

ミルキー0519
うちも5歳娘が療育通ってます!
発達遅れがあるので、5歳ですが3歳ぐらいの発達具合です。
色々と悩みますね...

スマイル☺
こんばんは
どうしたですか❔我が家も上の子は実年齢より低いので。それにあった会話をしています。辛いこともありますが、いまは、楽しいことも半々にあります。

もふもふ
うちもです。この秋に4歳になるのですが中身は1〜2歳ぐらいです。
でも体力は年齢相応にあるんですっごい疲れます。
スーパーに行くのすらすごく疲れます。
いろいろしたがるけど理解力が乏しいので何十回何百回も言うのが疲れるし…。
周りの子を見てるといいなぁって思いますし、ふとした瞬間「なんでうちの子が…」って思ってしまうし、無理心中も考えてしまいます。。。

退会ユーザー
同じ学年です☺️
うちも療育通ってます。
最近までわたしもノイローゼ気味で病んでました。。
発達がゆっくりめだし、性格的にも頑固で、イヤイヤも激しいし、ワンオペ育児で、精神的にも体力的にもすっかりまいってました😓
最近は、お盆休みで主人がいるので、お世話は任せて少しゆっくり過ごしてました。
あまり一人で抱え込まず、無理しすぎないでくださいね!
-
退会ユーザー
すみません。
自分で聞いておきながら、何と返せばいいかわからず、息子さんがどんな状態かも分かってないし、そもそも専門家でもないのに自分が軽々しく発言すること自体おこがましいのではないかと感じ始め、お返事打ち掛けて、投稿できずを繰り返しているうちに、締め切られていました。
もうお話したくないのかなとも思いましたが、何となくこのまま終わるのも、無責任な感じがしたので、最後にもう一度だけお返事させてもらいたいと思い、こちらから失礼します。
うちも、幼稚園行きながら療育に…というのは、午後におそらく週一だと思いますので、同じ感じです。
息子さんは、普段はおとなしいとのことで、人一倍繊細な子なのかなと思いました。
うちも、幼稚園など他のお友達のいる場所では、おりこうさんですし、控えめです。
うちの子もこだわりが強いのですが、「ダメ!」とか、力で押し込めようとすると、余計反発します。
本人が納得しないと先に進めません。
同じことを何度も繰り返したり、親はノイローゼになりそうですが😅
何か、その子なりのこだわりや快不快があるのかなと思います。
何か伝えたいことや引っ掛かってることが本人の中にあるのかなと思います。
なるべく、何が伝えたいのか、同じ目線で見て理解して共感してあげるようにしてます。
意外と何でもないことだったりします。指さして、「あお!」と言うから何かと思えば空を指さして「さっきまで曇ってた空が青空が見えるよ!」とお話したかったり、「お空に(お昼の)お月様が見えるよ!」だったり、お友達がやってるのを見て、でもやりたいと言えなくて、「僕もやりたかったのに!」と泣いていたり、電車を見て、電車のジェスチャーをして、「僕も乗ったよ」とか「僕も同じおもちゃ持ってるよ」と言いたかったり。
特にうちの子は言葉がまだ不十分なので(こちらが言ってることは理解してる)、ジェスチャーと言える単語だけで気持ちを伝えるので、汲み取ってあげないといけません。(伝わらないとストレスで泣きます→こっちもわけわからない上、泣かれて疲れます。悪循環…)
何でもないことなんですけど、共感してあげることで、息子も分かってもらえてると安心して少し穏やかに過ごせるような気もします。
公園、ショッピングモールなどでも何か気になることがある場合、その場所まで戻ったり、時間や自分の心に余裕があるときは、本人が納得するまで付き合います。(もちろん、ないときは強制終了でギャン泣きコースですが😅)
もしも、うちの子と同じタイプなのであれば、本人が納得すれば、次に進めるケースもあるかなと思い、お話しました。
(とはいえ、飲み物を入れるごとにその都度ストローを捨てて新しいものに差し替える←しかもいつも同じ色を選ぶ、同じ本を何回もエンドレスで読み続ける、いつもいつも同じ場所で同じものを見て同じことを言う習慣?←それに対してこちらもいつも同じ反応をしなければならない、など、どうしようもないケースも多々ありますが😢)
専門家でも何でもないので、何も言える立場でもないのに、すみません😔
そんなの分かってる、とか全然参考にならなければ、聞き流してください😔
息子さんにとっても、ころころさんにとっても、最適な進路が決まりますように✨
もうお話したくなければ、お返事返さなくても、締め切っても構いませんので☺️
失礼しました。- 8月29日
-
はじめてのママリ🔰
