※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
子育て・グッズ

5歳差の上の子が赤ちゃん返りしています。下の子が生まれることで葛藤があります。上の子を優先し、甘えさせたいが、周囲の反応や保育園通いに悩んでいます。歳が離れた子供がいる方の経験やアドバイスを求めています。

歳が離れている上の子の赤ちゃん返りのフォローの仕方、教えてください。
5歳差で下の子が産まれます。
娘は赤ちゃんが産まれることもお世話をすることも楽しみにしていて、名前を考えたりオムツの替え方ミルクの飲ませ方など聞いてきたり、赤ちゃんが飲み込んだら危ないから小さいおもちゃは片付けないと、というところまで考えていたりします😂✨
ただ大人たちに囲まれて5年間過ごしてきた中で、周りの目がどうしても下の子にいきがちになってしまうと思うので実際産まれてからの葛藤は大きいと思います。
赤ちゃんが可愛がられるというのがもう分かっているので「○○ちゃんも赤ちゃんのころに戻りたいなー」と言ったりアニメなどで見た赤ちゃんキャラの真似をしたりしていて、、既に赤ちゃん返りしてますよね😅

私は我慢させず今までより甘えさせたいし娘を優先してあげたいと思っていますが、祖父母や親の友達が自分だけを向かないことや、優先順位が変わってしまうこと、私や旦那がいるのに保育園に行かなければならないことなどにひねくれそうです😥(園での習い事があったり運動会前なので行かせないわけにはいかず…)
色々分かっているからこそ、両親だけのフォローじゃ誤魔化しがきかず難しいなと思うのですが歳が離れているお子さんたちがいる方、上の子は下の子がうまれたときどういう反応でしたか?またこんな事をしたら落ち着いたよ、こういう対応はダメだったよ、周りの大人たちに事前に何か言ったよ、など参考に聞かせて下さい💦

コメント

きなこもちもち

まさに5歳差で赤ちゃん返り、ヤキモチに悩まされてます💦
5歳ともなるとハッキリ言葉で伝えてきますよ〜😭

"○○もおっぱい飲みたい"
"□□ばっかり可愛がられてていいなぁ"
"お母さんはいつからそんなお母さんになったの?前は違うかった"
"□□なんていなければよかった"
"□□がいなければ遊べるのになぁ"
"□□ばっかりズルい"
"○○のことは、もう好きじゃないの?"

私がココ5ヶ月でいわれてきた言葉です😭
どれだけ構ってあげても以前よりは構ってあげれないので、どうしても不満がでてくるみたいで💦
私が連れ出したり、夫が連れ出したりもしてるんですけどね…

生まれてすぐよりも2ヶ月、3ヶ月経ってから、うちの子の場合はヤキモチなんかがでてきましたね💦
ヤキモチや赤ちゃん返りからとわかってても、わざと起こしにいったり、扱いが乱暴なときは怒っちゃってます😓
どの対応が合ってるのか模索中ですが、"○○も□□も一番大事だよ"と伝えて、"お父さんは…二番目かなっ🤣"というと笑ってます笑✨

  • み

    とってもはっきり言葉で伝えられるお子さんですね😊
    言われて辛いものはありますけど、ちゃんと言えて偉いと思います😭
    うちの子は感情を言葉になかなか出来ないので💦💦
    でもやっぱりそういう思いはありますよね。たしかに、最初は物珍しさやお客さん的な感覚ですが少し経ってからが大変そうな気もします😣
    大事だよと言葉でこちらから伝えるのも大切ですね💓私も楽しく伝えていこうと思います!

    • 8月16日
deleted user

うちは上の子が男の子ではありますが、5歳差兄妹です😊

息子も、みさんの娘さんと同じく、かなり娘の誕生を楽しみにしていました。性別も女の子が良かったようで、産まれる前からすっかりお兄ちゃんになっていました。

人それぞれだとは思いますが、そこまで考えることができているなら、もうそれだけで充分だと思います。私はそんなことを考えないまま娘を出産しましたが、全然大丈夫でしたよ!

娘は年末に生まれ、冬だったため感染症がこわく、外出は必要最低限のものにとどめていました。その分、主人がいる日には外に連れ出してもらったり、近所に住む義両親とあそびに出かけてもらったり、周りの力は借りていました。
出産後3週間里帰りをしていましたが、私の家族も義家族も、何も言わなくても息子とよくあそんでくれました。完母だったのもあるかもしれませんが、娘は私、そのぶんみんなが息子の相手をしてくれる感じでした。

自宅では、昼間息子が保育園で不在のため、その時間は娘のために。息子が帰れば、娘が泣いていてもあえて少し放っておき息子の話を聞くなど、子どもが2人になったときには、意識をして息子優先にはしていました。そうしないと、授乳やオムツ交換が頻回な時期は、普通にしていても娘をかまう時間ばかりになってしまいます。だから、産まれる前以上に、息子のことを大切に思うようにしてました。
そのおかげか、息子の性格かわかりませんが、息子は赤ちゃん返りをすることもなく、娘に意地悪をすることもなく、今でも面倒見のいいお兄ちゃんに成長してます😊

  • み

    とっても理想的なお兄ちゃん、、☺️
    そしてご主人やご両親の対応も素敵ですね✨
    うちは両親も義両親もあまりそのへん無頓着そうなので心配です😢
    娘も性格上ワガママ言ったり意地悪したりはしないと思うのですが、我慢したりうまく伝えられず自分の中で留めてしまいそうで😢
    やっぱり周りの大人の協力は不可欠ですね!うまく娘に関わってもらえるよう立ち回ろうと思います😣

    • 8月16日
5人のmama(29)

ウチの長男が6歳の時に長女産みました。
長男……赤ちゃん返りしました
けど、言葉で伝えてくれてたし、目に見えて意地悪はしませんでしたよ。
寂しい時は側にペターっとくっついて来るのでそうゆう時は長男優先にしてました😁
特別周りの大人に言うことも無く……

言葉で、長男が1番可愛い😁
赤ちゃんはその次とか……
そー言ってました😊
なにかする時も
じゃあ長男ご1番にやってあげるね赤ちゃんは2番目ね
それだけで長男は満足してました😁
なので……
言葉で伝えるのを欠かさなければ、大丈夫ですよ😁

ウチも長女が今5歳です。
下2人を構うとヤキモチ妬くし
赤ちゃん返りもし始めて……
寝る時は長女がママの隣‼️
それだけは下の子には譲らないですね。

だけど、それを拒否したり
下の子優先すると
いじけるので
長女優先させてます😊
やはりそれで満足して
妹達の面倒
本当によく見てくれます😊
長女いないと困る位
妹のお世話してくれるので……

どーしても下の子バッカ
周りが構う時は
ママが長女の側にいて
みんな赤ちゃんといるから
ママは長女と仲良ししよーね❤️
って感じで大袈裟に言うだけでも全然違いますよ😊

甘えてくる時は
とりあえず優先して
甘えさせれば
どーしても下の子の事で
手が離せない時は
少しまっててね
って言っても
待ってくれますよ😁

  • み

    やっぱりどこかで特別扱いしたり優先してあげると満足してくれるのですかね😊
    私も周りが下の子ばっかりの時はそうしようと思います!!
    でもいつも周りの大人にべったりなのでちょっと心配です😥
    基本家族で過ごせばいいんでしょうけど😂
    保育園行かせてる間は赤ちゃんとまったりして娘がいる時は娘優先にできるようにしないとですね!

    • 8月16日