され、今はADHD重度に近い中度です
    あの時療育などに連れていってもらえてたらグレー位で済んだかも…と思うことが多々あります
    子どもの可能性は無限です
    今から療育行けばかなり改善されると思いますよ😉
    認めたくないことは逃げてることではないですよ、あまたなさんが健常者だからですよ!
    当たり前の感情です
    自分を責めないでくださいね😣

    • 10月5日
  • あまたな

    あまたな

    早期療育が良し、と言われるのは大きくなった時につらい思いをするからですよね。
    それが療育で少しでも緩和できるなら通ったほうがいいに違いありません。
    子供が将来つらい思いをしないように、自分の気持ちもしっかり受け止めながら今できることをできる限りしていこうと思います。
    ありがとうございます🙇!

    • 10月5日
Jh

お母さんが発達障害の診断がいらないなら、わざわざもらいに行く必要ないと思いますよ。診断がついたから、療育を優先してもらえる地域なら別ですが💡

ただ、可能性はあると思います。今は早期療育が良しとされてますから、先生はそのようなこと言ったのかと😊

うちの子は好き嫌いはありません。苦手なのはピ-マンですが、食べれます。こだわりもこれといってありません。感覚過敏(聴覚)が少しあるかも?というくらいです。物音に敏感だし気が散る理由なので💡家では年齢の平均より落ち着いているし、朝の準備は何もしなくてもできます。理由を話せば我慢できるし、イヤイヤも今はありません。でも立派なADHDですよ。集団生活は困難です。

病気ではなく脳の個性ですから、ようはどの程度困難があるかということが重要なんです。そして、発達センターは、発達障害の子でなくても通って損はないと思います。心理のプロ集団に個別で指導してもらえるのですから😊

書いていらっしゃるような衝動面で困ったことがあるなら、早めの療育は役に立つと思います。親子で肩身の狭い思いをしている方もいらっしゃいますからね😢

  • あまたな

    あまたな

    現時点では、診断まで言われる心の準備ができてないのもあり、診断は不要ですとセンターの方にお伝えしてます。
    早期療育が良し、その旨も園の先生から言われました。結局診断がつかなかったとしても、その傾向が少しでもあるのなら療育に通うことは子供本人にとってとても良いことだと。

    ウパルパさんの娘さんは、その状態で、なぜADHDの診断がついたのでしょうか?
    幼稚園や保育園となると集団と同じ動きができなくなる、ということでしょうか?切り替えがうまくいかないとか、自分の世界に入り込みすぎる、とかでしょうか。
    差し支えなければ教えて頂けるとありがたいです。

    診断がつく、つかないは別としても、療育に通って損はないですよね。
    やはり肩身の狭い思いは、少なからずあります。長男も、多分、多少感じてると思います。
    それが少しでも緩和されるならと、子供のためにももっと療育などについて前向きに考えようと思います。

    • 10月5日
  • Jh

    Jh


    うちの子は、最初言葉のトレ-ニングで療育に通いだしました。あまたなさんの言葉を聞いて、あ~私も最初はそうだったな、すごく抵抗あって、ぎりぎりのところで泣かずにいたなと思いました。「ADHD」がレッテルに感じ、将来がすごく歪められるように思うんじゃないでしょうか?

    大丈夫ですよ。癌ではないんです。敵ではないし、個性です。ADHDの子はだいたい一緒‼でもないです。そしてADHDの子は溢れかえるほどいます。正体を知らないから、恐ろしく感じるんだと思いますよ😊

    うちの子は、多動優勢です。走るのが苦手な子と同じ理由で、集団の中で落ち着いていることができません。あまたなさんが書いていらっしゃる困難は、衝動傾向ですよね?うちの子が診断されたのは、視覚的聴覚的刺激が多い場所で自分のやるべきことを見失うからです。混乱して指導が聞こえても理解、行動に繋がりません。混乱して理解できない結果、脳で自分がやりたいことを優先してしまいます。覚醒レベルの調整能力が下手とか感情処理能力のレベルだとかいろいろ原因はあると思うのですけどね💡集団での困難のレベルが低くないので診断されました。でもやることにかわりない地域なら、小学校までなら診断はいつでもいいと思います。おかれる環境によりますが困難がないなら薬にも頼らないでしょうし、診断も必須じゃないかと💡幼児の場合ですけど、ADHDだからといって特別な指導はないので✨

    うちの子の多動傾向は、遺伝的要因と環境要因の化学反応のようなものです。つまり、50m走10秒かかってしまう子と同じです。平均が8秒と言われても無理だから、一生苦手分野である確率は高いですよね。

    発達センターで急成長する子もいますが、うちの子のようにカタツムリさんもいます。笑
    他害があるとどうしても肩身が狭いですよね😣そんな時、センターと連携していれば、教諭や保育士さんが困惑せずに対応を定めることができます。また、ママも指導方法を見失わず、まわりに弁明することもできますよ✨

    • 10月5日
  • あまたな

    あまたな

    本当におっしゃる通りです。
    この子は障害がある子、とレッテルというか、烙印というか、そういうのを一生背負わせて、負い目のように感じさせたらと思うと抵抗しかなく、、子供にとって療育に通わせることが良いと頭ではわかってるんですが…

