※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
ココロ・悩み

旦那から子供に甘いと言われ、泣き止まない娘に対処に困っています。自分の愛情表現が適切か不安です。

愚痴、長文になると思いますが
聞いてください。

2月に女の子を出産しました。
授かり婚で12月に籍を入れました。
旦那とはいろいろあったけど
今は仲良く暮らせていました。
けど、昨日、喧嘩をしてその時に言われた
言葉がどうしても納得いかないのです。

お前は子供に甘い。
泣いたらすぐだっこして。
そんなんだからだっこしないと寝ないし
すぐ泣くようになったんだ。
と。
私は初めての子供で
最初は抱きぐせがつくから~と妊娠中は
おもってましたが、出産した病院や
母子手帳、いろんなサイトなどに、
昔は抱きぐせがつくとか言ってたけど
そんなのはないから、泣いたらだっこして
あやしてあげて。と書いてあるのを見て
できるだけ、体力、時間が許す限り
抱っこしてあやしてました。
それが、旦那いわくダメだと。
また、娘がどれだけ寝かせようと
頑張っても寝ない、泣き止まない…
自分も寝不足…。
何を望んでるのか分からない…
そんな時に辛くて泣いてしまったら
そうやって泣くぐらいなら託児所でも
あずけろ。見てるこっちがイライラする
って言われ…。
まだ小さい娘を託児所にあずけたりしたくない
と言い返すと、お前無理じゃん、泣くし。
なんで子供とお前まで泣いてんの?
と、きれられました。
世の中の先輩ママさんがどうか、
わからないけど、何しても泣き止まず
何日も寝不足が続いたら泣きたくもなりませんか?
子供に甘いと言われるけど
母親としてできるだけの愛情を注ぎたいと
思って普通じゃないですか?
私が異常ですか?
泣いてる娘を見てあやしたりするのは
ダメなことですか?
旦那や義母は3時間くらい泣かせとけば
勝手に寝るんだから。って言います。
そんなに泣かせてたら喉が痛くなって
なおさら泣くかも…。
寂しくなって、ギャン泣きするかも…。
こんなに泣いて可哀想…どうしたら泣き止むかなって思うのはダメですか?

コメント

ペンペン

異常じゃないですよ
ギャン泣きし続けてひきつけ起こしても怖いし…
私も抱っこいっぱいしてました!
息子がなかなか寝ない時は8時間ほぼ抱っこしてたこともあります。

それに、子供が泣いて抱っこしてやらなかったら、子供が親に不信感を持ち、泣くことをしなくなるそうです。呼んでも来てくれないと、子供ながらに学ぶそうですよ

決して甘くないです
むしろそれぐらいが普通です

泣いてる息子をあやして、あやして、何しても泣き止まない時「なんで泣いてるのかわからないママでごめんね」と一緒に泣いたこと何度もあります。

旦那さんと義母さんは3時間もヘーキで泣かせっぱなしにするつもりなんですか?!
今後絶対子供預けたくないですね…

Rさんがダメなんじゃなくて、旦那さんがダメなんだと思います
そーゆー夫婦の空気とか、その時のママの気持ちとか子供は読み取ります

旦那さんが育児に協力的になってくれればいいんですけど…
直接抱っこするとかじゃなくても、Rさんの話しを聞いてあげるとか、精神的に支えてあげる事でだいぶ変わると思いますよ

  • R

    R

    異常じゃないと言ってもらい
    安心しました。
    初めての子供でなにもかも手探り状態で
    やっていたので不安でしょうがなくて
    子供は泣くのが仕事。だから泣かせるべき
    と、義母、旦那の考えが普通なのかと
    思ってしまいました…。
    なんで泣くの?どこか痛いの?
    気分悪いの?お腹痛い?それともママ嫌い?
    と、泣いてしまうと旦那は気に食わないらしく
    怒られます。
    娘が眠くてぐずり泣きをしても
    ほっといて限界が来たら自分で寝るし
    自分で寝る練習をしないとひとりで寝ない
    と、寝かせようとあやしてくれません…。
    旦那は別に子供が嫌いとかではなくて
    ミルクやオムツ替えは率先してやってくれます…
    だったら、寝かせつけやあやす事も
    してくれてもいいのに…と甘えてしまいます…

    • 4月14日
えみり

全然駄目じゃないです。
ちょうど疲れもピークで気持ちもいっぱいいっぱいになってくる時期ですよね。

初めての子なんだから、色々な事に不安になってしまうのは当たり前。愛情が強ければ強い程、悩んだりしてしまいます。

旦那さんはかなり年上なのでしょうか?
抱きぐせがつくから…ってのはかなり古い育児です。
うちは長男が二十歳ですが、その頃は抱きぐせって言葉まだありましたよ。でも、私も初めての子ですし可愛くて可愛くて心配で不安で何を言われようが沢山抱っこしていました。

