
コメント

ピコ
所得税の扶養範囲は103万円、社会保険の扶養範囲は130万円未満です。旦那さんの会社に書類を提出しないとすぐには外れませんが、年末調整のときに、配偶者控除は適用されませんが、配偶者特別控除の範囲内(150万円未満)であれば源泉税の還付になる可能性はあります。それさえも超えると旦那さんの税金が高くなるだけです。社会保険に関しては、旦那さんの扶養から外れて、はじめてのママリさんが国保に加入することになります。

YーRーS
ご加入の健康保険により多少の違いはありますが一般的に扶養認定の際には先の見込み収入で判断します。ですので扶養認定後、月108333円を超えなければ大丈夫です。
例えばですが10月まで正社員200万で11月から扶養に入り収入が10万でも大丈夫なんです。ですが稀に厳しい健保組合等でしたら扶養から外れる条件に当てはまる場合もあります。
もし外れてしまった場合はご自身で国保に加入する必要がありますね。
あと上の方の回答に補足ですが現在は配偶者特別控除は201万くらいまで拡大されています。
-
はじめてのママリ🔰ゆいたろ
コメントありがとうございます!
6月末から働いて1度だけ108333円を超えた月があるのでそこは確認した方がいいですよね?😣- 9月25日
-
YーRーS
そうですね。お勤め先によっても微妙に取り扱いが異なる部分ですので。
私も勤め先で事務担当してますがうちの会社の健保組合は扶養認定にとても厳しく毎年審査があり条件を満たしてないことが判明した場合には先1年扶養から外れなくてはいけません😞- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰ゆいたろ
とてもややこしい😣😦とにかく会社によって決まりが違うんですね🙄
- 9月25日
-
YーRーS
ご加入の健康保険が協会けんぽであれば全国的に統一されてると思います。健保組合等は独自のルールを設けてる所が多いです。それでも厳しい反面、給付は手厚いこともありますね。
- 9月25日

はじめてのままり
こんばんわ。以前、社会保険関係の部署に携わっていました。数年前なので、もしかしたら変わっているかも知れませんが…🤔
扶養というのは、二種類あって所得税と社会保険の扶養になります。ゆいたろさんがおっしゃってるのは130万とのことなので、社会保険でしょうかね?社会保険の扶養は加入したい日から一年先の収入を見ます。例えば、加入する時点で130万収入が越えていても、無職で働かないとなると今後収入はありませんよね?なので扶養になれます。
6月から働き始めたとのことですが、ゆいたろさんの労働条件通知書は扶養内の契約になっていますか?年間130万越えないですよね?
それなら、社会保険は扶養で問題はありません。
問題は所得税になります。
所得税の扶養は103万円です。所得税はその年の1月から12月で見ますので、今103万越えていたら旦那さんの扶養抜かないといけません。
ゆいたろさんを扶養にしてると所得税が優遇されていますので12月時点で抜けるとなると優遇されていた分を一気に返さなくてはいけないので年末調整で徴収されてしまいます。なので、気づいた時点で扶養から抜いてもらった方がないからいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰ゆいたろ
最近まで103万とか130万とか区別つかず同じものと考えてました😭
けどミニミニさんの回答でやっと理解できました!
前職の1~3月の収入が100万近くあっても今のパートの収入だけで130万超えてなければいんですね😂
103万は所得税だけの金額で超えてなければ大丈夫ということでしょうか…?🤔😳
たくさん質問してすみません😣💭- 9月25日
-
はじめてのままり
所得税の扶養は2019年1月から12月で収入が103万を越えたら扶養から外れます。
ゆいたろさんの前職の収入が1月から3月で収入が100万あるとしたなら今年はあと29999円しかお給料をもらってはいけないってことです☺️- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰ゆいたろ
前職の退職金も収入にふくまれるんですか??😨
- 9月25日
-
はじめてのままり
退職金はふくまれないですよ☺️給与収入です☺️
- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰ゆいたろ
そうなんですか😆😂
あとわかればでいいのですが
前職は介護職でして3月に介護処遇手当もらったんですがそれは含まれますか?😵- 9月25日
-
はじめてのままり
退職した時、源泉徴収票はもらいましたか?そこに書いてある金額が収入になると思います。そこに介護処遇手当ては含まれているんですかね?🤔どうなんでしょうね😅
- 9月25日
はじめてのママリ🔰ゆいたろ
コメントありがとうございます!
配偶者控除というのがいまいちわかりませんが…😭
相当バリバリで働かないと基本扶養の範囲を超えることはないんですね😂
ピコ
配偶者控除→旦那さんの年末調整で38万円を追加で控除することになります!
月85,000円以内の給料でしたら、所得税、社会保険の扶養から外れることはないです。