
コメント

はちゃまま
所得税と住民税の控除に使います。所得税と住民税が多い人の控除に使った方がいいですよ。

のん
生命保険控除のことですか?
生命保険控除は契約者ではなく、支払い者(口座名義)で年末調整を行います。
医療保険や死亡保険、学資保険などですね。
死亡保険や学資保険など、満期にお金が入るものはsxxrさん名義でsxxrさん支払いなのに夫で年末調整をしたら満期を受け取る際に税金かかる場合があり、そうなると損します。
イデコ加入もsxxrさん名義でsxxrさん支払いになるので、夫の年末調整には書けないですよ、支払ってない人の年末調整で税控除受けたら脱税になります。扶養内で税金納めてないなら加入しても税控除受けられないと思いますが、、、
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭🙏✨
じゃ私の会社でしないとダメってことですよね。
もう一度、主人と相談してみます。- 8月19日
-
のん
生命保険でお子さんの医療保険を夫名義の口座から支払っているなら、それは夫の年末調整で記入し、会社に提出します。
お子さんの医療保険をsxxrさん名義の口座から支払っているなら、それはsxxrさんの年末調整で記入し、sxxrさんの会社に提出します。ただし正社員やフルパートなら税金支払っているので控除を受けられますが、103万未満だったり専業主婦なら税金支払いしてないので提出して意味がないため不要です。
税支払いをしている範囲内で控除が受けられるので、イデコは全額控除ですが主婦やバイト程度だと税支払いをそもそもしていなかったりするので控除受けることができません。イデコの主婦加入のデメリットはそこにありますよ✋
正社員やフルパートなど福利厚生が整っていて加入するなら税控除のメリットあります。でも60歳まで基本引き出せないし、手数料は毎月引かれるので退職した場合は手続きが必要ですし、運用をしっかりしないと手数料ばかり引かれてしまうことになります。- 8月19日
-
のん
イデコ加入していますが、しっかり税金を支払っている夫名義で加入していますよ☺️
私は主婦やったり派遣したりなので、、、- 8月19日
はじめてのママリ🔰
ということは…旦那の会社へ保険会社などから紙を提出すればいいということですか?
無知ですみません😭
はちゃまま
そうです❗上限もあるので年末調整の紙で計算して必要な分でいいです。
はじめてのママリ🔰
来月から私がパート勤務になるにあたり厚生年金から外れてしまうので将来の貯蓄を少しでもと思いイデコを私名義でイオン銀行さんから加入しようと検討しています。
私が勤めている職場は小さな会社でアットホームがゆえ事務手続きもおぼつかないところもあるので😢ちゃんとできないことを想定してどうなるのか心配になり質問させて頂きました。
はじめてのママリ🔰
なんの知識もなくガツガツ聞いてすみませんでした😭🙏
はちゃまま
私自身が事務担当で覚えたことなので、、、わかりずらい制度ですよね‼️
はじめてのママリ🔰
分かりやすく教えて下さりありがとうございました😊🙏✨