
職場でのごはん会の幹事をやりたくないけど、他の人が行動しないため自分が主導してしまい、予定の調整も難しくストレスを感じている。
自分の性格が嫌になります…。
できれば幹事みたいなことはしたくないのですが、職場で「ごはん会でもやりたいですよね😃」と言われ、「そうですね~」と話していたのですが、そこでその人は何も行動せず、「計画して」と言われている気になってしまいました。他の人にも「○○さんとはあんまり話す機会もなかったし、ゆっくり話したい。」とも言われていて、でも、みんな行動はせず。結局、私が幹事?になってみんなにママ会やりませんか?みたいになってます…。
それならそれでいいのですが、みんな「いいね」みたいに言ってくれるのに、候補日が少なく、予定がわかるのがその週じゃないと…とか言ってきて😒だったら、最初から「自分の予定はギリギリじゃないとわからないから、先に決めて、そこに行けそうなら行く」と言ってくれればいいのに💨そして、来たくないなら最初から行く余裕ないって言ってくれればいいのに💨
最近、みんなの顔色みながら話をするのがしんどくなってきました。ほんと損な性格です…
- まま(7歳, 9歳)
コメント

はるママ🔰
めちゃくちゃわかります😭
改善策があれば私も知りたい側です💦
次からは、「そうだね~」って自分も流せるようにしようって思うのに、気づいたらまた幹事をしている😲
みんなが楽しんでくれるならいいんですけどね!
モヤモヤ晴らせる力があればいいんですが、力になれそうにありません😫

ahaha
わたしは、わりと幹事やりたいタイプでした✨
日程もお店も好きなように決めれるからです😂笑
「○日の19時から○○で飲み会しまーす!来れる人は来て下さい!」って感じで❤
絶対に来てほしいメンバーには事前に来れる日聞いて、あとの人は本当に来れるなら来てっていう気持ちでした(笑)
色々な性格があって中々難しいかもしれませんが、文句あるなら自分で仕切れば?っていうスタンスでバシッと強気に✨笑
でも自分が乗り気じゃないなら絶対に計画しないし、参加しません!
-
まま
幹事をちゃんとできる人、尊敬です✨私は行動力はあるけど、優柔不断で…なので振り回されます💦次からはもっとハッキリしなきゃですね!見習います✨ありがとうございました❗
- 9月21日
まま
共感してくれると救われます😢✨ありがとうございます✨