
生後5ヶ月の娘が、母親が見えないと泣き、夜はママが必要でストレスと疲れがピークに。同じ悩みを抱えた方の対応を知りたいです。
生後5ヶ月の娘。
少し前から、私の姿が見えなくなるとギャン泣きするように…。
ほんの一瞬でも。トイレもハミガミも、振り返ると同時に大泣きが始まります。
夜、夫が帰ってきてしばらくは解放されますが、寝る前はどうしてもママではないとダメ。
家事やお風呂がやっと終わっても一息つく暇もなく、だんだんとストレスと疲れがピークに…。
ある程度は放っておきますが、こちらを見ながらワンワンと泣く姿はやはり可愛そうで、近くに行けば液体という液体を垂れ流しにしながら大泣きしている娘に申し訳なくなります。
ただ、心に余裕がなく疲れているせいで、以前のように笑ったり、優しくあやしたり出来てないような気がします。
これは一体いつまで続くのか…。
こういう悩みを抱えた方、いらっしゃいますでしょうか?
優しく出来ない私は母親失格のような気がしてしまいます。
また、同じような方いらっしゃいましたら、どういった対応をされているのかお聴きしたいです。
- まんた(6歳)
コメント

♡
成長してる証ですよ😊
多分このまま人見知りになるパターンもよくあるみたいです!
抱っこ紐があれば抱っこ紐とかして少し様子見てみたらどうでしょうか?

ちよ
うちも同じくですよ!
今までは大丈夫だったのに…ちょっと離れるとギャン泣き😓
窓をあけてるとギャン泣きが外に響くので、虐待されてると思われないか心配で…
窓もオチオチあけれません💧
でも先日ダンナの実家に行って、ママが見えなくなった途端に泣き出して…ばあばの抱っこも、じいじの抱っこもダメで。ママの姿が見えたら急に泣き止んだ時には優越感を感じてしまいました😁❤️
-
まんた
なぜなんでしょうね?うちもそうです😳色々と知恵がついてきたって事なんでしょうか。
私も同じような事考えます😭親にとってはこのくらいのギャン泣きは仕方ないと思えても、第三者からはただ事ではないように聞こえるかもしれないし💦
こればっかりは、小さい子を持つ親同士しかわかりあえないかもですね😣
私も感じました、優越感🤣👍旦那がいくらあやしても泣いてるのに、私が側に行くとピタリと泣きやんで、旦那が不思議がってました🤪嬉しいんですけどねー‼️旦那、もうちょっと頑張ってくれ、と思ってしまいます😁
返信ありがとうございます☺️💕- 9月18日

エム
まさにわたしも同じことで悩んでいました💦
日中2人きりの時は特に下に置いたらギャン泣きで何もできないし、ずっと抱っこしてたら疲れちゃって。
そのまま朝起きてから夜寝るまでノンストップでお世話。
あまりにも泣くので窓も閉めきってました。
自分の気持ちが楽になるのが息子が寝た時なのでもう早く寝てくれーって思っちゃう自分がいて罪悪感という悪循環で😰
息子は成長してるのに、この成長をポジティブに捉えられない自分を変えたいなーと思ったので、
わたしはネットでおんぶ紐買いましたよー!
エルゴでおんぶすると位置が低くて前が見えなくてつまらないのか暴れてたんですけど、高い位置からおんぶできるおんぶ紐を買って使ってみたら機嫌よくおんぶされてます☺︎
あと、日中は児童館や図書館に行って気を紛らわせてます!
外に行くと好奇心が満たされてるのかギャン泣きすることが少なくなりました😊
そして、わたし自身もいい気分転換になってます。
大変ですよね😰
でもきっと今だけですよ!
わたしは息子が思春期になったら、もう一緒に歩いてくれなくなるだろうから今のうちだけ!と無理矢理思うようにしてます笑
お互い頑張りましょうね✨
-
まんた
すごく共感できます‼️😭
ずっと抱っこしてられないし、自分自身の人間生活はいつすればいいの?笑
何もわからずに子供は母親に甘えているだけなのに、頼むから寝てくれと思ってしまう私は最低だ…と自暴自棄にもなりますよね😭
そうそう、子供は成長してるのに親が成長できてないというね💦わかりますーーー。
我が家の抱っこ紐もエルゴなので、別の物を使う事、参考にします😊
小さい子を連れてのお出かけ、準備から持ち物から本当に大変だけど、あちこちキョロキョロと観察したり、家に帰るとご機嫌だったりで気分転換になっているんでしょうね☺️私自身が出不精のめんどくさがり屋なので🤪無理のない程度にお出かけしてみようかな。
ほんとにそう!今だけ。こんなに小さくて愛くるしい時期は😆笑
今しか出来ない経験を楽しむくらいの余裕が欲しいですよね。
心強い返信ありがとうございます😊✨
お互い頑張りましょうね✨💕- 9月18日

