
NPO施設の騒音に悩んでいます。穏便に注意する方法を知りたいです。
NPOの障がい者支援施設の騒音についてです。
どなたか同じ思いをしている方いらっしゃいますか?
この文をお読みになって、もしも気分を悪くされる方もいらっしゃるかも知れませんが、批判的なコメントはおやめください。
子どもができて、実家から近いところに中古物件が出たので、そちらに引っ越して来ました。
奥まった静かな住宅街です。
買い取った時には気づきませんでしたが、住んでみたら一角にあるNPO の施設がとてもうるさくて、窓を開けていると、怒鳴り声や泣き声、奇声が絶え間なく聞こえてきます...
土日は休みのようでホッとできるのですが、平日は子どもが寝ている時、窓を開けていられません。
周りに住んでる住人の方も迷惑しています。
ですが、弱い者いじめみたいで、苦情を出すのをためらっています。
どうしたら穏便に注意ができるでしょうか?
参考にさせていただけたら嬉しいです。
- ほよ(7歳)
コメント

まみ
難しい問題かと思いますが…。
私なら近隣の方と話し合い、苦情を入れると思います。
子供のドタバタや赤ちゃんの泣き声での苦情は普通で障がい者施設への苦情がおかしいとは思いません。
あの人達は言っても分からないから…それは赤ちゃんや子供も一緒です。
怒鳴ってるのが施設の方か障がい者さんなのか分かりませんが私は教員免許、養護教諭取得の際に障がい者施設へ実習に行ってました。障がい者の子達の奇声もそうですが何より先生達の怒鳴り声が凄い!ヤ〇ザみたいだなぁ…と思うくらいでした😅
理由はあります。恐い位言わないと理解できない、言うことをきかないのもあるかと思います(私は完璧にナメられてたので施設を引きずり回されてました)ある程度は仕方ない事だと思いますが今後ずっと近隣の方が我慢しないといけないのは違うと思います。
町内会長さんに相談は出来ませんか?近隣の方の署名などを求めるのもいいかと思います。
その際は施設を辞めろと言うわけではなく、出来るだけ配慮してほしい事を伝えてはいかがでしょうか?
私なら決まった時間は窓を閉めて防音カーテンにしてもらうなどお願いしてみますかね。
ほよさん、その他近隣の皆様が少しでも落ち着いて過ごせますように…✨

すみれ
こんにちは。読ませて頂きました。
施設に通う、障害児を持つ母親です。
穏便に進めるのであれば、先ず施設に出向き話をしたらどうでしょう?
障害を持つ人は、言葉で上手く伝えられないことがあると大きな声をあげてしまう場面があります。
コミュニケーションを取ることが苦手な人も多いです。
近所の方を困らせようとしている訳ではありません。
中には難聴の方もいらっしゃると思います。
そちらをご理解頂けたら嬉しいです。
お願いします。
-
ほよ
そうなんですね...
当事者でないと分からない事もありますよね。
障がいの方を非難するつもりはないのです。
一生懸命働いていらっしゃるんだなと思います。
施設の場所が悪いのかなと思うんです。- 9月4日

退会ユーザー
なかなか難しい問題ですが、地域住民の方と話し合って、改善、配慮してほしい点をまとめて代表者が施設に行き、直接交渉してみるとかですかね...
ただ、それをしたところで配慮されるかといったら微妙なところです。
学生時代に障がい者施設に実習で行きましたが、想像の域を超えてました。
様々な障がいを持った方がいるので、寝たきりの方、静かにひたすらなにかをやってる方もいれば、廊下を大声をあげて走ってる方、ひたすら匍匐前進してる方...
奇声を発する方もいれば、ひたすら怒鳴り声をあげている方もいます。
その都度職員が注意したりはしていましたが、コミュニケーションが取れない方が多いので、理解させて静かに...というのは難しいだろうなとは思います。
-
ほよ
福祉関係の方は本当に大変な思いをされてるんですね...
人に対してどうこうよりも、今出来るはずの対策(窓を閉めてクーラーにするなど)をして欲しいなーと思うんです。
やはり個人的に言うより、ワンクッション挟んで、第三者に要望を伝えてもらう方向にしたいと思います!
アドバイスありがとうございました◡̈- 9月4日
ほよ
養護の先生からアドバイスをいただきとっても助かります!
そうなんですね!
運営されてる方とスタッフさんのなだめる声も聞こえてくるので、配慮してくれているのは伝わってくるんですが、なかなか....^^;
個人的にお伝えするのではなく、会長さんなどに相談してみます!
ありがとうございました◡̈