三時間もほったらかしにして泣かせてたら、情緒が不安定な子になりそうですし、真っ赤になって泣かせ過ぎるのも怖いです。
分かってもらえるといいですね…

  • R

    R

    そう言ってもらえて嬉しいです…
    だんだん、子供が起きてる時間が増えて
    でも、昼夜の区別がついてないのか
    夜中、特に寝なくて子供が寝るまでは
    寝れない…3時間おきにミルク…。
    寝不足の毎日です。
    当たり前ですよね…。
    その子のために何かしてやりたくて
    抱きしめたいと思ってもいいですよね

    9つ上です。
    義母に子供のことをよく相談するみたいで
    (なかなか寝ないという愚痴を。)
    その時に抱っこしなきゃ泣くんだよねー
    とか言うと義母が抱きぐせが…というみたいです
    私には、旦那が赤ちゃんの時は永遠と
    抱っこしてた。育てにくい子供だった
    と、娘が寝ないのは旦那に似たんだね
    と……。何かちがくないかと思ってしまいます

    毎日子供はミルク飲むのも泣くのも
    一生懸命にしていて
    すこし泣かせっぱなしにすると
    (家事とかしてる時に泣き出したりで)
    顔を赤くして嗚咽混じりに泣いていて
    可哀想になってきます…
    それを放置なんて無理です…
    どうしてそんな考えになるのかが理解できません。

    • 4月14日
じょうじのお母さん

赤ちゃんはたくさん抱きしめてあげないと、心の不安定な子どもになってしまう可能性もありますよ。ママに愛されてる、守られてる、そう感じるのはだっこして声かけして、たくさんはなしかけてあげることです。
あたしも、たまに泣きます(笑)
子どもより大きい声で、うぉーーーって泣いてます。だって、まま一年生ですもん。
子供と成長していくものだとおもってます。
どんなことも、子供と一つづつ成長していけばいいとあたしは思いますよ。
うちの旦那もだきぐせいってましたけど、泣いたらすぐ旦那が飛んでいくようになりましたよ(笑)
たまには、泣かせていいよ!日中はずっと遊んでるし、沢山だっこしてるから!っといっても
離しません(笑)
心の豊かな子どもさんになりますから、なんの知識もない旦那さんはスルーしましょ!

  • R

    R

    なるほど…
    たくさんたくさん抱っこして
    たくさんたくさん愛してあげるのが
    一番ですよね。
    泣いてもいいですよね…。
    1年生…娘に合わせる生活が始まって
    まだ2ヶ月も経ってないし…戸惑って
    辛くなって普通ですよね…。

    娘は、産まれて1週間くらいの時
    だっこせずとも、ミルクを飲んだら
    隣にいるだけで寝てくれる子でした。
    でもいまはだっこしなきゃ寝ない。
    むしろ抱っこしても寝ない。
    特に旦那が抱っこしても泣きわめく…
    それが気に食わないんだと思います…

    • 4月14日
  • じょうじのお母さん

    じょうじのお母さん

    三ヶ月になれば、声や匂い
    顔をみて、話しかけたら
    すごい笑顔でわらってくれるようになりますよ( *´艸`)
    そのぶん泣き声もぎゃーーーってなりますけど

    子供には愛情を沢山沢山たーくさんあげていいんですよ!

    なにかあっても、絶対の信頼関係を作るのも今です(*´∇`)
    まだまだ、ひよっこママです!あたしも、Rさんも(´・∀・`)

    だから、子供と一緒に
    ママになりましょ!
    子供が親にしてくれる!って友達みーんないいます!あたしも、そうだと思います!
    一緒にないていいんです!

    そして、すっきりして
    沢山の笑顔と笑いのたえない
    親子になりましょ!!

    なんにも知らない人に
    いわれたくないですよね!
    あなたは、お母さんにだっこしてもらわなかったから、そんなひねくれた考えなのね!って心のなかでつぶやいて
    気持ちリセットしましょうよ!

    ママも赤ちゃんも
    はじめてばかりで
    できなくて、分からなくて当たり前なんですから(*´∇`)

    • 4月14日
天才ひつじ

私も2月に出産しました。

息子は1ヶ月すぎの頃はだっこも嫌がり泣いたらとにかくおっぱいをあげていました。
旦那さんや義理のお母様からしたらRさんよりもさらに甘い母ですね(笑)

そんな息子も泣きが少しずつ落ち着いてきて朝のご機嫌な時はニコニコ笑ってくれるようになりました。
私も毎日悩みながら約2ヶ月やってきましたが、息子の笑顔を見て私のしてきたことは間違いではなかったのかななんて思っています。
それでも2ヶ月…まだまだ悩みのつきない日々で何しても泣き止まなかったらやっぱりおっぱいですけどね(笑)