みつき
わーーー😭💭
わたしもです、ってもう1才になりますが、5ヶ月くらいから大泣きで、もはや姿見えてるのに泣いてました(笑)
料理すら出来ないしどうしよう、家事何も進まないって 悩んでその時期ストレスになってましたが、この子ってこんな泣くほど私の事が大好きなんやな!って思うと少しは楽になりました…が、やはり泣き声聞くと焦るし可哀想ですよね😭
家事するときは、基本的におんぶをして、トイレは素早くするか トイレの前にバウンサー置いてそこに座らせてしてました(笑)
今でも私の姿見えないと泣くし、トイレ行っても洗面所行っても着いて来るのですが、着いて来ても私の足元で勝手に遊んでるので ストレスピークのころよりは、全然マシになりました!
全然母親失格なんかじゃないです!
そうやって悩んでどうしたらいいか、って解決策を頑張って考えてるだけでも、子供思いの優しい母親じゃないですか💕
子育て、お互い頑張りましょうね(T_T)
長々と失礼しました…
-
まんた
まったく同じですーー😭コメント読んでいて、自分が書いたのかと思いました💦
一歳の今も続いているんですね😳本当にご苦労さまです😂💦
まさしくそうなんです。家事もろくに出来ないっ!代わりもいない。え?誰がご飯作るの?って感じです😫部屋は誇りがたまる一方だし、たまに呆然とします🙁
なぜ、姿が見えてるのに泣くんでしょうね!笑
我が家もそうです。行く場所場所にバウンサーごと移動させているのに、不満そうにふんふん言ってる😳
ママだってね、お腹が空くし、トイレだって行きたいし、お仕事がいっぱいあるんだよ?と小さい子に本気で話していたり。笑
当たり前の事だけど、子供は本当にママが大好きで、自分一人では生きて行けないから求められてるんですよね👶
わかってはいるつもりでも…
うまく発散させながらやって行くしかないなぁ‼️
返信ありがとうございます☺️✨
そう言っていただけて、心が楽になりました😊
お互い頑張りましょうね😌💕- 9月18日
まんた
成長の証✨その言葉を聞くとそうだよね!と少し楽になるから不思議ですね。
抱っこ紐ですね!それだと安心してくれるかな☺️家事をするためにはおんぶの方がいいのかな?
さっそくのお返事ありがとうございます✨
♡
やはり大きくなってくると声も大きくなってくるしぐずる時間が増えたな〜と最近感じてます😭
今ではつたい歩きするので気になりながら家事してって感じです!笑
腰もしっかりしてきてたらおんぶでもいいと思います🙆🏻♀️
お互い頑張りましょう💓
まんた
本当にそうですね!
生まれた時は小さくてか細くて、誰に似てこんなに大人しいんだろう?と思ってたくらいですが😅笑
泣き声や主張してくる声が大きくて驚きます!うるさいっ。笑
同じように頑張っている方がいるんですよね!うんうん、お互い頑張りましょう😊💕
♡
あとは少し支援センターとかいくと変わったりもしますよ🙆🏻♀️💓
まんた
支援センター、考えてました🙂出不精にムチうって、行動してみます😂👍