
赤ちゃんの生活リズムを変えた方の経験を聞きたいです。早く慣れてリズムが定着するといいですね。
赤ちゃんの生活リズムを途中で変えられた方、どれくらいで落ち着きましたか?
今まで夫の帰宅時間に合わせて22:00お風呂、23〜0:00就寝、9〜10:00起床の遅寝遅起きで昼はほとんど寝ず…だったのでよくないと思い、今週から2時間前倒しにしています。夜寝る前はギャン泣きし続けて22:00に寝て、朝まで寝ます。その点はものすごく助かっています。朝7:00にカーテンを開け体拭き、着替え、授乳をしているのですが、そのあとすぐ寝て結局10:00に起きます。昼はほとんど寝ず、ぐずぐずしてることが多いです。そして寝る前はまたギャン泣き…の繰り返しです。
大人の都合で遅寝遅起きにしてしまい、それを急に変えられて本当に申し訳ないと思っていますが…早く慣れてこのリズムが定着してくれるといいです。同じく途中で生活リズムを変えられた方はどれくらいで落ち着きましたか?
- ちか(5歳10ヶ月)
コメント

もな💅🏻
私もほぼ同じで遅寝遅起きさせてました。
昼夜の区別もついてくる頃になって、これはいけないと思って旦那の帰りを待たず20時にお風呂に入れて21時に寝かしつけるようになりました。
今でもそのリズムは続いています。
リズムを変えた頃はまだ赤ちゃんだったため、毎日戦争でした。
ギャン泣き、遊びたいばかりの息子を何度も寝かしつけ心折れそうでした。
確かリズムが安定するのに1ヶ月ほどかかりました。過ぎてしまえば、そんなことあったな程度の苦労になってしまってました。当時はすごくしんどかったのに、不思議ですよね。

結優
うちはまだ遅寝遅起きですが…まずは一時間だけ早めてみました。
日付が変わる頃に消灯、9時〜10時起床を11時消灯、8時に起こすにしてみました。
一気に早くするとママも辛くないですか?
-
ちか
ご回答ありがとうございます😊
一気にではなくて少しずつ早めるのも手ですね!あまり焦らずやっていきたいと思います💦- 8月29日

退会ユーザー
結論から言いますね、
大丈夫ですよ、スグに慣れます😊
私も主人の帰宅が遅く、大人の都合で生活リズムを早寝早起きにしました。義母に相談した事があったのですが、今LINEを見返してみると7月1日に相談、翌日から生活リズム変更という流れでした。早寝早起きが定着したのは1週間いらないくらいでしたのでスグに慣れてくれたみたいです😁しー様も大丈夫ですよ😊
-
ちか
ご回答ありがとうございます😊
そう言っていただき安心しています。今だけと思ってがんばりたいと思います!- 8月29日

yuki
まだ2ヶ月ですし焦らず手探りで大丈夫ですよ🙋
寧ろ私の場合リズムつけ始めたの4~5ヶ月くらいだった気がします🤔
とりあえず1回理想の生活リズムを書き出してみてその中で基本時間をずらしたくない・ずらさないと決めた物を徹底する所から始めてみたらどうでしょう?😊
上の子は、大体始めてから3ヶ月くらいで1日のリズムがぶれなくなりセルフねんねも出来るようになりました🙋
-
ちか
ご回答ありがとうございます😊
1日のリズムがぶれなくなるとだいぶ楽ですよね💦ずらさないと決めたものを徹底する、やってみたいと思います!- 8月29日
ちか
ご回答ありがとうございます😊
ギャン泣きしますよね( ;∀;)
私もそんなことあったなって後で思えるように今頑張りたいと思います💦