こちらに返信をありがとうございました。
いろいろ話すぎたので、なかなか返信ずらかったかなと思いまして…
締め切ってしまって、本当にすみませんでした。
言われるように、息子さんが、うちの息子と、タイプが似ています。
最近は、出先から車から帰っても、家に入りたがらず、どうやら、先週末に行った買い物先(コンビニとドラッグストアー)が気に入ったのか、この二ヶ所に寄らないと、家に入りません。
しかも、店からは、なかなか出ず…最後はもう仕方なく、少しお菓子をあげ、気をそらせて連れて帰ります。
もう、疲労困憊の毎日です。
春頃は、出先からクルマで帰ると、家に入る前に、散歩に行かないと気がすまないようで、毎日歩いてから(40~50分くらい)家に入っていました。
もうこんなんなんで、将来に希望が見えません。
来春から、児童発達支援センターに行ったとしても、早めに通った今までの療育は、一体何だったのか…
成果があまり出なかったことが、つらいです。
愚痴っぽくなり、すみません。
日々頑張られている、はじめてのママリさんは、すごいと思います。- 8月30日
-
退会ユーザー
遅くなりました💦
返信ありがとうございます!
なるほどですね、やっぱり行動パターンというか少し似たところがあるなと思いました😅
何か、本人の中の習慣というか、こだわりというかありますよね。
でも、幼稚園に行っても小学校に上がっても同じことはし続けないと思うので、今のブームというか、本人が飽きるまで、仕方ないのかなとも思います。。
とはいえ、付き合う方は大変ですが😅
うちも、お菓子とか他のものでつって無理やり切り上げさせたりしますよ☺️
いやいや、わたし最近はほんとに頑張ってないですよ😅
主人のお盆休み前には、ワンオペ過ぎて、もう疲労もストレスも限界に達してノイローゼ気味になってたので💦
休みの日は息子のことは主人に丸投げですし、ほんとに手抜いてます💧
夏の疲れも出やすい頃ですし、少し息子さんと離れてゆっくりされる時間も必要なのかなと思います。
頼れる人が近くにいるならお願いされてもいいですし、周囲にいなければ一時預かりやファミサポなども可能であれば、利用してみたらいいと思います。(罪悪感は感じずに、誰かに頼っていいと思います。元気でいられるための必要経費だと思います。←お母さんが元気でいることが、息子さんにとっても結果的にいいことだと思います!)
ころころさんは、毎日すごく頑張られてると思います!
きっとお一人で全部やろうとされてるので、すごく疲れてしまうんだと思います。
ほんとに、よくやられてるので、すごく悩んでしまうと思います!
少し心に余裕が持てれば、少し前向きに息子さんのことも見ることができるかもしれません。
ちなみに、うちの場合ですが、息子の方もお盆前はわたしに1日中ベッタリで、全く離れようともしなくて、それもあってノイローゼ気味だったんですが、お盆で主人とたくさん遊んだり、義実家などでたくさんかわいがってもらえたので、満たされたようで、お盆明けてからは、そんなにわたしにベタベタしてこなくなったので、少しだけ楽になりました😅
もし、1日中ベッタリとかでストレスなら、息子さんも欲求不満なのかもです💦
療育に関しては、正直わたしもそんなに効果があるのかなという感じでして😅
子どものためもあるけど、不安を抱える親が周りとの繋がりや先生たちと繋がってることで少しでも気晴らしや安心できたり孤独にならないためという、裏の(?)目的もあるのかなと思ったりします。
なので、そこでも頑張りすぎずに、短期的な結果にこだわらず、子どもも楽しんでやれればいいのかなと。(←わたしの個人的な意見ですが。)
息子さんのすべてを把握してるわけでないので安易には言えませんが、性格的にこだわりが強いってだけなら、普通の幼稚園でもいいような気がしますが、、どうなんでしょうか?
うちは、半年置きくらいに療育センター専属の小児科医の先生に診察受けてますが、先日の発達検査では、うちは認知能力はそこそこで、運動と言語が遅れ気味なのですが、運動能力に関しては、幼稚園で色んな動きをすることで伸びるから今の段階で心配する必要ないと言われ、言語に関しても、遅れているものの、前回の検査よりは著しく伸びているので、まだ発達段階でそこまで心配しなくてもよいとの見方をされました。
専門の先生とももう一度お話されてみてはどうですか?
先日ママリでの質問についたコメントにも、発達遅めだったけど、幼稚園に通い始めたら一気に成長したって方いらっしゃいました。
なので、まだ3歳ですし、まだまだ発達段階なのかなとも思います。
似たタイプであっても、全く同じではないと思いますが、何か参考になることがあればと思います😌
