※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりか
子育て・グッズ

10ヶ月の娘がズリバイやハイハイができず、心配。焦りや悲観的な気持ちに。成長が楽しみに感じられない。どうしたらいいでしょうか…

分かっています。分かっているけど心配です。

もうすぐ10ヶ月の娘がいます。
もう10ヶ月なのに、ズリバイもハイハイもしません。ハイハイの姿勢になると潰れるか、前のめりになって転びます。
もう周りの子はズリバイもハイハイもつかまり立ちもしています。
心配ですし、月齢が小さいお子さんがズリバイしていたりして、なんだか複雑な気持ちになります…

こっちだよーって好きなおもちゃを使って誘導しても、欲しいと泣くだけで取りに来ません。すわってぴょんぴょんします。
なんなら最近は座って多少移動したりしています。

親が焦っても仕方ないのは分かっています。
でも焦るし、何かあるんじゃないかって毎日心配です。
言葉も理解してなさそうだし…

一つ心配になると色んなことが心配になってきて、これから先思い描くような成長はしないのかもと、悲観的な考えになってしまいます。成長が楽しみと思えなくなってきました。

すごく心配です。どうしたらいいでしょうか…

コメント

もち

子供のことって何でも過度に心配になりますよね。
私の娘もハイハイは遅く1歳近くでやっとしてました!
なので歩くのも遅かったです💧
女の子は遅い子が多いと聞くので、もう少し様子見でもいいかなと思います。
ハイハイやズリバイの練習はまず私がやって見せてました!機嫌がいいと真似したりして少しずつ出来てましたよ!

言葉の理解はまだまだこれからですよ、3歳になってやっと最近娘は理解しはじめました。まだ赤ちゃんです、そこまで焦る必要はないですよ。
周りと比べず子供のペースでの成長を喜ぶのが子供にとっても良いと思います。
赤ちゃんでも親が悩むと察してしまうので、なにか出来た時はオーバーに褒めると良いですよ!

  • えりか

    えりか

    真似っこして欲しくてやっても何やってんのって目で見られます😭笑
    とりあえずもう少し様子してみます…
    ぷっちさんの娘さんのようにうちもいつかできるようになるといいなぁと思ってます😭

    • 9月3日
👧👦👼👼🤰

ハイハイもズリバイもしないでつかまり立ちする子もいるみたいなので娘ちゃんの成長を見守ってあげて良いと思います!

  • えりか

    えりか

    ありがとうございます!もう少し様子みてみます。

    • 9月3日
deleted user

息子ずり這い出来たの最近ですがハイハイはもう高速すぎて追いつきませんし、まだ歩けませんが伝い歩きはします!

私は寝返り自体すっごく遅かったので、その時に不安になってましたが、今は早く歩けるようになったら追いかけたり、転んだりして大変だろうからゆっくり成長してって思ってます💦

支援センターに行けば2ヶ月も下の子が寝そべってる息子を横目にはいはしたりタッチして見下ろしてたりしましたが、逆にすごーい!早いねっ!ってスタンスで自分の子がむしろ普通のリアクションでした😂❤️

何ヶ月までに〇〇ってあるのは、多少は気にしますが、私は2ヶ月でマイナス3キロ落とせるダイエットをしても落とせないタイプだし、みんなと同じじゃなくていいと最近は思ってます!!!

  • えりか

    えりか

    ダイエットの話腑に落ちました!!
    そうですよね!みんなと同じじゃなくてもいいですよね!ちょっと元気が出ました!ありがとうございます😊

    • 9月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いえいえ🤗本当に突然話し始めたり、立ったりしますよ!
    息子もよる暗くした途端、かなりハッキリとした口調で「いないいないばあ‼️」って言ってきて軽く恐怖でしたから😆

    • 9月3日
ままりん

お座りは出来ますか?
小児科や保健センターで相談してみたら安心出来ると思います。
うちは集団検診のときに保健師さんにもしよければと勧められて月イチで専門のひとにみてもらってました。4回くらい通ってもう大丈夫と言われ卒業しました

  • えりか

    えりか

    お座りは6ヶ月ごろにできるようになりました。保健師さんにも相談したり、支援センターの保育士さんにも相談してますが、結局人それぞれと言われるだけで、腑に落ちる回答が得られなかったのでこちらで質問させていただきました。
    専門の人というのはお医者さんですか??

    • 9月3日
  • ままりん

    ままりん

    発達支援センターのからだの発達指導をしている専門の方(資格持ち)です。発達支援センターから月イチで保健センターに出張指導に来てるみたいでした。本格的に療育?を受ける程ではないけれど、少し経過をみつつ日常でこういう事をさせてあげると良いですよーとアドバイスをくれるんです。
    主人は抵抗があったみたいで、何でそんなのに通うの?特に異常ないし普通の範囲でしょというスタンスでしたが、私は通うことで安心出来たので行って良かったなーと思っています😊

    • 9月4日
deleted user

心配しますよね💦
周りの子と比べて焦る気持ちもよくわかります!
個人差とわかっていても気になるものですよね😖
でも、大人でも同じように成長した人はいませんよね!子どももそれぞれ!そう思うようにしています⭐

保健師さんなどに話を聞いてもらうだけでも救われるかもしれませんよ😊

  • えりか

    えりか

    たしかに!そうですよね!!
    ありがとうございます。
    もう少し様子みてみます。

    • 9月3日
deleted user

私自身がお座り1人で出来るようになったのが11ヶ月でハイハイが1歳2ヶ月で、歩いたのは1歳8ヶ月だったそうです!心配で心配で仕方なかったよーと今では笑い話にされてます、私自身とても元気に生きてるので大丈夫だと思います😌💛

  • えりか

    えりか

    そうなんですね!!
    私もいつか笑い話になるといいなぁ…
    ありがとうございます😊

    • 9月3日
コマロイ

心配になりますよね😢

うちの娘は、8カ月でようやく寝返りしたりと、かなりマイペースです。その頃支援センターに行こうものなら、周りの小さい子の方が動けてましたね💧
しかし11カ月に入った頃からものすごいスピードで成長し、今は伝い歩き上手にしています🤗

ハイハイの姿勢になるってことは、どうやったら前に進めるか今練習中なのだと思います!ズリバイもハイハイもせず立っちしたという子もいました😅娘ちゃん、信じて見守ってあげてください!!

あまり心配で辛かったら、小児科の先生や、支援センターで相談するとよいと思います!

  • えりか

    えりか

    娘を信じて見守る、私が一番出来ていないことだと気付きました。
    娘を信じて見守れる器の大きい母親目指して、私も日々精進していきます!
    ありがとうございます!

    • 9月3日