![grace](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんがミルクを飲まず、離乳食も苦労している。試行錯誤しても改善せず、疲れてしまった。口からミルクを飲むまでのサポートが必要。
もう育児やめたい
完ミなのにミルク飲まないし口に何か入るの嫌がるし
入院して脳のMRIまで撮ったのに身体に異常なし
鼻からミルクをチューブで流してるけど、これいつまで続くの?
赤ちゃんの麦茶やポカリを飲ませたけど反応みると離乳食も食べるかどうか分からないと先生から言われた
口から一滴も飲まない日の方が多いし
ミルクのたくさんメーカー試して哺乳瓶も乳首も試して NICUの時に使ってた柔らかい乳首も試してみたけどどれもダメ
とりあえずこの子とこれ以上一緒にいたくない
誰か知らないところで口からミルク飲むまで育ててほしい
もう疲れた
- grace(5歳7ヶ月)
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
大丈夫ですか?
私も育児疲れた〜やめたいって思う時多々ありますが、
つわりの時や陣痛の時とか苦しかった時のことを何故か思い出すと頑張ろーって思えます!
お互い頑張りましょう?
![パンダ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パンダ
うちの子もミルク拒否で口から一滴も飲まず鼻からチューブ入ってます😓
しかもいろんな病気をもってるのにどれも原因がわからないから経過観察で通院の日々…
しんどいですよね
私も先が見えない時がありました😓
今は相変わらずミルクは拒否ですが離乳食を食べてくれるようになったので頑張ろうと思えるようになりましたが、それでも悲しくなるときがあります
誰か相談できる人はいますか?
うちは訪問看護師さんに入ってもらって相談してるんですが、そういった方はいらっしゃらないでしょうか
医療ケア児だとなかなか預けるのも難しくて大変でしょうが、頼れるところは頼って見るのも難しそうですか?😞
![あすころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あすころ
なんのアドバイスにもなりませんが、お気持ちよく分かります。。。
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
大丈夫ですか?😢
辛いですね。
心が疲れてしまいますよね😢
![パピコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パピコ
今だけかも知れないし、これから先もずっとかも知れません( ;꒳; )
MRIを撮って結果が分からなかったのなら、先がどうなるか分からないからツラいですよね😭😭💦
私なら、セカンドオピニオンで違う病院でも見てもらいます。
ただ、つらいのはわかりますが、背をそむけないであげて欲しいです。
ちゃんと向き合ってあげてください。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大丈夫ですか?
旦那さんや親御さんのサポートは得られませんか?
graceさんだけで抱え込まなくていいんですよ。色々な人にたくさん、沢山相談してください。泣きたい時はいっぱい泣いてください。赤ちゃんの前で泣いたって良いんですよ😊お母さん、頑張ってますね。今の医学なら、お子さんは生きていくことができます。医療の事は専門家に任せて、お母さんは自分のできる範囲で、出来ることをすればいいんです。声を掛けてあげるとか、手を握るとか、そんなことでも充分なんですよ。大きくなれば、笑い話にできる日も来ますよ。なんとかして今を乗り越えて下さい。明るい未来を信じてください。
![grace](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
grace
たくさんのコメントありがとうございます。
今日は体重不良の検診で小児科に行ったのですが先生は何も聞く耳を持ってくれませんでした。
チューブが命綱だから。それだけ言われました。
実家も両親共にまだ働いているので頼ることもできず。。。
息子が生まれてから3ヶ月ずっとしんどく1ヶ月くらい誰かに預けて休みたいと思ったのですが私はこの子の母親なのでそれも許してもらえそうにないです。
もう私か主人が病気になるか死ぬ以外、誰も真剣に考えてくれそうもありません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自治体の保健師さんに相談してみてはどうでしょうか?
解決に繋がらなくても、話を聞いてもらうだけで、自分の気持ちの整理がついたり、前向きになれることもあります。
解決策を提案してもらえたら、ラッキーくらいの気持ちで、自分の気持ちの整理の為に、電話でもいいから相談してみてはいかがでしょうか。
-
grace
度々お返事ありがとうございます。
保健師さんにはチューブを入れる前に体重測定の為何度か自宅に来てもらっていましたが、チューブを入れるために入院してからは1度電話があり、もう家には行かないとの旨の内容だったと思います。
最後の電話が突き放された感じだったので電話し辛くて😓- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
家に赤ちゃんが居ないと訪問できない決まりなんです。
病院に入ったら、地域連携室のソーシャルワーカーさん(社会福祉士)にご相談ください。
ソーシャルワーカーさんから、地域の保健師さんや、訪問看護さん、利用できる保育園などに繋いでくれます。
決して突き放した訳ではなく、病院に入ってしまうと訪問できないのです。訪問看護さんなども同様です。赤ちゃんがご自宅に戻られたら、またきてくれますから、連絡だけはしておくなど、頼りにして下さい😊
入院中は病院の社会福祉士さんか、臨床心理士さんが相談に乗ってくれます。
総合窓口で、社会福祉士に相談したいと申し出てください☺️
ひとりで悩まずに、たくさんの人に頼って下さいね。- 10月1日
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
辛いですね😢
市の保健センターとかありますか?😢
一度話しを聞いてもらったりしてもらうのもいいかもしれません😖
私自身、出産して始めの頃色々悩んでて鬱になりそうになって、これだと自分がダメになるって思って、保健センターに電話しました。
私は母が1年前に亡くなって相談する人もいなくて、、、。
保健センターの人は話しを聞いてくれて、家も訪問してくれて話しを聞いてくれたりいろんな施設やサービスを教えてくれて、何かあったらいつでも連絡くださいと言ってくださいました。
もしかしたら病院とかを教えてくれたりとかあるかもしれません。
私は話しを聞いてもらってアドバイスくれたりで心が少し楽になりました。
ほんとにつらくて大変だと思います。
でも少しでも心を休めてほしいです😢
-
grace
コメントありがとうございます。
何度か相談はしたとこはあるのですが、家事や育児を1000円で2時間やってもらえる業者の紹介くらいですかね、、、息子はチューブが入っているので病院以外には誰にも預けれません😢
今通っている小児科が地域で1番大きい国立病院なので、、、- 10月1日
-
あや
そうなんですね😢😢
少しでも預けれて自分だけの時間があるといいんですけどね😭
旦那さんには心配で少しでも預けれないですか?😢
もしミルクダメでも離乳食始まって食べてくれるといいですよね😖😖- 10月1日
コメント