※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
せいママ
お仕事

産休育休明けで業務が制限され、新卒と同じ研修を受けています。知識の無駄や制限に困惑し、新しい環境での仕事を考えています。上司からの説教もあり、プラスに考える方法を相談したいです。

今月から復帰しました。
一人目が新卒で仕事し始めて1年後に出来産休、育休中に二人目妊娠し復帰出来ずに産休育休してます。
2年近く休んでしまいブランク扱いとして今回復帰しても業務をやらせてもらえず、新卒と同じように研修受けてます。
そこが自分の中でとても複雑です。
仕方ないと思っていたんですが、今まで一人目産休入るまで夜勤したりしてフルに仕事してきた知識が無駄になったのかなとショックがきてます。
そして子供養うお金があまりにカツカツだから早めに復帰したのに仕事に制限。
子供の様子見ながらと思って自分で考えてやっていってるのに上から強制的に制限されるのも困ってます。
全く新しい環境でやっていくなら違う場所で仕事始めた方がいいかなと感じてしまいます。
しかも、さっき上から若いから〜などと急にわけわからず説教。
どうプラスに考えていったらいいですか?

コメント

さくさく

正直小さい子どもがいて、新しい職場を探すのは簡単ではありません。
前の経験や知識も絶対無駄にはならないと思うから、今は新人扱いで辛いかもしれないけど長い目で見て頑張っていってはどうですか?

ひな菊

新卒1年だけ業務だと、業種にも寄りますが、私の会社ではあまり新人と変わらないし、2年ブランクがある間に会社の仕組みが変わってる場合もあるので新人研修は仕方ないと思います(^^;

1年間働いてきた自負があるなら直ぐに巻き返せるかなと思います。職歴1年、ブランク2年で幼い子供が2人いると特別な資格など無い限り転職は厳しいと思います。

せいママ


お返事ありがとうございます。
まとめてコメントすみません。
昨日旦那と話し合い、冬まで頑張ってみてまずは、私の職場の社宅なんですぐにはやっぱり厳しいから来年辺りに引っ越ししてからやめようかな、元々夜勤はやりたくないけどここの職場が夜勤やらないとお金にならないから仕方なく夜勤やらなきゃいけないのも嫌だしある程度お金にめどがたったら夜勤やらない職場に変えたいとも思っていたんでそのこと話しました。
新卒と同じ扱いなのは仕方ないなーとプラスに感じることが出来ました!
とりあえず、子供たちのために働いていこう、今夜勤とか始まったらさらに寂しい思いさせちゃうかもしれないですが、来年までは自分も頑張ってみようと思います!
お話聞いていただいてありがとうございました!