
友達の会社で働いている女性が、社長に福利厚生の必要性を伝えたいが、社長は理解していない。コンサルタントに相談するも、意味がないかもしれないと感じている。今後正社員を雇う予定だが、社長の理解が足りず、手続きが進まない状況。
前にも相談させて頂いたのですが
状況が少し変わってきたので
今後どうしたらよいか、優しいアドバイス
お願い致します
いま友達の会社のお手伝いしてます
自由出勤
子連れ可
ほぼ友達(社長)の付人のような感じです
一つお仕事も紹介を得て
会社にも微力ながら利益がでました
友達から時給と時間の提示がありましたが
会社が軌道にのったら
福利厚生をしっかりしてもらって
お給料頂きたい旨をつたえました
先月始めて寸志的な形で
お給料頂きました
しかしながら、社長自身がご実家の会社の扶養に
なっていることと
会社の従業員は私しかおらず
他の従業員の方々は個人事業主になっているため
社長自身が福利厚生の必要性を感じてくれていません
知り合いにコンサルタントしてくださる方がいて
今度相談に行く話がでておりますが
コンサルタント=福利厚生があった上での相談
社長=福利厚生不要という考え
そのため相談に行っても意味がないかなぁと感じてます
コンサルタントの方に社労士さんや税理士さんの相談もしたいところなのですが
この温度差があっては厳しいかなと
社長も企業して間もない為
細かい手続きがわからず、社労士さんや税理士さんを探してはいるのです
福利厚生の必要性(加入)を社長に勧めたいのですが
どういったように話せばいいのか分からずです
(私自身も細かい手続きは分からない状況です)
ちなみに今後2名くらいを正社員へ起用する予定に
なっているそうなのですが
社長自身が福利厚生わかっていないため
ただ名簿に従業員として載せるくらいの感覚なんです
詳しくわかる方いらっしゃいましたら
優しいアドバイスお待ちしております
よろしくお願い致します
- Kumagawooo(10歳)
コメント

ふたば
全く福利厚生に詳しいわけではないですが!💦
会社選びの基本として誰でも整った会社に勤めたいと思いますよね😋!
雇用側からみれば、うちはこれだけのことできるから他の会社に行かないでうちで働いてね〜!というアピール要素になりますし、
働く側からすれば、
このくらい充実してるなら、B社ではなくA社の方がいいな、という決め手になるものだと私は思っています。
例えば…
A社もB社も
・基本給25万円
・月平均の残業が40時間くらいある
など、同じ条件だった場合、
A社
・交通費全額支給
・ドリンク無料
・中学生以下の養子1人につき1万円支給
・土日祝休み
・社保証完備
・ボーナス年2回(3ヶ月分)
B社
・交通費の支給無し
・休日はシフトにより変動、土曜出勤あり
・ボーナスなし
だとして、
同じ業務内容ならどちらに務めたいですか?というキーポイントになる部分だと思います。
福利厚生が整っている会社は、社員を大切にしてる会社だと誰からもすぐわかってもらえますし、良いことずくめだと思いますよ!
と、いってみてはいかがでしょうか?💦
ご友人だと、ちょっとめんどくさい立場ですよね💦😂
個人的には、そういう福利厚生のことは本人が考えることなので…
主さんがその方と心中する気が無いなら、福利厚生のいいところに転職するのがウィンウィンかなぁと思いました💦
Kumagawooo
詳しくありがとうございます
たぶん、社長も元々個人事業主だったので
福利厚生よりお給料のいい方!と即答されそうです💦(他の従業員の方達が今そうだといってるそうです)
福利厚生が整ってる会社は社員を大切にしてると誰でもわかるというのは理解してくれそうなので言ってみます❣️
今後正社員起用や新しく募集かける時にも強みになりますよね
ふたば
正社員起用も出されるなら、福利厚生はとても大切ですよねー💦主さんの仰る通り、強みになりますから😂
多分それなりに優秀な方(例えば…マーチ以上卒、TOEIC600点以上の新卒など…)
を雇おうと思うなら、福利厚生は整えたいところですよね💦
中途採用される場合でも、中途の方の方が年間の休みだったり産休育休の取得だったり有給だったり…条件は厳しめに見てくると思いますし😐
お給料のいい方!という昭和的発想はほんとに危険ですよね💦
いい方に転がるといいですね😭
Kumagawooo
ありがとうございます😊
まだ社長に言えていないのですが、うまくプラスの発想で伝えられたらと思います❣️