病院でも抱き癖なんかないからお母さんの余裕があるならだっこたくさんしてあげてねと言われましたし、娘さんをたくさんだっこしてあげてくださいね♪
あと厚生労働省から3ヶ月までは理由がよくわからないけど泣く時期っていうことも言われていますし。
パープルクライング期って言われてます。
そんなの誰も教えてくれなくて悩みました。

長くなっちゃいましたが、だっこできるのもあっという間に終わっちゃうらしいので、たっぷりだっこしちゃいましょう!
2月生まれ同士がんばりましょうね♪

ボブ

おしゃぶり 慣れさせてみてはどうですか⁇
慣れると楽ですょ!
プッと入れたらプッと泣き止む感じで本当に寝かすのとかも楽でした!

みんまま

Rさんは何も間違ってないと思います!
むしろ赤ちゃんに対する思いやりと愛情が深くて、お嬢さんも幸せですね★

甘い、って生まれたばかりの赤ちゃんを甘やかさないでいつ甘やかすって言うんですか。
こんな事言っては何ですが、きっとお義母様も旦那様をそうやって育ててきたのでしょう。

私も義両親に抱き癖を指摘されましたが、実の母はRさんと同じ考えでした。
確かに生まれてすぐは理由なく泣くことも多かったですが、できる限り抱っこしてあげて4か月になった今、無駄に泣くことが少なくなってきました。
個人差はあるかもしれませんが。

ぜひ「抱き癖」で検索したサイトを旦那様にみてほしい。
泣いてるのに放置すると「サイレントベビー」といって、「泣いても構ってくれないから諦めよう」と、感受性の乏しい子供になってしまうそうです。

上記のように、義両親の言い草に腹が立って(その場ではなにも言い返せませんでしたが)、夫にサイトを見せたら「そうか」と理解してくれました。

Rさんの旦那様にご理解頂けるといいのですが。。

みなさんもおっしゃってる通り、Rさんの考えは間違ってないこと、そしてその愛情は赤ちゃんにも絶対伝わってます。
赤ちゃんからも返ってくるものだと思います。

応援してます。負けないでください!

ぶんぶん丸

うちの子も抱っこでないと寝ない子でした。
パパじゃだめ。ママの抱っこだけでした。
ずっと座椅子に座り抱えて布団掛けて寝てました。
昼寝も当然抱っこ。抱っこマンのおっぱい星人でした。
だんだん腕枕で寝てくれるようになり、そばに居ればベビーベッドで自分で寝れるようになりましたよ。
まぁ、まだたまにですけどね。
1歳になる少し前からパパの抱っこで寝れるようになりました。
おばあちゃん(私の実母)の抱っこでお昼寝も出来ます。
今は1ヶ月先も見えない!って感じだと思いますが、その子の望むことをしてあげたいですよね。

私も「今は抱き癖って否定されてて、いっぱい抱っこするように病院や、保健所で指導されてる。」って言ってましたが、周りからは「抱き癖だ!抱き癖だ!」と言われ続けてました。
説明するのも面倒なので、「私が抱っこしたいだよ」って流す事もありました。

旦那は私がリビングに置いてあったひよこクラブを読んで、抱き癖否定を理解したようです。
それからは率先して抱っこしてくれてます。

1歳になった今でも一緒に泣くことありますよ。
わかってあげられなくて可哀想で。

長くなってしまいました。
いっぱい抱っこして上げてくださいね。
私は抱っこさせてくれなくなるまで抱っこ頑張ります!

りっぴ

異常でもないし甘くもないと思いますよー!
私も上の子の時は初めての子育てだし何しても泣きやまなかったりするとこっちも泣きたいわって一緒に泣いてました。笑
赤ちゃんが1ヶ月ならママもまだ1ヶ月なんだし一緒に成長していけばいいですしね◡̈
抱き癖は言われたりしましたけど
2.3歳の子で言われるならって思って聞き流してました!
成長していけば抱っこなしに寝るようにもなるし、その時期だけなんでいっぱい抱っこしてあげたいですよねぇ。
イライラするから託児所って旦那さん酷いですね…。

ミニーマウス☆

異常でもなんでもないですよ!!
泣いたりしたら、思う存分抱っこしてあげてください❤
抱き癖がつくっていうのは、昔の人が忙しくて抱っこもできないことに対する言い訳だという話を聞いたことがあります!なんだか切ないですよね😣
今はサイレントベビーの危険なども問題視されてますし😣
まわりは気にせず抱っこして、お子さんと触れあってあげてよいと思いますよ❤
産後1ヶ月というと身体、精神的にもまだまだしんどい思うので休み休みで、赤ちゃんと過ごしてくださいね😌❤