
唾液悪阻で休職中の看護師が、安定期に近づいているが仕事復帰の心配がある。唾液悪阻が続くため、業務に支障が出るか悩んでいる。長期休職を避けるため、雇用の見直しを検討している。ご意見をお聞きしたいです。
いつもお世話になってます。唾液悪阻と仕事についてなんですけど、私は保育室付きの病院で看護師パートで週3で働いています。
今は、2月から始まった悪阻で2ヶ月お休みを頂いている状況です。上司から、安定期までは休んでて良いよと言われ、お言葉に甘えている状態です(>_<)
1日1.2回吐いてしまう状況ですが、悪阻の方は徐々に良くなってきており、ピークは越えています。そこで、もう少しで安定期に入るので仕事復帰も考えているのですが、妊娠初期から続いている唾液悪阻がまだあります(^^;;
仕事柄、患者さんとお話ししたり動き回る仕事で、汚い話ですが、唾液を出しながら業務を行うのはどうだろう…と考えてしまいます(T_T)
安定期に入れば徐々に治るかもしれませんが、産むまでコースの場合もあるので、私自身も治る自信もありません(>_<)
こんな形で辞めるのは嫌ですが、いつ仕事復帰できるか分からない私の為に枠を取っておくなら、長く続けられそうな方を採用した方が良いのでは?と考えてしまいます。
難しい質問なので答えづらいと思いますが、もしご意見がありましたらお聞きしたいです(>_<)
- シーサーマニア(8歳, 11歳)
コメント

だりき
辞めたくないのであれば職場とも相談しながら続ける方がいいと思いますよ~!
私も看護師で今は育休中ですが、妊娠中は
6ヶ月頃まで吐きづわりと闘いながら仕事してました。
患者さんのオムツ交換や食事介助をしつつ、トイレに駆け込むこともありました( ̄▽ ̄;)
時々お休みさせてもらっていましたが、朝職場に電話するのが辛かったです(T_T)
今考えれば職場の上司の言葉に甘えて休職しておけばよかったなって思います。
次はそうすると思います。
職場の方も別な人を雇いたかったら、シーサーマニアさんにお声かけて面談するなりなんなりすると思います。
まずは自分の気持ち伝えてみてはどうですか?

むぎ
私も看護師で悪阻酷くて入院したりしました(⊃´-`⊂)
患者さんの食事介助とか辛かったですが、マスクでなんとか乗り越えました!笑
あと、飴舐めたりしてごまかしてました💡
私も素直な気持ちを上司に話してみてはどうかなって思いました( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
職場によって考え方違うと思うので、今のままもやもやした気持ちで過ごすのも辞めるのも後々後悔しそうなので相談してみるのがいいと思います!
-
シーサーマニア
お返事ありがとうございます‼︎
入院までする悪阻じゃ辛かったでしょうね(T_T)
飴舐めれば、大丈夫…かもしれません(^^;;
今の職場は、介護士さんが多くいて、看護師はオムツ交換もやらない事が多く、やる事は口腔ケア、経管栄養(病棟患者の9割)、浣腸などの排便コントロール、吸引がメインです(>_<)
まだ臭い悪阻がりあるので口腔ケア…想像しただけで不安いっぱいですが、安定期に入れば良くなると思うので、上司に相談しようと思います(>_<)- 4月2日
シーサーマニア
お返事ありがとうございます‼︎
仕事も慣れて、仲の良い先輩もできたので仕事が楽しくなってきた所での妊娠&悪阻で行くことができず、職場に対して申し訳ない気持ちと、寂しい気持ちがありました(>_<)
息子も、外で体を動かしたりお友達と遊ぶことが大好きで、保育室にも嬉しそうに通っていました‼︎
なので、また保育室に行かせてあげたい気持もあり悶々としていました(^^;;
悪阻で動くことができず大分体力が落ちてしまったので、昨日から息子との散歩を始めましたが1時間でバテバテでした(T_T)
毎日リハビリして体力戻して、安定期に入ったら上司に、現状の相談をしようと思います(>_<)