※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

美容室や車での不安やパニック症状に悩んでいます。病院は抵抗があり行けず、マツエクも不安です。同じ症状の方の対処法や優しいサロンについて知りたいです。

私は5年前から美容室でカラーやシャンプーで身動きがとれなかったり車で渋滞にはまると、動悸がしたり冷や汗がでたり、お腹が痛くトイレにいきたくなったりします。
それが不安でなかなか遠出ができなかったり、人がたくさんいてトイレがないようなところなどには不安でいけません。結婚しているのですが、主人はあまり理解をしていなくて、気持ちの問題やろ。って言われて終わりです。
病院行くと話をして薬をだされるのはわかるんですけど、薬を飲むことに抵抗があり、やめられなくなりそうで…
病院にはいけてません。
マツエクをしにいったりもしたいですが、1時間じっとしとかなきゃいけないのがまた不安で…
パニック症状がある方はどうしていますか?
また、そうゆう方に優しいマツエクとかしらないですか?

コメント

deleted user

パニックと過敏性腸症候群ですかね?

私も美容室のシャンプー台苦手です。

職場が美容室なので助かってます。

車は高速道路に入る前に旦那に次のトイレに着くまでの時間を聞いてます。
それだけでも安心します。

旦那も理解してくれてるので車に乗ったらトイレが近づくとあと何分ぐらいでコンビニにつくけどトイレいく?と毎回聞いてくれます。

気持ちの問題なんですよね!でも不安感はどうしても無くならないから協力してくれよ。

てかんじですよね。

多分薬飲んでも安定剤ぐらいだと思いますよ。

マツエクとかも出来ないから、してないです(笑)

  • ママリ

    ママリ

    なにをするにも時間を聞いてれば少しは安心ですよね!
    旦那さん、優しいですね!うちは、トイレに行きたいとか頻繁に言うと、家でちゃんとしてこいよ!とかいわれちゃうからなんか、こんな症状があるって言えなくて。同じような方がいて安心しました!

    • 10月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    過敏性腸症候群がすごくて付き合ってる時から、

    お腹が…ゲリラライブだぜ。漏れそう…


    と、顔面蒼白で言っていたので自ら聞いてくれるようになりましたよ。

    緊張する場面、不安感が強い場所は最初から行くか行かないかの確認をしてくれます!

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ

    正直に言うのも不安がなくなるっていいますよね!
    私、花火大会も大好きだったのに行けなくなって、自分でショックです。

    • 10月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も花火大会は遠くで見てます(*^^*)

    元々バーンッという音が心臓に響くのが苦手で( ´・ω・`)

    でも子供たちに見せてあげないとなーと思いましたが、少し離れたところで見てきました(*^^*)

    • 10月3日
ぽん*

私はパニック障害と強迫性障害と鬱病患ってて、薬を使っていましたがきちんと断薬することができ、今は完治してお出掛けがとても楽しくなりましたよ☺️

気持ちの問題だけでは済まされないのは確かかと思います…💦

  • ママリ

    ママリ

    くすりで安心することもありますよね!
    すこし考えてみようかな、病院も…

    • 10月2日
  • ぽん*

    ぽん*

    ただ、私も完治するまで病院に通っていた訳ではなく本当は良くないのですが、病院から減薬の相談があり、少しずつ減薬している際に「薬の量も減ってきたから自分なりに減らしちゃえ!」の勢いで少しずつ減薬し、自己断薬してしまいました💦
    が、自分の考え方やモノの見方を変えることにより自己断薬を行なっても酷くなることはなく、すっかり良くなりました!

    • 10月2日
  • ママリ

    ママリ

    自己判断でお薬辞めちゃったんですね!わたしも、考えを前向きにしたり工夫してるんですが、ふとしたときに不安になっちゃって、まただ…ってなるんです。

    • 10月3日
希望

パニック障害でカウンセリング通ってますが薬飲まないほうが治しやすいって言われてます!パニック発作ってどんなにしんどくても10分なのでそれを乗り越えればドンドン発作感覚が下がってきます。
不安のメカニズムという本おすすめです
私は安定剤一度も飲まずにかなり治ってきてますー

  • ママリ

    ママリ

    薬飲まない方が治しやすいんですね!
    不安のメカニズムってゆう本、読んでみようかな。ありがとうございます!

    • 10月2日