![ノエル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てに伴う決断がストレス。夫は決めてくれるが、自分で選びたい。悩みを共有できる場所が欲しい。アドバイスを求めています。
もともと優柔不断でしたが、子どもを産んでから特に、自分で物事を決断できなくなりました。
娘が生まれた直後は、死んじゃわないだろうかなんて極端な心配をして若干ノイローゼになっていましたが、よく寝るし離乳食もまあまあ食べてくれるし身長体重も平均的に増えてるし、今娘から直接的に感じるストレスはほぼ無いんです。
ただ、子どもが出来てから物事をなかなか決められず、それがとてもストレスになっています。
ストローマグはなにがいいか、どのおもちゃがこの子にとっていいのかから始まり、どこの保育園に希望を出そうか、マイホームはどこに買うか、この子にとってどの学区がいいのか、教育費はどれくらいどのように貯めるか、そうしたら普段の生活にはどれくらいお金が使えるのか等…。どうしようどうしようと考えるたび、息が詰まって涙が出てきます。
自分の子どもという守るべきものが出来たことで、全ての決断が怖く感じます。
単純に子どもが欲しいと思って産みましたが、収入もそんなになく貯金もそんなになく、考えが浅かったなと思うばかりです…。
夫はこんなに悩みまくる私を見て、しんどくない?そんなにしんどいなら俺が決めるよ、と言ってくれます。でもそんな夫は帰宅が毎日深夜の激務、考える時間があるのは私だし、それに調べ尽くしてから選びたい私の性格上、全部を任せるなんて出来なくて、でもそれが夫を信頼してないみたいに伝わっているんじゃないか、とまた自己嫌悪…。
子どもの成長を悩むお母さんの相談場所はあっても、こんな話をする場所もなくて、ママリに吐き出してしまいました。
どこかで決断していかなければいけないのはわかっていますが、もう少し気を楽に持てるよう何かアドバイスをいただけたらなと思います。
- ノエル(3歳9ヶ月, 6歳)
![なつみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつみ
心配性なんですかね💦
私も色々考えることはありますが
めんどくさがりが勝つので
途中でめんどくさくなって
まぁいいや、今度考えよーとか思ってしまう適当な人間です💦
それでも一つ一つ分からないことは周りに聞いてます!
お母さんやお姉ちゃんに
ストローマグいつから使った?とか
保育園行かせた方がいいかな?とか
細かいことからどうでもいいことまで聞いてます!
すぐに決めないといけないことは旦那さんに相談して一緒に話してはどうでしょう?
仕事が大変で遅くてなかなか話すこと出来ないかもですが
ラインとかで軽くつたえといて、時間があるとき話したいから考えといてーとか
後すぐに決めないでいいことは
後で考えましょう!
![じゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅん
なんとなくお気持ち分かります^_^私はそこまで色々と悩んだりストレスには感じませんが、落ち込んだりするとマイナスの事ばかり考えてしまいますし、自分が全部知っておきたいお気持ちも分かります!
いいアドバイスにはなりませんが、考えて過ぎても仕方ない事をどうしようとと思っていても1日はあっと言う間に終わるし、楽しい事を考えても1日はすぐ終わってしまいます。同じ1日なら楽しい事を考えるようにした方が私はいいと思いますよ。心配する事も大切ですが、あまり先の事まで考え過ぎず、なるようになるさ!!と思えたり、プラスのイメージで考えて物事を決められるようになるといいかもしれませんね。
あと身近な決め事はお子さんが大きくならっら一緒にどうしようか?と相談出来ると少し心が軽くなるかもしれませんね!
コメント