
生後2ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて、夜中にまとまって寝ることがあるが、日中のリズムが不規則で困っています。このままではリズムが整わないのか、どうすればいいでしょうか?
生後2ヶ月の生活リズムについて。
私は旦那が帰り21〜22時なので結構旦那に合わせた
生活リズムになってしまってます。
息子は最近0〜1時に寝ると約5時間くらいは寝て
朝5〜6時に機嫌よく起きてきます。
完母なのでおっぱいを飲むと大体はすぐに寝て、
そこから3時間くらいは空きます。
私も眠たいので、息子と昼の12〜13時くらいまでは
寝室でゴロゴロしてそこからリビングに移動します。
リビングに移動してからは息子は寝ても30分で
起きてグズグズ言ったり手足をバタバタ動かして
ニコニコしたりと基本0〜1時まで起きてます💦
朝はカーテン開けたり、お風呂の時間を決めたりと
したほうがいいのはわかってるのですが
旦那の帰る時間や夕方のグズグズ具合によっては
自分が先にお風呂に入ったり、料理をしたり、
息子が大量ウンチしたついでにお風呂入れたりなど
結局毎日バラバラなので
まだ生活リズムが整うには遠いような気もします。
だけど最近夜中まとまって寝てくれてるので、
これはこの月齢だからなのか、
寝室とリビングの違いがわかっていたりなのか、
なんなのでしょうか?😳
このまま同じような生活してたら
いつまでも生活リズム整わないのでしょうか?💦
- はじめてのママリ(生後9ヶ月, 5歳9ヶ月)

かん
息子は5ヶ月まで夜に寝てくれなかったので生活リズムはバラバラでした!
お風呂入る時間と寝かしつける時間は決めていたのですが朝方7時まで起きてたりととても朝起こすなんて体力的に無理でした😥
7ヶ月に入り夜7時間以上は寝てくれるようになったのでそこから徐々にリズムを戻し22時までには寝て7時起床まで整いました!
まとまって寝てくれる今が戻すチャンスだとは思いますがまずは寝かしつけを1時間早めて様子見てはどうでしょうか😊

ころころ
毎日おつかれさまです😌💓
私も夫が帰宅するのが21~22時ですが、夫のリズムは無視です!!(笑)
お風呂入れるのは私ですし、夫のご飯はテキトーに作って置いときます!
20時頃お風呂にいれ(夫から今から帰るよ電話が来ても赤ちゃんのお風呂優先にしてます(笑))、21~22時頃に授乳→23時までには寝かせています。
人間なので毎日きっちりとはいきませんが、21~23時には寝れています😊
朝5~7時まで起きません!
旦那さんのことは置いといて、少しずつ寝る時間を早めたらどうでしょうか(^^)

さくら
1ヶ月の頃は、授乳間隔が短かったので、寝る時間は10時~12時とかでした。
でも、2ヶ月ぐらいから、ほぼ母乳になったこともあってか、夜はお風呂上がって1回か2回授乳すると寝る時間と分かるようになったのか、今は10時までには確実に寝てます。
寝るのにも体力がいるので、その子によって違うと思うんですが、少しずつペースを整えてあげれば、何となく決まった時間に寝るようになりますよ( ˶˙ᵕ˙˶ )
コメント