
友人の結婚式があり、子どもを預けるのが難しいか悩んでいます。子どもを連れて参加しても良いか相談したいです。
10月に友人の結婚式があるため
地元に帰省します。
実家の両親に子守をしてもらい
私は結婚式に参加しようと思っていましたが、
今回帰省してみて、月齢もあるかもしれませんが
普段なかなか会わないじいじ、ばあばあに
全然慣れることなく
私が姿を消すと大泣き。
10月の結婚式預けるのは難しいかなと思いました。
その為 結婚式に子どもを連れて参加させてもらえないか
聞くのは 失礼ですか?
みなさん1歳くらいの子どもをつれていったことありますか?
- yr(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
招待がないのなら自分から「子供を連れて行く」とは言いづらいですよね…😅
泣かせてでも預けるか、「こういう状態で預け先がないから参加できなくなった」とお友達に謝るか…🤔💦
子連れOKならその時に「じゃあ娘さんもおいでよ」となると思うので

ゆき
失礼ではないと思いますよ😃
子連れで参加している方もたくさんいますし🎵
-
yr
そうなんですね!もし参加になった場合 席札なども 用意されるのですかね?😂
- 8月15日

な
8ヶ月の頃参加しました😊周りも子連れが数組いました!
事前にお互い連絡を取り合ったので、椅子も用意してくれて嬉しく有難かったです!1歳になると食事の準備はどうする?とかもあるので、早めに聞いてみていいと思います💡
-
yr
早めに友人に連絡をとってみたほうがいいですよね!
席札等も用意されてましたか?- 8月15日

いちご🍓
基本的には、呼ばれていない人(子どもだとしても)を連れて行っていいか聞くのは失礼かな?と思いますが、招待されていた時点で子どもがその月齢になることはわかっていたはずなので、子どもが預けられなくて行けない、というのも失礼かなとは思います。
いつかは、泣いても誰かに預けなくては行けない日がくると思うので、(初めて親と離れるときは何歳でも大泣きです)結婚式はよいきっかけかな?とは思いますよ😊
ちなみに、10か月の子どもを義妹の結婚式に呼ばれたので連れていきましたが、そりゃぁもう大変でしたよ!言う事なんてわからないから聞かないし!😂呼ばれたわりに個別に子どもが待てるような部屋も、気を引くようなおもちゃなども当然なにもなかったので、待ち時間から披露宴まであやしっぱなしで落ち着くことがありませんでした。
もし、お友達が連れて行くことを了承してくれても、急だしこちらからお願いしたならなおさら子どもへの配慮はないと考えていたほうがいいと思うので、ほとんどまともに参加できなくてぐったり、になると思います😂
-
yr
そうですよね💦他のママさんの話を聞くと子連れで結婚式は本当に神経つかい 大変だと聞きました💦
両親も大泣きされて手がつけれなかったら申し訳ないなと思ったり、
今人見知りの時期だから余計なのか、、、。今回の帰省で
不安になっています😂- 8月15日

めるる
こんにちは!
私だったら、、ですが、
相手方にこういう事情なので、
難しいかな、、と伝えますかね。
そこで、連れてきても大丈夫だよ!と言われた場合は連れて行きます。
連れて行っても、泣き出したら外に出る等、細心の注意を払って、、ですが!
相手方からそこで何も言われなかったら
今回は諦めて、ご祝儀のみ包みますかね。
おそらく言ってこない=子連れはあまりよろしくない
ということだと思いますので、、。
-
yr
最初に連絡を取り合った際、
子連れでも大丈夫だよと言われていたのですが、両親に預けるからと言って私のみの参加を伝えていました💦
今回の帰省で人見知りが始まったのか、大泣きで😂😂招待状も来た後なので今更 子連れでというのも失礼ですよね。。。- 8月15日
-
めるる
なるほど!うーん、
私でしたら、ですが、
そのお友達に、この前帰省したら
人見知りですごく泣いちゃったんだよね、、って話しますね。
預けれそうになくなってしまった!と正直に…!
本当のお友達なら、わかってくれると思います♩
ただ、不安なのが、いいよ!連れておいで!と言われたとしても、
人見知りが始まってしまったなら
たくさんの人で泣いてしまうのではないかと思います(;_;)- 8月16日

退会ユーザー
私なら何があるか分からない、聞き分けのない年齢の子供がいたらやっぱり嫌だなと思います。親戚の子までかなと、、7ヶ月ぐらいの旦那の姪が私たちの式に出るときも泣かないかヒヤヒヤでした💦
-
yr
一生に一度の結婚式に
子どもが泣いたり、騒いだり、
確かに 受け入れられない人もいますよね😂- 8月15日

きい
9ヶ月の娘を連れて、友人の結婚式に出席しました😊
1番良いのは、ご両親のどちらかに結婚式について来てもらい、式場の控え室(新郎新婦に頼んで用意してもらえるか聞いてみる)で親御さんにお子さんを預かってもらって、ママじゃないとダメなときは式を抜けてあやしに行く、のがいいと思います!!
私は実母がいない、完母、旦那は仕事、のため、やむを得ず、出席するなら子連れになってしまうと新婦に伝え、それでも出席してほしいと言われたので出席することにしました!
結果的にはうまくいきましたが、やはり泣かせないように必死でしたし、おもちゃやら離乳食やらおやつやら……色々準備と、お昼寝をうまく披露宴に合わせようなど計画も必要なので、できれば子連れで出席はお勧めしません😭でも、思い出にはなります😊💓
子どもを預けるのが困難で、出席に不安があることを、新郎新婦に相談するのは、全然良いと思います!
-
きい
あとは、お子さんの性格にもよると思います😊
うちの子は、普段から私が一緒にいれば、あまり人見知り場所見知りもせずご機嫌でいることが多いので、娘の性格から見ても行けそうかな!と思いました。
結婚式、披露宴は、大勢の人が来たり大きな音が鳴ったり、照明がついたり消えたりなど、赤ちゃんにとっての刺激は強いと思います。普段のお子さんの様子からも、子連れで出席できそうか考えると良いと思います😊
私が新婦の立場なら、ゲストが安心して出席できることが何より大事だと考えると思うので、不安なことや、できればこうしたいという希望を伝えてくれた方が、プランナーさんにも相談しやすく助かるかなと思います😊💓- 8月14日

N
ご実家から式場は遠いですか?
親族以外の子連れは基本的にNGかと思います。

み
私だったら友達に事情を説明して欠席するか、親に付いてきてもらって控え室かロビーで待っててもらいます!
子どもちゃんが招待されてないのなら、聞くのはマナー違反かと💦
正直、親族以外の子どもに式中に泣かれたりしたら、テンション下がると思います😅
yr
一応、連れてきても大丈夫だよと
招待前に言ってくれたのですが、
招待状も出した後なので
ちょっと言いにくい感じです😂