※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もち
家族・旦那

妊娠5ヶ月、旦那にモヤモヤします…。長文で愚痴です。新婚でしたが年齢…

妊娠5ヶ月、旦那にモヤモヤします…。長文で愚痴です。すみません。

新婚でしたが年齢のことも考えて、子供が早く欲しいというお互いの意見だったのに、妊娠発覚した時の第一声が「もうちょっと遅くても良かった」と言われまず最初のモヤモヤが。

その後、つわりが酷く何も出来ず1日中寝てる日もしばしば。気遣ってはくれますが、そんなに吐くなら薬貰ったら?体調悪いなら病院行ったら?頭痛いなら薬飲んだら?と…。いや、つわりってそーゆーものだから!てか薬飲めねーわ!と言っても、そーなんだ、男はそーゆーの分からんからな~と他人事。今時ネットで調べれば何でも出てくるし、パパ専用アプリとかもあるのに…私も初産だからなにも分かんないよ!勉強してんだよ!と思い、そんなことばかり続いてモヤモヤ…。

ストレスも溜まる上、旦那は帰りが遅く、私も買い物にも出れない程酷い日もしばしばあり、しばらく実家でお世話になることにしました。実家は車で2時間近くの所にあり、親は「迎えに行こうか?」と言ってくれたのですが、休みの日に旦那が送ってくれるということでした。しかし当日になり、「やっぱり往復するのは遠い」と旦那が送ってくれたのは徒歩10分で行ける最寄りの駅まででした。え、つわりが酷くて吐いていて、荷物もあるのに一時間半もかけて1人電車で帰れと?と衝撃。もうそこからは「この人に頼るのはやめよう」と思うようになりました。。

何か酷いことを言われたりとかでは無いのですが、理解が無いというか、理解しようとする姿勢が見えずに常にモヤモヤします。戌の日のお参りや、立ち会い出産など今後のことに関して相談しても「よく分からない」「任せる」「行って欲しければ行くよ」と正に他人事!
友達の旦那さんは、率先してアレもやろう!コレもやろう!と色々勉強して引っ張っていってくれるという話を聞いて何だか泣けてきます。。

父親は産まれてからじゃないと自覚を持たないとよく聞きますが、やっぱりそうなんでしょうか?やはりこちらから、全て説明してアレしてコレして言うべきなんでしょうか。友達の旦那さんが羨ましくてしょうがないです。。
皆さんの体験談や、ご意見をお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いします。

コメント

あーこ

私の旦那は最初全くのポンコツでした 笑
出生届を出すタイミングが調整つかず、退院の日に行きました。
そこまではいいのですが、実家に2人で帰ってきて旦那が明日はどこ行く?って聞いてきた時には呆れました 笑

その後3ヶ月目前に些細な事から喧嘩して、私がブチ切れたらそこからいい父親になりました 笑
最初はこっちが言ったことをやってくれてましたが、今では率先してしてくれてます😊

めんどくさくてもあれこれ言って指導?調教?した方がいいと思います!

最初が肝心です🤣

deleted user

モヤモヤしますよねぇ😂
男って大体そんなもんだと思いますよ。
新卒の新入社員とでも思って指導していきましょ!

うちはトツキトオカというアプリを2人で共有してました。
赤ちゃんが今これくらいの大きさとかイラストで分かるし、ママの体調を入力するところで気持ち悪いとか入れとくと見てくれて少し気遣えるようになりました!

はな

妊娠期からこうでは、出産後直ぐには自覚は芽生えないでしょうね。。というか芽生えさせるのは奥さんのパパ育力にかかってるのかも?

ちなみにうちは妊娠期の調べる事に関しては、こっち任せでした。美味しいご飯屋さんになると必死に調べる癖に。笑

子育てに関しては出産後、里帰りしてましたが早目に帰宅し、その後1番大変な新生児期を旦那と乗り越えたお陰か今では赤ちゃん任せて一人の時間をもらえているので感謝です。何事も自分も手探りのうちから旦那さんとあーでもないこーでもないってやった方が確実に旦那も成長してくれました🙋‍♀️
最初が肝心だと思います!!
まぁ、それでもやらない旦那さんなんて五万といるでしょうがね😭

りりり

それはモヤモヤしますねー😓誰の子だと思ってんだよって感じです😓
男の人は産まれてからもしばらくわからないしうちの旦那 母親学級でもらったパパ向けの冊子あげても読んでないし…男ってそんなものですよ💧

ホント困りますよね😓

‪‪

うにの旦那は妊娠中クソオブクソでした、ほんとに離婚考えるぐらい。
ただ産まれてからはすんごくいい父親してくれてます!
1人目妊娠中の全ての喧嘩を一生忘れることは無いと思いますがそれ以上に頑張ってくれてるので帳消しにしてます。笑

ヒート

皆さん仰ってますが、ほんと最初が肝心だと思います!
頼るのやめようって思うお気持ちスッゴクわかるんですが、そうすると産まれてからほんとに何もできない何もしない大きい子どもがそこにいることになるかもしれません😭💦
いまモヤモヤしてること、これからどうしてほしいのかを旦那さんにぶっちゃけた方がいいと思います。それで逆ギレするようなら暫くそのままご実家にいましょう。一緒にいても精神衛生上よろしくなさそうですし…
改善しようと努力しようとしてくれるならいいですね😂✨