でも、頑張りすぎないで、まずはころころさんが、少しでもお休みしたり、リフレッシュできることが一番だと思いますので!☺️
長々と失礼しました。- 9月2日
-
退会ユーザー
先日は色々長々と打ってしまいましたが、すみません。
わたしも強い人間ではないので(むしろ弱いので)、日々悩んだりどうしようもなく嫌になったりイライラしたり落ち込んだり前向きになったりの繰り返しです。
コメント書くときは、だいたい前向きに考えられるときで、そのコメントところころさんの気持ちに温度差があって、逆に追い詰めてしまってたら申し訳ないなと思って反省しています。
わたしも、たくさん悩むので、ママリでもたくさん質問させてもらってます。
ママリの中でも、ころころさんの息子さんやうちの息子と似たタイプのお子さんを持つ方も、多くはないですが、います。
お話して励まされることもありました。
色んな方とお話して、少しでも気持ちが楽になれる時間が増えたらなと思います☺️- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
遅い時間に、すみません。
コメントありがとうございました。
追い詰められるとかは、全然ありませんので!
むしろ、前回のコメントも、とても嬉しかったです。
ただ、なかなか、まとまって文章が打てず(返信ができず)
すみません。
また続きの文章、後日、送らせてくださいm(._.)m- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは。
返信に少し間が空いてしまい、前回の内容の記憶が薄れた頃に…本当に、すみません💦
この1週間、本当に参っていました。
特に金曜日あたりから、車で出先から帰って、家に入らないんです。
好きな買い物に行っても、好きなジュレを買っても、マンションに着くと、出先から出発進行!と言い、車から出ることを、頑なに拒否します。
仮に強引に家に入れたとしても、この状態では、また玄関の所に行き、鍵のロックを解除して、家から出ようとします。(私の車に向かおうとします)
と、いまの現状を、また長々とお話してしまい、すみません。
話変わりますが、小児科医に診てもらうということをあまり考えたことなかったので…
はじめてのママリさんの、発達検査のお話は、とても参考になりました。
児童相談員さんはじめ、専門の方にも、どんどん相談していこうと思います。
ママリさんにも、またコメント送らせてもらっていいですか…?
自分の心に、またすごくスッと入ってくるので、救われます。
本当に先が見えなくて、毎日辛いですが…
とにかくまずは今日1日。の気持ちでやっていこうと思います。
長々とすみません。- 9月8日
-
退会ユーザー
うちも、最近それあります(笑)
帰ってきても車から降りたがらず、無理やり降ろしてギャン泣きのことあります。
うちの場合は、ご飯を家じゃなくてお外で食べたい!とかが多いです。
要求通りに連れて行くときもあるし、無視してご飯作って用意するとお腹がすいてるのでケロッと食べることもあります。
また、この前は駐車場のゲート?踏切?みたいなのが好きで、通りかかったときにそれをくぐりたかったらしく、家着いてギャン泣きなので、そのモールまで戻り、一度くぐってすぐに出たら満足しました(笑)
あとは、ただ単に疲れて眠くて訳が分からなくなってたときもあります(笑)
何となくですが…息子さん、お出かけが楽しくてテンションが上がってたり、まだお出かけし足りないとかじゃないですかね💦?
発達検査は、客観的にこの能力は何歳くらいの到達レベルで、同年齢の子に比べて何割できているなど、客観的な数値が分かるので、現実は突き付けられるかもしれませんが、今の状態を知ることができ、漠然と遅れているとか育てにくいと思っているよりは、何となくスッキリするかもしれません💡
そして、発達専門の先生に、何か特別言われなければ、様子見でも大丈夫なのかなと少し安心できたりするかもしれません✨
やっぱり専門家は頼りになりますし、気になること色々相談されてみたらいいと思います!
わたしでよければいつでもコメントいただいて構いませんよ☺️
お返事すぐには返せないこともあるかもしれませんが、少しでもお役に立ててるなら何よりです✨
わたしも一緒で、日々悪戦苦闘してますので(笑)
大変なときは、わたしもどこかで同じように手を焼いてると思っててください😂- 9月8日

pipi
すごいわかります😓
2歳半ですが、1年遅れです💦
言葉が出ないので、早く出て欲しいです😭
コメント