※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかぴ
家族・旦那

夫婦仲が悪く、毎日旦那の機嫌を伺う日々。今日もダメだったと毎日わだ…


こんばんわ。
夫婦仲が悪く、毎日旦那の機嫌を伺う日々。
今日もダメだったと毎日わだかまりが消えず寝る前になると色々考えてしまい、しんどいので、少し誰かに聞いてもらいたいと思い質問させてもらいます。

旦那の母と一歳の子供と同居中です。
もともと、旦那は義母を煙たがっていて、あまり会話がありません。それを見ていて冷たいなぁと思っていたけど、結婚2年目にして完全に家族になってしまったのか、その態度が私に来るようになりました。

帰ってきて、子供には盛大の‘ただいまー!’を言い、私には‘おう。’の一言。
食事はエサのように食べられ、昼に食べたメニューだとか文句を言われ、唯一楽しみだった子供が寝た後の2人の時間もyoutubeやゲームに取られ、夜の夫婦生活もどんどん少なくなってきています。

最初は、しつこいくらい話しかけたり、私とイチャイチャタイムしてからならゲームしていいよ〜!とかなんとか可愛く構ってもらえないかと試行錯誤してきました。

次第に、どんどんうざくなってきたのか、嫌々に義務的なスキンシップとしての時間になってきてしまったみたいです。

旦那はあまり言葉を選ぶのが得意ではなく、どいて欲しい時に邪魔と言ったり、‘やっと’掃除したんだねとか、なんか一言多かったりカチンと来る言い方をする人で、今までずっと注意してきました。
でもそれも嫌らしく、俺が何か意見を言うと10倍で返ってくるから何も言いたくないと言われました。普通のことが伝わらないし、価値観が違いすぎて悲しいです。

夫婦生活自体も、私が誘って何度も連続で断られたり、したとしてもめんどくさいと思ってる気持ちが伝わってきて、私自身どんどん辛くなってきたのはこの辺からだと思います。
他人のセックスレスの話なんて、そうなんだ〜くらいにしか聞いてなかったのに本人はこんなに辛い思いをしてたんだなと心から実感します。それでも結婚した相手としか出来ない。じゃあどうしたらいいの?なんて考えると、絶対にしませんが、浮気する人の気持ちが少しわかってしまいます。求められない、必要とされていない、飯炊き女のような存在でいる辛さ。

一度話し合い、本人は全く自覚もなく悪気もなく、あっけらかんとごめんと言われ、何ヶ月も悩んだのがアホらしく感じました。
しかし、その後も良くなることはなく、もうどうしたらいいかわかりません。

今日あったこと、子供のこと、一方的ではなく普通に会話がしたい。
子供が可愛すぎるのはわかるけど、2人の時間くらい少しでいいから私を見て欲しい。
もう少し言葉の言い回しがうまく出来ないか?
私はこれを伝えすぎたのでしょうか?どう変わればいいのでしょうか?ほっといたら気付く日が来るのでしょうか?

旦那や義母に気使う毎日。子供は可愛いです。でもこれから先、私が投げ出したら夫婦仲がどんどん悪くなって離婚や仮面夫婦になるのかなって考えたら、ただただしんどいです。

もし、アドバイスやここから夫婦仲がよくなったとかあったら話を聞きたいです。
まだ頑張れます、自分が潰れる前に今出来ること教えて欲しいです。

コメント

凛

ご実家に帰れませんか?
出て行かれたことによって
色々考えると思います。
でも、最初に考えるのは家事、
料理してくれる人がいなくなった
から1日も早く呼び戻さないとって反省のふりして連絡たくさん
来ると思います。
離婚した方が幸せになれると
思います。

  • おかぴ

    おかぴ

    コメントありがとうございます!
    実家も近いし出て行きたいです。
    同居なので全て義母がやるでしょうね。そこもムカつく。なんの苦労も知らない。

    これがずっと続くなら離婚考えます。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月19日
ずぅさや

同じ人間で対等なのに、ただ愚痴が多いって理由だけで、旦那の機嫌を伺わなきゃいけないものなんですか?
構いすぎで図にのっているだけかなーと、私なら少し放っておきます。

