※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆ
ココロ・悩み

夫に義理の祖父母(母方)の葬儀に出るべきか相談です。仕事が忙しいため無理して出る必要はないか悩んでいます。

沢山の回答がほしいです。

わたしのお母さんのお父さん(母方の祖父母。じいちゃん)が亡くなりそうなんです。
葬儀等はわたしは出る予定ですが、旦那も出席するべきなんでしょうか?
旦那が会ったのは結婚報告の一度だけで、車で二時間くらい。
店長なので仕事を休むのが厳しくて、無理してでる必要もないんじゃないかと思っています。

一般的な感覚で、義理の祖父母(母方)の葬儀は出るものなんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私だったら参列してもらいますが、奥さん側の父親の母親(祖母)が亡くなった時にご主人が参列していない方もいましたね。
その方は49日も新盆も法要全て出てないです。
主人に「あそこの旦那さん薄情だね」って言ったら「女は家を出てる訳だから旦那が参列する必要ないんじゃないの?」とのことでした。
人によって考え方や親戚との付き合い方など違うと思うので両親に相談した方がいいと思います。

  • まゆ

    まゆ

    わたしの実家は田舎で昔ながらの付き合い等も残っているので、出るよう言われると思います。
    旦那がそういうの一切なくて、価値観が全く違い、出たがらないと思うんです。
    仕事休むことも大変だし、出たくないなら良いんじゃないのかと思って質問しました。

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    田舎ならなおのこと参列してもらった方がいいかもしれないですね💦
    30代の私でさえ「薄情だなー」って思ったのですからご親族はもっと悪い印象を持たれると思いますよ😭😭
    私も田舎なのでその面倒臭い感じ分かります!

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

会った回数ではなく、自分の祖父ですし夫婦揃って参列した方が良いかなぁと思います。
私なら旦那に休みを取ってもらうと思います!

ひさ

私の母方の祖父が亡くなった時、旦那は出てくれました!
同じく車で2時間ほどです。
旦那も管理職で忙しい時期...休むなんてもってのほかだったのですが、「お前のじいちゃん会って話もしたし、俺も行くよ!」と言ってくれ、その日の取引先への訪問を変更してきてくれました😊
火葬が終わって母が、「〇〇くんありがとう。忙しいんじゃけ帰っても大丈夫よ😊」と伝えると「じゃあお言葉に甘えて...」て感じで帰ってそのまま仕事に行きました!
次男もまだ小さかったので旦那がいてくれて助かりました!!
母も父も親戚や近所の方への挨拶回りなどでバタバタしてたし、私がトイレ行きたいとか、ご飯食べたい時、最後のお別れの時は旦那がずっと抱いていてくれたので😊

ふーさんママ

うちの主人は私の父方の祖母が亡くなったとき繁忙期でしたが出てくれました。
娘も小さかったのと、私は実母の手伝い(実父はすでに他界していました)もあったので助かりましたし、旦那とおばあちゃんは仲よかったので😊

めれんげ

参列してもらった方がいいと思いますよ。
冷たいやら他人だやら薄情やら思われてしまうと旦那さんの今後の立場が悪くなるといけないので😢

k

祖父母なら出席するのが一般的だと思ってました😅
身内の不幸と仕事は天秤にかけません。

なにもできない嫁

出席してもらったほうがいいと思います。
逆でも出席します!

はじめてのママリ🔰

私だったら参加してもらいます!
私自身、旦那の祖父母亡くなりましたが、参加しました!

とむまま

わたしの祖父が亡くなったとき、主人も葬儀に参列しました!同じく結婚報告のときに会っただけで、車で2時間弱の距離でした。
わたしの場合は母が「旦那さんは仕事休めないなら無理しないで」と言ってくれましたが、主人の判断で来てもらいました。旦那様の印象が悪くならないように、ご両親とも相談するのが良いのかなと思います。

チェリーマム

うちは、お通夜のみでした。県外ってのもあるのですが、旦那も店長に値する役職なので休めなくて…。

deleted user

私も旦那もお互いの祖父母が亡くなった時出ましたが、無理して出る必要は無いかなとは思います!
私なら親戚の方がどんな感じかで決めますかね、何か言ってくるタイプなら一緒に来てもらいます💦

ちびまま

つい最近、祖母が亡くなり旦那は会ったことありませんでしたが車2時間の距離を一緒に行ってくれました😊店長で多忙なためその日しか休みがなかったですが💦やはり男手もあるとなにかと助かることもあるかもしれませんし出来れば一緒にがいいかなと思います💦

deleted user

嫁いでも母方も、父方も
関係ないと思うので
うちの旦那には
できれば出席して欲しいです