ややっこ

本人が気づくのを待つと、かなりの月日が経ってしまうと思うので(^^;
今の気持ちをはっきりと伝えて、思いを共有した方がいいのかな、と思いました。
伝え方は一つ一つ細かく説明するのも手ですし、こちらがぶちギレるのもアリだと思いますが、一番は他人事みたいにとれるような態度をやめてほしい、もっと育児に積極的に関わろうとしてるんだよっていう姿勢をみせてほしい、というのをわかってもらうために、まずはこちらの状況を伝えるのが一番かなと思います。
自分も母親に成り立てだし、2人の子供なんだからこれからのことで細かいことも含めて一緒に考えたいっていうのを理解してもらえたら、おのずと関心をもってもらえるのかなと思います(^^)

KB

私も妊娠6ヶ月です。悪阻の大変さを男の人が理解するのは確かに難しいですが、あまりにも酷すぎる。旦那さんは誰この子をお腹の中で育てていると思っているんだろう。妊娠はふたりでするものだけど、女性が背負うものってとても大きいですよね、日に日に変わる体、肌荒れ、体調の変化、、、特に悪阻のピーク時は母性とか責任とか義務とか関係なく、それしか考えられない時期がありますよね。悪阻の何が辛いって、孤独な闘いだということ。薬にすら頼れない。己の体で戦うしかない。重いとか軽いとか、ただただ現状の辛さを自分で受け止めるしかなくて、結局自分の辛さが分かるのは自分だけ。その時に旦那さんがどのような言葉をかけてくれるのか、家事をサポートしてくれるのか、体調を気遣ってくれるのかで、奥さんのメンタル的が少し楽になったりするのに、旦那さんの言動ははっきり言って最低です。私達夫婦は待望の赤ちゃんだったんですが、旦那さんはたまごクラブを自分で買って隅々まで読んで、どう妊娠中の妻をサポートするか勉強して、赤ちゃんアプリトツキトオカで今私の体がどんな変化をしているのかを調べて、献身的にサポートしてくれています。本当に彼の子供を妊娠してよかったと毎日どれだけ思っても足りないくらい感謝してます。もんごめりさんの旦那さんにも、たまごクラブを読んでもらったり、パパ専用アプリで勉強してもらったり、父親になる自覚をなんとかして持ってもらいたいです。

くまくま

私は妊娠に関する知識や妊婦が抱える体調の変化、つわりのこと、全て調べて逐一伝えていきました!
つわりがいまだに終わらないくらいつわりが酷いんですが、アホな旦那は家事を手伝う気が全くなく、いつもゲームをしてるので、「産まれたら私子供のこと第1にするからね、あなたのこと思うように構えないけどそんな余裕ぶっ子いて大丈夫?何かやっといたほうがいいんじゃない?」と伝えてます😫
あと子供のこと相談してテキトーな返事が返ってきたら「誰の子だと思ってんだ??真剣に考えろ」って一言言ってやってます!!
お互い諦めず旦那のことも育てなきゃですね😭💦

たまねぎ

旦那さん、本とか読みますか?
もし読む方なら「産後クライシス」という本がぜひおすすめです!
もんごめりさんが読んでおくのも良いと思います😃
今の旦那さんの言動によって、いかに夫婦の危機が近付いているかを分かってもらいましょう😅
うちはわりと協力的な方で産前は喧嘩一度も無かったのに、産後は私がキレまくってましたよ🤣
本当に痒いところに手が届かない、余計な一言言う、とかイライラしてました😅
この本読んで夫は更に優しくなった気がします✨
体調のお辛い時なので無理せず出来るだけ休んで下さいね。産後の恨みは一生と言いますから…旦那さんがその事実に気付いてくれると良いですね😅

yasumin

酷いことを言われてはなくてもされてますね。
妊婦さんをそんな扱いするなんて信じられない。
ましてや自分の子を宿してくれている人に対して非道。
最初が肝心ですよ。
産まれてくるまで分からないとか、みんなそうですよ。

分からないなら徹底的に調べるさせるか、義母にこれどう思います?って話ししてみてはいかがですか?

はじめてのママリ

個人的には結婚前後も妊娠出産前後も、自主的に男の人が変わってくれるとは思いません💦他の皆さんも仰っていますが、その場その場で伝えるのが一番かもしれませんね…言い方は悪いですが、ペットの躾と同じだと思います😅

うちの夫は結婚当初から家事・育児・妊娠出産の情報収集など積極的にしてくれていましたが、「お手伝い」や「家事分担」ではなく当たり前のように色々やってくれるようになったのは、私が腎盂炎で倒れて生後1ヶ月の息子と突然二人きりになったのがきっかけでした。泣き止まない息子、溜まっていく家事、自分も寝られず…というのを、実際に自分が身をもって体験して育児・家事の本当の大変さが分かったと話していました😌
ご主人自身が追い詰められた状況になって初めて、「もんごめりさんが言ってたのはこういうことだったのか😢」と伝わることもあるかもしれませんね。

もち

皆様沢山のご意見ありがとうございます!!
なかなか家からも出れず、急に友達に愚痴るのも申し訳ないなと思っていたので相談出来てスッキリしました♪
多くの方がおっしゃるように、今のうちにしつけして協力していきたいと思います(*^^*)