
1歳になる息子がまだずり這いやハイハイ、つかまり立ちができず心配。成長には個人差があるが遅いか不安。練習方法を知りたい。
今月末1歳になる男の子のママです☀︎
もうすぐ1歳になる息子ですが、まだ
ずり這いもハイハイもつかまり立ちも出来ません。
今まではのんびりさんなのかな?
慎重派なのかな?っと思いながらそこまで
気にしてなかったのですが
1歳が近づくにつれて 大丈夫かな?と
心配になってきました。
成長にはそれぞれ個人差がありますが
さすがに遅すぎますかね?! ˃_˂ഃ
また、ずり這いやハイハイ、つかまり立ちが
できるようになるために
なにか練習したこととかあれば
教えていただきたいです! ˃_˂ഃ
- ゆん(6歳)
コメント

はーるママ
好きなおもちゃや、
何かお気に入りな物を少し離れた所に置いてみたり、
もし保育園等は行ってないのであれば、
近くの支援センターとか
他の子供と触れ合える所に行ってみたりすると刺激になるかな😊?と思います☆
私、自身。次男が、お兄ちゃんを見て真似して歩きたい欲が凄いので!😆

ののママ
少し前におもちゃ置いて、両足の裏をくっつけて押さえるとグンッて前に出やすいですよ(^-^)
息子はそれでズリバイの練習しました。
-
ゆん
なんだその方法はっっ!
試してみます🙋🏽♀️!
回答ありがとうございました⌄̈⃝- 9月5日

SHIRAmama
長女は1歳になる2日前にやっとズリバイをしました。つかまり立ち差はせず、急に立ち上がりました。その後は1歳3ヶ月で歩き出したら追いかけるのが大変で(^^;)
一人目の子で周りは1歳前に歩く子ばかりで焦った記憶があります。
が(^^;)5歳になった娘、それはそれは運動能力がすごいです(^^;)
歩き出してからも転んで怪我をしたこともほとんどありません。
本当に個人差があるなぁと思います。
-
ゆん
いろいろ見てると1歳前に歩いたりしてる子多くて焦りますよね💦!
遅い子は運動音痴なのかと思ってましたがそういう訳でもなさそうで良かったです!
練習させつつ気長に待ってみます♩
回答ありがとうございました⌄̈⃝- 9月5日

025
9月1日に1歳になった娘がいます🤗
今のところ腹ばいで少し方向転換が出来るようになりましたが、ズリバイ(前に進む)は出来ません💡
ハイハイはもちろん、つかまり立ちもまだ先のようです😌
それどころか歯も1本もはえてません😂
なので離乳食もちょっと進度がゆっくりめな我が子です😆
赤ちゃんは個人差あるし、1才半まではのんびり構えていて良いと思ってます🙌✨
気楽に見守りましょᐠ( ᐛ )ᐟᐠ( ᐖ )ᐟ
-
ゆん
うちの子と同じようなお子さんがっ!!(勝手に仲間意識がうまれちゃいました👉🏾👈🏾)すっごく安心出来ました~!
お互い気長に待ちましょうね🤣♩
回答ありがとうございました⌄̈⃝- 9月5日

ふー
私の子も発達が遅めで、10ヶ月検診のときに発達相談センターを勧められました!
そこでは発達を促すような遊びを教えてくれるのですが、お母さんが正座(または長座)して、太ももに子供を座らせ、足をかかとからつま先までぴったりと地面にくっつくように、膝を優しく、ぐっと押してあげるといいそうです。
このとき地面と垂直に押してあげることが大切です。力の入れ方が分かるようです。
低めのテーブルがあれば、おもちゃを置いて遊ばせてあげると興味が湧いてつかまり立ちに移行するかもしれません!
なければお父さんに遊んでもらうとやりやすいかもです。
最初は1人だと少しやり辛いかもしれませんが、おすすめです☺️
-
ゆん
そうなのですね。うちは7ヶ月の時検診に行ったのですが10ヶ月の時は少し発達遅い気がするけど個人差あるし大丈夫か!と思い行けてないんです💦!
すっごく気になる内容っ!膝を押してあげるというのは立たせた状態で押してあげるということですか~?
なるほど!低めのテーブルはうちにないのでおもちゃ箱の裏などをテーブル代わりに遊ばせてみます!
回答ありがとうございました⌄̈⃝- 9月5日
-
ふー
すみません、ちょっと分かりづらいですよね💦
お子さんを片方の太ももの上にまたいで座らせてあげて、膝を曲げてあげるんです。小さい子がお馬さんに乗ってるときのような体勢ですかね😃
生後11ヶ月ならお母さんは正座で高さを出してあげるといいかもしれません!
膝を曲げた状態で上から押します!
あと言い忘れていたのですが、足の裏をぴったり地面にくっつけるとき、つま先はなるべくまっすぐ前を向くようにしてあげてください。
これが結構難しくて、つま先が外側向いちゃったり、足に力入っちゃってて上手く押せなかったりするんですけど💦
また分からないことがあったら聞いてください!
はやくお子さんの成長が見られるといいですね☺️✨- 9月6日
-
ゆん
なるほど!わかりました!
いえいえ、わかりやすく説明ありがとうございます🙇🏽♀️♩
さっそく今日から実践してみますね💪🏾👶🏽✨- 9月6日

まゆ
私の娘も、9月4日で1歳になったばっかりですが、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちしません。まわりからは、その時期はよく動いて大変でしょ?って聞かれますが、その度に不安な気持ちになります😔 小児科の先生からは療育を進められていますが、予約がいっぱいで、11月に行く予定です。
-
ゆん
ここにも同じベビーがっっ!
不安になりますよね˃_˂ഃ
小児科行ったらうちも療育進められるのかなᯅ̈
一緒に成長をゆっくり待ちましょうね˃_˂ഃ ♡- 9月6日

たま
うちの娘も11ヶ月半になるまでズリバイやハイハイ、つかまり立ちもせずで心配でしたがいつかするやろ〜と楽天的に思ってました😂
うちの子は私が読んでいた保育園の連絡帳を取りに来たのがはじめてのハイハイでしたが、風船が大好きなので追いかけたくてハイハイがきれいな形に完成した感じです。
やっとハイハイしだしたのに、今度はつかまり立ちはまだか、歩くのはまだかと周りから言われます😟
-
ゆん
わ~!一緒ですね👐🏾
やはり好きなおもちゃに興味を持たせるとやりやすいんですかね?!
周りからやっぱり言われますよね😭うちもよく言われます😭- 9月6日

めみ
ズリバイは足をカエルさんみたいにして足の裏を抑えてあげて蹴る補助?みたいにして練習したらすぐできましたよ♩ズリバイできたあとはすぐつかまりだちばかりでなかなかハイハイしなかったのでハイハイは私がハイハイしてみせて教えました🤣
-
ゆん
その方法別のママさんも言ってましたね!やってみます💪🏾✨
私も家でよく見て~とハイハイして見せてるのですがぽっか~ん😦としちゃってます笑- 9月6日
ゆん
興味があるものを前に置いても頑張って手を伸ばして届かないとなると諦めちゃうんです🤷🏽♀️笑笑
刺激!支援センターは時々行くので少し行く回数を増やしてみます♩
回答ありがとうございました⌄̈⃝