
朝寝やお昼寝に悩んでいます。寝かしつけが難しく、寝室での関わりに嫌な思いを抱えているか心配です。寝る前に気持ちよく眠りたいです。午睡ができず、夕方の離乳食もうまくいかない状況です。
生後9ヶ月の朝寝、お昼寝について悩んでます。
朝寝、お昼寝ともに家にいるときは、寝室で寝かせています。少しずつ寝つきが悪くなり、今はベッドの上で30分から1時間ほど動き回ってから寝るようになりました。その間私は隣で付き添い、トントンしたり、見守ったりしてました。寝室へ連れて行くタイミングは、グズったり、眠くて体にくっついてきたり、目をこすってぼーっとしたり、あくびを頻繁にしだしたりと、いろんな様子で眠いのか判断してました。しかし、必ず覚醒して遊んでから寝てました。遊ぶ時間が長くなる一方だったので、寝る部屋と遊ぶ部屋の違いを伝えるために、ベッドで遊びだしたら寝るよう促したり、寝る部屋であることを伝えたり、寝たふりをしたりしてみましたが、泣いて寝付くか、それでも寝る直前まで遊ぶかのどちらかでした。そこで、遊びだしたらリビングに連れて行くのを数回したところ、眠そうな状態で寝室へ行き布団に横にすると大泣きしてしまい、抱っこしても何しても泣き止まず、リビングに戻ると泣き止む感じで、午後のお昼寝ができなくなりました。寝室での関わりに何か嫌な思いを抱えてしまったのかと、心配です。寝る前は気持ちよく入眠して欲しいので、泣いても寝かせる方法はとりたくないです。
午睡できず、夕方の離乳食はもちろんボロボロで、すごい眠気のまま寝室に行くと、大泣きして眠気に負けて寝ましたが、また30分ほどして起きて、大泣きして、散々泣いておっぱいをなんとか吸わせ眠りました。
寝つきの悪いお子様の寝かしつけのアドバイス頂けたら嬉しいです。
- すぅ(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

まま
9ヶ月にはいって、体力がついてきて寝る前に遊びたいのではないかと思いました。
うちも9ヶ月から11ヶ月くらいか一番朝寝、昼寝、に関して大変だった気がします。
やっていたことは朝6時半起き8時ごろ朝寝、お外に出て遊ぶ12時ごろご飯、13時ごろから15時までお昼寝。
って感じでした。
できるだけ遊べるようにうちはハイハイ遅くて10ヶ月ごろでしたが、ほぼ毎日子育てひろばに行ってました。

あーこ
うちも同じ感じで動けるようになってから、寝る前に15分くらい動いてちょっと泣いて寝つきます😅
寝るのって、もう目が覚めないんじゃないか?って赤ちゃん自身怖いみたいですよ。
ちなみに昼、夜は寝室で、朝寝は短く寝かしつけが面倒なので抱っこ紐で寝かして下ろしてます。
朝寝はもう必要なくなる子もいるみたいなので、朝寝なしで早めの昼寝はどうですか?
-
すぅ
たしかに朝寝を無くすのも選択肢の一つかもなぁと思いました!それでも午前中活動的に過ごせるなら、問題ないですもんね!同じような感じで、時期的な要因もあるんだなと安心しました。赤ちゃんが寝るのを怖がってるって言うのは初めて知りました。泣いてる子どもへの声かけが変わりそうです!
- 8月9日
-
あーこ
うちも6時半ごろ起床→だいたい9時半から朝寝30分なんですが、10時半までに寝なかったら諦めます🙂
夜ぐっすり寝れたのか、5時間くらい起きていられてびっくりです…!
優しくなれますよね!うとうとしたら寝付くって感覚を理解したなんて、成長しましたよね〜。
できれば泣かないで入眠してほしいのは私も同じで模索中です!- 8月10日
-
すぅ
ある程度時間で区切ると、いいや!って諦めつきそうですね!寝付くときの姿を成長したなぁって感じてあげられる余裕なく、ピリピリしてたかもです。そんな一つ一つをあーこさんのように成長だと感じられるようになれるといいなぁと思います。
- 8月10日

みすず
わたしも寝かしつけについては度々ここで相談してます😣
こっちが参っちゃいますよね💦
やはり体力が付いてくる頃なので、体力が余ってると眠くなかったり眠りが浅いとかあるようです。
あとは9ヶ月頃になると3〜4時間は起きていられるそうなので、最近は眠そうな素振り以外にも時間を気にしてます!
あと私が最近心がけてるのは、寝かさなきゃ!とあまり考えないようにしてます。
そう思っちゃうと余計に寝ない我が子に焦り、困ってしまうので😥
-
すぅ
寝かさなきゃ!が、本当自分にとっても、子どもにとってもよくないなぁとつくづく感じます。。その感じが伝わってしまってるのもきっとあるだろうし。同じように悩まれてる方からコメントを頂くと、励みになります!
3〜4時間たしかに平気で起きてることあります。なんだか、離乳食や遊ぶ時間とお昼寝の時間がうまくいかなくて、悩む日々です。。- 8月9日
-
みすず
そうなんですよね!すごく分かります💦
3〜4時間間隔とはいえ、少しでもお昼寝がズレると、ご飯あげる時間との兼ね合いが難しいし、でも出来ればそろそろ毎日同じリズムで生活したいし😥
わたしは最近、昼寝や離乳食の時間がうまくいった日のリズムを目標過ごしています。
悩みは尽きませんがお互い頑張りましょう😣!- 8月10日
-
すぅ
すみません
一番下に返答してしまいました。。- 8月10日

エム
私も1カ月前ほど、昼寝は抱っこで寝かしつけていたのを添い寝で寝かすようにしました。
その時は1週間程大変でした💦寝かしつけに2、3時間かかったときも😭
どれだけ時間かけても遊び出すし、泣くし。なんで寝ないの?寝て!と何度も思いましたが、今はもう眠たければ寝るか。と思いながら横で寝ながら携帯触ってます。笑
しばらくするとねむたくなってきたのかムズムズしながら近くにきて寝ていくようになりました。
私もご飯の時間、昼寝の時間、自分の理想時間があるので葛藤でした💦
思い通りにならないのが育児ですよね😭
-
すぅ
すみません、下に返答してしまいました。。
- 8月10日

すぅ
同じように悩まれてる話聞くと、安心します!
ついつい、色々な情報の生活リズムを気にしすぎて、子どもをはめ込んでしまって、時間に追われてるような気がします。
私も気長に付き合ってみます!

すぅ
自分でうまく行った日を参考にする、っていうのは、自信にもなるしよさそうですね!私も試してみます。がんばりましょ!
すぅ
朝は同じくらいに起きてるのですが、そこからの朝寝の時間が9時から10時になってしまいます。。朝寝はその時間になると自然に眠たそうにする感じでしたか??また、朝寝はどのくらい寝ましたか?
そーですよね!家での遊びだと限界あるし、動き回って遊べるのが大事ですよね!