
2歳7ヶ月の子供が急に吃音が出るようになりました。ストレスや時期的な要因が影響している可能性があります。早めに病院を受診することを検討してください。
2歳7ヶ月 吃音について。
2週間程前から、急に吃るようになりました。
私が悪阻で入院し、1ヶ月以上自分の実家に預けていました。
いままで実家が県外なこともあり、子ども一人を預けたことはなく、初めて私と離れ離れになったことがストレスになったのでしょうか?
それとも、時期的なものなのでしょうか?
今まで言えていた単語も吃るようになり、例えば、道路だと、ど、ど、ど、ど、ど、道路と言ったり、か、か、か、か、か、分からないーーー教えてママーと諦めたりします😢
早めに病院などを、受診した方がいいのでしょうか?
自然に治るものなのでしょうか?😭💦
- ガラピコ❤︎ぷぅ〜(4歳11ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
うちも吃音あります👦
保育園に通っていますが、先生に聞いてみても、吃ってるなーと思っていたら、あれ⁉今は普通にスラスラ喋ってる…っていう感じらしく、そんなに気にしなくて良いですよ〜と言われました😊
3歳児検診でも相談したんですが、きっと話したい事が沢山あるからそうなるのかもね〜って感じで、吃音を言い直させたり、急かしたりしない様にして、様子を見てください😊年長さんになっても気になるなら相談しましょう。とのことでした😃

ゆうママ
原因をはっきりと探るのは難しいかな?と思います。
どうして?と考えず
今はそういう時なんだと
受け止めて
どんなに言いにくそうでも
聞く側として
表情とか変えずに
しっかりと聞いて返事してあげていたらいいと思います。
保育士してましたが
長く吃音を気にされる保護者いらっしゃいました。
でも、自然と小学校上がる前におさまっていました。
どうしても気になるなら
何か体調を崩した時に
小児科で受診した時に
聞いてみるとか
支援センターとか
保健センターとかでも相談は可能だと思います。
お母さんがつわりで辛い時に無理せず
でも、相談した方が安心するなら、その機会を作ってみてもいいと思います。
-
ガラピコ❤︎ぷぅ〜
返信遅くなりすみません💦
回答ありがとうございます😊
表情変えずにというのは参考になりました!すごく心配そうな顔で見守っていた気がします😱💦
あと、昨日も言いたいことが言えず半泣きになってしまって諦めたのですが、言えなかった場合はどう対処するのが良いのでしょうか?😅💦- 9月19日
-
ゆうママ
本人もしんどいんですね。
私が今まで出会った子は
吃音でも
言えない!!って泣いたりする子、いなかったから
その様子を見るお母さんも
不安ですよね。
とにかく、何でもないことのように
ぎゅっと抱きしめて
「そっか、そっか。後でまた教えてくれたんでいいよ」
とか、大丈夫なんだよって知らせてあげるしかないかな?と思います。- 9月19日

こころ
療育関係の仕事をしています。
3~5歳くらいの特に男の子に多いです。ことばが増えてくる時期に出てくることが多いです。さほど珍しいものでもないです。
多分ママに会えなくなったのは少なからずきっかけにはなったと思います。
大体は自然に戻るんですが、周りの環境が大切です。
決して話し方を訂正したり冷やかしたりはしない、なるべくストレス(嫌なことはもちろん楽しくても興奮しすぎることも)は溜めないこと、大人が早く話さないこと、こどもが話すときはゆっくり構えて待つことが大切です💡
-
ガラピコ❤︎ぷぅ〜
返信遅くなりすみません💦
回答ありがとうございます😊
自然に治るのを待ちたいと思います😢
吃りが出たことで、悪いことをしても怒りにくくなってしまいました😭
でも、悪いことは訂正してもいいですよね?!😭
早く良くなるのを願って待ってみます🙇- 9月19日
-
こころ
悪いことをしたら吃音でもそうでなくても「その場で、短く、目を見て」が小さい子には基本です。後で長々としゃべってもこどもは??でいつ何のことを言われているのか分かりにくいので。
あと「ゆっくり話して」と言うのも実はNGです。吃音は本人が“変なしゃべり方だと意識する、しすぎる”のが自然治癒の妨げになるので。- 9月19日
ガラピコ❤︎ぷぅ〜
返信遅くなりすみません💦
回答ありがとうございます😊
やはり、様子を見てみるしかないですよね😅
日によって吃りが酷い時とそーでもない時があり、良くなってくれることを祈るばかりです😱