
実母の物の呼び方についてです!靴下→タンタン虫(全般)→めーめさんと言い…
実母の物の呼び方についてです!
靴下→タンタン
虫(全般)→めーめさん
と言います。(昔の言い方?)
私はいつも息子に「靴下」と言っているのに、「タンタン履いて~タンタンどこいったぁ?」と連呼していて、息子も「??」みたいな顔してるので、「いつも靴下って言ってるからタンタンじゃわからないよー」とちょっとイラッとしながら言ってしまいます💦
アリなど虫が居る時も、「めーめさんだねぇ」って息子に何回も言ってて、虫はまだ私も息子と一緒の時に触れ合いが少なくて、虫=めーめさんで覚えてしまいそうで、聞いててイラッとしてしまいます😭
けど普段から面倒見てくれたりいろいろお世話になっているし、めーめさんって言わないで!と最初の時に言えず、ズルズル来てしまってますm(__)m
親御さんで同じように読んでる方いらっしゃいますか?
また、タンタン、めーめさん以外で変な呼び方、
その対応どうしてるかも教えてください🙇♂️
- りんこ(2歳8ヶ月, 7歳)

ゆいx
タンタンは通訳靴でこちらは使ってます😅
後は通訳出来ないなまりでいうので私が通訳してます(^_^;)
同じ地方でも親が同世代でも市内と北側ではだいぶ使い方がことなるため、私は通訳者です🤣
まぁ、それくらい多めに見ましょ😉子供はまずその表現使いませんから安心して放置していいとおもいます😂
うちの娘はよく、私母にそれはなに!とか3歳くらいには逆に言ってましたよ(笑)

Mi
実の親御さんなら、「保育園いったときに困るからやめて」など、言ってしまっていいとおもいます!
実の親ではないですし、少し弱いかもですが、元義母の関東圏のわたしには関西圏の方言の「おっちんして」が嫌でした。当時は通わせてた保育園に合わせて「おーすわりっしてくださいっ」にしてたので、「保育園と合わせたいので、すみません」といっておーすわりに変えてもらいました。
いまは北陸の現旦那の実家近くに住んでいるので、家でも標準語をやめ方言で話すようにしています。わたしも娘もまだエセですが..

ゆず
実母ではなくて祖母ですが、虫を「めんめ」と言います😅
うちの場合は、息子が不思議そうな顔をしていたら「ひぃばあばは、虫のことをめんめって言うんだって!」って説明してます☺️
100%理解してくれてる訳ではないですが、息子は「へ〜!」って納得してます😂

🐤
ずーっと、私の家系は東京なので、初めて聞きました😳そんな言い方があるのですね!!
えっ!?何その言葉?!って事がないのですが
もしそのような場面に遭遇したら実親だったらすかさず言いますね💦

マーマまま
頭→カンカン
座る→ちゃんこ、おっちん
魚→おとと
などなど、挙げたらキリがないくらい赤ちゃん言葉使ってきたし、実母も義母も私には分からないような、赤ちゃん言葉使ってましたが全然気にならなかったです😂会話が出来るようになる頃には治ってますし、小さいうちだけですよー😊気にしないでいいと思います😅

ママリ
ばあばはこう言ってたねくらいでその場しのぎはダメですか😂?
私は母が赤ちゃん言葉を息子に使っててもあまり気にしません😂

ねお
イライラするのは
なんでですか?
子どもが戸惑うからとか
分からなくなるからとか
の不安からなら問題ないので
心配ないですよー!
めーめが虫さんのことなんだ
と分かるようになるし
わんわんが犬のことなんだと
分かるようになります!
こちらも近所のじーちゃんばーちゃんらは独特の言い回しします。
おぶ(お茶かな?)だんだ(お風呂)とか。
ただ単にその呼び方されるのが
気に入らないとかなら
直接その言い方やめてーと
言うのが一番かな??

a
うちも祖母が帽子をカンカン帽、お座りをちゃんこしなとか言うけどおばあちゃんだしいいかーと流してます😂笑笑
昔使っていた言葉だから懐かしいなと思いながら発していると思うと無理にやめさせなくてもいいかなと思いました☺️

ポン酢
それ、すごいわかります。
うちは義母がひどいので笑
もはや、洗脳とまで思ってしまいます笑
なるべく母親が言っている言葉に合わせてもらいたいですよね😓
本当に地味にイラっとします
コメント