
友人の5ヶ月の赤ちゃんが育てやすいと言われてモヤモヤしている。赤ちゃんの月齢が進むほど大変になると思っているが、皆さんはどう思いますか?
みなさんはどう思いますか??
先日5ヶ月の子供を持つ友人と遊びました。
うちの息子はベビーカーでお昼寝するし好き嫌いはなくなんでも食べてひとり遊びも得意です。
あまりいい言葉では無いかもしれませんが育てやすいです。
友人の子はまだ5ヶ月なのでミルクを飲むのにまだ時間がかかったり泣くこともしばしば…でも泣き声もうちの子に比べてまだ全然小さいです。
よく動く息子を見て友人に「いいなー。うちの○○もりちゃんの息子くんみたいに早く動けるようになってくれれば楽なのに。今はまだ寝たきりで遊べないしつまんない」と言われました。
確かに5ヶ月だとまだよく泣くしミルクも頻繁だしって思いますが10ヶ月息子はイタズラしまくりで目が離せないし離乳食は3回しっかりあげないとだし当たり前だけどそれなりに大変です。
それに対して楽とか言われるとモヤモヤしちゃって…私は月齢が進んで行くほど大変になっていくと思ってるのですが皆さんどうですか??
- り(6歳)

4兄妹♥4A
その時々で大変なことが違いますよね💦
成長していくと、楽なときも大変なときもありますが、それはなってみないとわからないんだろうなと思います💦

ゆ う ☺︎☆*。
私の娘も新生児の頃から手が掛からなかったので周りのママ友にはよく同じ感じで言われてました😅
でも全然楽じゃないですよ😨
月齢進めば進むほど大変です(つ﹏<。)

sa
まだ3回食の大変さ、たくさん動いて目を離せなくなることを体験?していないから今が1番大変だと思っているのかなと思います。
その方もお子さんが10ヶ月にもなれば「あーあの時の方が楽だったな(言い方悪いですが)」と思うと思います。
5ヶ月なら5ヶ月の大変さ、10ヶ月なら10ヶ月の大変さそれぞれ違いますがあると思いますよ🙄

ポコ
隣の芝生は青い
ということですね😅
そのお友達も悪気があって言ったんではないと思います!
純粋にりさんのお子さんが育てやすそうで羨ましかったんだ思いますよ🙌

退会ユーザー
上の方々もおっしゃってますが、その月齢ごとに大変さが違います。
娘はもうすぐ2歳ですが、今思えば5ヶ月の頃なんて楽でした😅育児でイライラすることなんてなかったですもん。
そこお友達もそのうちわかるでしょう。
言ってろ!言ってろ!とスルーしましょ😁💓

𝚔𝚞-𝚖𝚒𝚗𓆸*˚⋅
私も月齢が上がってくるに従って、いろいろと大変になるなと思ってます。
まだ子育て3年目のペーペーですが、授乳のリズムがついてくる生後3ヶ月〜離乳食始まる前までの寝んねの時期が一番楽です。
きっと、その友人は早く子どもと一緒に遊びたいんじゃないかなと思います。
人は無い物ねだりですし「隣の芝は青い」という言葉の通り、他所の家庭が良く見えてるんじゃないでしょうか。

ひまり
お友達の言ってる事ちょっとわかる気がします😭
今だと真剣に絵本を聞いてくれたり抱っこのポーズしてくれたり自分を求めて来てくれたりするとほんと、嬉しくて😭
5ヶ月くらいまでは寝返りがやっとでしたし、同じ月日を過ごしててちょっとつまらなかったです😭
支援センターに行っても1歳くらいの子はあれ、これ、と歩きながら意思表示してて可愛いなぁと思ってました☺️
どの年齢も楽だなぁとは思わないですが、楽しそうだなぁとは思っちゃいます☺️

チム
大変さは月齢によって全然違いますよね😓でも経験してないとそういう発言してしまうのかな、とも思いました。自分が大変で相手が手のかからなそうな子に見えると😅
私は娘がどこ連れてっても走り回って視界からいなくなるし、カートに乗せようとしても嫌がって降りたがるしで疲れるので、旦那がいる時にしか大きなショッピングセンターなどは行けないんですが、散歩中にお母さんの横にピタッとくっついて大人しく歩いている同じくらいの子とか、カートに座ってお母さんとお喋りしてる子など見るとそれはそれは羨ましく思います😂
大人しいのはたまたまかもしれないし、そのご家庭には周りの人にはわからない悩みなどあるかもしれないですけど、私にはそれはわからないですからね😅

sora
1人目の時は分からなかったので早く成長して楽になりたいと思ってました。
なのでその発言も理解できます。
が、現実は歳を重ねるごとにしんどくなる‼️と気付きました。
1人目は早く成長してほしい。少しでも年上の子みると羨ましかったです。
今は下の子成長して欲しくない、、、赤ちゃんが羨ましい(笑)

ママ
月齢が上がると大変になりますよね。自我も芽生えてくるし。
友人は、まだ未体験だからそういう発言するんでしょうね。
友人の子供が10ヶ月になったらなったで、りさんのお子さんを見て楽でいいねーと言い出しそうですが😓
モヤモヤしますね😣
コメント