  • おかぴ

    おかぴ

    長くなるので書かなかったのですが、人への配慮ができないですね。実家に行っても、たかたが2時間くらいで帰りたいオーラ全開、帰りの車は、帰るタイミングはお前が作らないといけないだろと怒られる。まだいる気だったし、みんな子供と遊びたがってたのに。私は同居して毎日あなたのお母さんに気使ってますけど。と思ってしまいます。

    ついでにうちの母が、お弁当のおかずを持たせてくれて、これも持っていく?と聞いたら、どっちでもいいです。と。帰りの車はまた不機嫌。私帰るタイミングミスったのかなと思ってたら、人の家の冷蔵庫に入ってた物をお弁当に持って行きたくない、俺の顔見ればあの時間に入って助けれくれても良くない?と。

    うちの母にも申し訳ないです。なんか色々気を遣いすぎてますかね。よくわからなくなってきてしまってます、意見ありがとうございます!

    • 9月19日
まな

うちとは逆というか、、
旦那は子どもより私、というかんじで。
私と息子が溺れていたら私を助けるって言うんです。
私は自分よりも息子を可愛がって欲しいんです。
もしかしたら私は旦那さん立場かな?と思って。
それなら、おかぴさんも、もちろん息子さんのことを可愛いと思っているのはわかってますが、旦那さん好き好き~より、息子くん好き好き~にしてはどうかな?と。
日中の息子さんとの出来事を話したり、スキンシップは一旦求めず。
男って離れたら寄ってくるじゃないですか。

  • おかぴ

    おかぴ

    ありがとうございます!
    なるほど!羨ましいです😄
    息子は大好きです!!旦那とも世界一可愛いね〜と言う話もします。
    でも私との差に寂しいです。笑
    旦那さんもヤキモチやいてたりするかもですね😂

    離れたら戻ってこない気がしてましたが、ちょっとやってみます!!ありがとうございます!

    • 9月19日
サリウ

ほっといても、気づく日は来ないと思います。
私なら子供連れて実家に帰りますね😑
帰ったらご飯ができてて当たり前、掃除されてて当たり前、洗濯されてて当たり前。。。
当たり前になると、やってくれる人のことを大切に見れなくなるのかなと。
面倒ですが、こちらから行動を起こさないと、気づいてくれないものです😩

  • おかぴ

    おかぴ

    ありがとうございます!
    そうですよね、、ただ同居なので義母が全部やると思います。
    本人は家も出たこともないし、大変さも理解できてないから是非体感させたいとこではありますが、、💦
    2人目はこの状況じゃ無理そうなので、私もパートに出て今の家をまず出るしかないかなぁ。考えてみます!!

    • 9月19日
愛語

旦那様は何が悪いか気がついていないかなーと思います。それを気付かせるのは難しい。なので「お仕事お疲れ様」とか「こどもと遊んでくれてありがとう」とか、不本意かもしれないけど労う気持ちを出すと、旦那様は優位になった気持ちになり優しくしてくれないでしょうか💦

違うなーとお感じになったら、すみません。

  • おかぴ

    おかぴ

    ありがとうございます!!
    たしかに私もちゃんと伝えられてないのかもしれませんね、、
    もう一度伝えてみます!

    • 9月19日
ぐみまま

私ならしばらく素っ気なく接して様子を見ます。いつもと様子が違うぞ?元気ないな、体調でも悪いのか?と何かしら考えて、声をかけてくれたり優しくなったりしたらまだ仲良くする気あるのかなと思い自分も夫婦関係修復するの頑張りますが、なんにも変わらないようなら離婚考えます!

  • おかぴ

    おかぴ

    コメントありがとうございます!
    本人も少し自分で考えてくれたようです。
    仕事や同居のストレスが思ったより溜まってしまっていたみたいでした💦
    今後こーゆー事がないように話し合えました、ありがとうございます!