    もっと正しい知識を身につけるべきですね、間違ったイメージというか、先入観を払拭すべきだと痛感しています。

    うちの長男は確かに衝動傾向にあるかと思います。でもウパルパのお子さんと同じような、多動傾向(刺激が多いと指示が聞こえなくなる、先日の初の保育参観では散々でした)もあります。
    療育に通えばウパルパさんがおっしゃるような、子供の行動を理論的に把握できることができますよね。

    果たしてうちの子は療育に通うことでどう変化していくのか、、
    カタツムリでも急成長でも、良い作用が少しでもあるなら療育通ったもん勝ちですよね。
    母親としては、他害があることが一番肩身が狭く感じてはいますが、子供にとって適した、やりやすい、安心できる環境や対応を用意してあげることが何より一番だと思うので、
    しっかりセンターと園と私と連携を取ってすべきことをひとつひとつしていこうと思います✨

    • 10月5日
mnmndan

私も我が子は定型発達だと思ってました。園からも言われたことはありません。言葉もよく話をして偏食もありませんでした。手が出ることもない子でした。ただ、あるときに集団の中でやはりはみ出ちゃう子かもなぁと思っていました。その切り替えがなかなかできないんです。パニックにはならないけど、泣いてしまったり。
私が気になったので発達検査を受けました。
はっきり、診断は出ました。発達障害グレーってないんですよね。発達障害は、もう具体的な診断名がグレーとかではなく白黒ついた診断です。
ただ、特性が強いか弱いか。集団のなかで、はっきり出てきます。ペースについていけなくて混乱してたり見通しがつかなくてつらかったり、先生のイライラは考えすぎな気もしますよ。
ちなみに、知的障害のグレーはありますが…。

  • あまたな

    あまたな

    返事が遅くなりましてすみません。コメントありがとうございます!
    先日発達検査の結果が出まして、DQは108という結果でしたが、
    最終的にはDQは100以上だけどADHDの特性は見受けられる。でも現時点ではまだ診断は受けなくてもよい、就学前まで療育に通ってみては?とのことでした。
    この診断が降りるか降りないか瀬戸際なところがいわゆる「グレー」なんて世間で言われるものなんでしょうか…
    発達障害に正式な「グレー」という診断はないのですね。教えていただきありがとうございます🙇

    最終的にはなんともいえない結果でしたが、まずは療育に通おうと思っております。
    療育に通いつつ、園の先生とも連携しながら、子供本人が生きづらさを感じないようのびのび育ってくれたらと今は思っています。

    • 11月1日
れおたんママ

集団生活とおうちでの過ごし方は異なりますからね🤔

園に外部機関の先生が訪問したりされません?その先生もみられてからのお話とかなんでしょうか?
必ず園まわってる外部機関の先生はいますから、様子見てもらうと思うんですが(クラスにふつーに3.4人いますからね)

あと、発語の遅れとかは関係ないですよ。ない子でも意味通じてなかったり会話にならない、会話になる子でも診断ついたりしますから。
専門医でも見分けるの難しいようなので素人でも判断つかないですよね。グレーて言い方になると思います。
椅子にじっと座れないとかあるんですかね?

ただ、本人が困ってなくても周りが困ってると支援が必要になります。
今は、支援が必要な子には診断云々関係なく支援していきましょう、なので。
検査されたのですね。市なら発達検査ですかね。田中ビネー、WISCどちらかだと思いますが、検査後説明されませんでしたか?

  • あまたな

    あまたな

    コメントが遅くなりましてすみません!
    先日受けた検査は市で受けたので発達検査で、新版K式というものだったようです。
    発達検査自体はDQ108あり、DQが100以上ある中でADHDの特性が見受けられるので、周りから「なんで他の子と同じようにできないの」と尚更思われやすく本人も歯がゆい思いをするかもしれないです、とのことでした。

    椅子にじっと座れないことは今のところないです。家でもごはん中はごちそうさまするまで座ってますし、園でもそのように聞いてます。
    ただ家ではダイニングチェアで足がぶら下がった状態で食べるので、足をブラブラ動かしたりはします。「じっとしてる」ではないですかね。。特性の1つに当てはまるかもしれません。

    市の発達検査などの結果からは、
    現時点でADHDの特性は見受けられるけど、今診断を受ける必要はないと思われる、就学前まで療育に通ってみてから改めて考えてみては?
    とのことでした。

    つまり診断が降りるか降りないか際どいところなのかなと思ったのですが、
    これが世の中で言われるいわゆる「グレー」なのでしょうか。。
    園では外部機関の方が訪問されることは聞いたことないです…もしかしたら訪問されてるのかもしれないですね。
    先生からは「私の所見としては」というところで発達検査をそれとなく促されました。
    市の方からは先生&保護者、両方からの了解があれば園に見に行く、とのことでした。
    園の先生方の接し方によっても長男の現時点での特性が尚更悪化するか、見えにくく薄まっていくかも変わっていくと思うので、私としては是非市の方にも園での様子を見て頂けたらとは思っています。

    • 11月1日