    • 9月23日
さ🦖

先月お互い限界なのもあり
2週間旦那が出ていきました
別居から10日間は旦那は
離婚しか頭になかったようです

10日過ぎた辺りから
こうしたらまた一緒に暮らせるかな⁇と考えられるようになり
息子を実母に預けて、腹割って話合いしました

お互い理想を求め過ぎてた事が多かったです
そして旦那は、おかぴさんのように営みがない事が寂しく
好かれてる自信がなくなってしまったようです
私自身、好きな気持ちはかわなかったですが
元々性欲がなく、むしろ何故それ以外での愛情表現で伝わらないのか謎でした
旦那も結婚当時の愛情表現が日常化し(料理作ったりなど)
営みが一番早い愛情表現だったようです
正直疲れている時に旦那に構える程余裕ないです
イチャイチャしたい気持ちもわかりますし
イチャイチャしたいーって言ってくれるのは、嬉しいですが
誘われ過ぎるのもしんどいです…
気持ちは、わかるけどこっちの事も察してよと思ってました

おかぴさんの感じが旦那に似ていたり
おかぴさんの旦那さんの感じが私に似ていたので
長くなりましたが、コメントさせて頂きました

mana

少し状況や理由は違うのですが、私は一度距離を置いた事があります。半年くらいでしょうか、そこでかなり関係性を見直せました。
私たちの場合は、やはり一緒にいたいということを確認できたため、カップルカウンセリングに行くことにしました。これは功を奏しましたが、信頼できる心理カウンセラーに会うまで時間がかかりました。

距離を置いて、ご主人がご質問者様の大切さを感じ、態度を改めるという事であれば、今後夫婦関係を修復する意味があると思いますが、ご質問者様だけがどうにかしたいと思っているのでは意味が無いと思います。

きりん

読ませて頂き感じたのは、うちの両親のようだと思いました。父がおかぴさん、母が旦那様に似ています。旦那様の言う「何か言うと10倍で返ってくるから何も話したくない」はうちの母が同じようなことを言っていました。何か言っても否定されたり同調しないから話すのが疲れてしまった、と。父も、母の態度に疲れていて、何でそういう態度なんだろうと心底うんざりという感じです。
そんな両親を小さい頃から見ていた子供の立場から言わせて頂くと、「早く離婚してほしい」です。よく、子供がいるから離婚できない、子供が可哀想だから、と聞きますが、それは間違いだと思います。
家庭内で会話がない夫婦をずっと見ているのは子供にとって物凄くストレスです。
お父さんとお母さん、なんか仲悪いな、というのはすぐ感じとります。お子さんはまだ1歳なのでよくわかっていないと思いますが、このままの状態が続けば3、4歳ぐらいで気付くと思います。
そして、お父さんとお母さんが仲が悪いから自分が取り持たなくては、と空気を読んで気を遣うようになります。
そんな風に成長してきて今、感じていることは結婚して家を出るまでほんとにストレスだったな、ということです。
もちろん楽しい思い出も残っていますが、両親に気を遣いながら過ごしてきた実家には今でも帰りたくないと思ってしまいます。
息子が産まれたことで、孫フィーバーなのか、ちょっとは会話が増えたように感じます。今でも殺伐とする瞬間がありますがお互い性格だからと割りきってるように感じます。
近くでそれを見ているお子さんの気持ちになって考えてみてほしいと思います。
一度話し合われているとのことで、しっかり歩み寄ろうとしているところが素晴らしいなと思いました。ですが、旦那様がずっと変わらないようであればおかぴさん一人でむ辛いだけです。価値観と性格が合わないのを割りきって一緒にいるか、子どもが辛い思いをするなら離婚されたほうがいいのでは、と思ってしまいました。
夫婦関係が少しでも良くなることを祈っています。
長いコメント失礼致しました。