![ペンちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
帝王切開を経験された「てんかん」持ちの方、過ごし方について教えてください。里帰り出産を控える初めて質問させていただく方です。
初めて質問させていただきます。
生まれた時の障害で、「てんかん」を持っています。
こんど、里帰り出産をする予定です。
その時に、帝王切開での出産を考えています。
帝王切開を経験された方・予定されている方いますか?
また、「てんかん」持ちで、帝王切開を経験された方いますか?
帝王切開をするまでの間、どのように過ごしていましたか?
自宅にいた方、すぐに病院へ入院された方など…
みなさんの声をお待ちしてます。
- ペンちゃんママ(8歳)
コメント
![まやぽむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まやぽむ
私は予定日一週間過ぎて
検診で羊水が10分の3まで減ってると言われ
尚且つ骨盤にもハマってないプカプカ浮いてる状態と言われて
子宮口も開いてなくてその日の夕方から入院になりました。
翌朝までに自然陣痛が来なかったら
帝王切開と言われていて結果陣痛来なかったので帝王切開になりました!
私は自然分娩希望していたので
自宅に居ても病院にいても
ひたすら運動をしていました!
あとは塗り絵などをやって
リラックスしていました!
参考になるかは分かりませんが
私の場合はこんな感じでした(^^;;
![ゆんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんた
私の場合は陣痛始まって、病院行ってみたら心拍低下で緊急帝王切開なので状況は違いますが…
何にしてもストレスためずに、のんびり過ごすのが一番かなーと思いますー
-
ペンちゃんママ
お返事ありがとうございます。
心拍低下て帝王切開になることもあるんですね。
ストレスは、赤ちゃんに影響するみたいですね∑(゚Д゚)
なるべく溜めないように気をつけてますが、リラックスしてのんびり過ごすようにしますね✨
ありがとうございます。- 3月29日
-
ペンちゃんママ
岡山在住なんですね。
私は実家が広島ですよ。- 3月29日
-
ゆんた
へその緒グルグル巻きすぎて陣痛のたびに苦しかったみたいです_:(´ཀ`」∠):_
ですですー!
帝王切開だと先生がいいよーにしてくれますし、リラックスして元気な赤ちゃん産んでくださいねー(*´∇`*)- 3月29日
-
ゆんた
そーなのです(o´〰`o)
なんか近いと嬉しいです ╭( ・ᄇ・) グッ !"- 3月29日
-
ペンちゃんママ
お腹の中で、へその緒を使って遊んでるみたいですよね。
巻きついても自力で抜け出す方法を考えたりもするみたいです。
でも、あまり苦しくなるまで、ぐるぐる状態になって欲しくないなぁ…💦
帝王切開も、先生や周りの人たちとの信頼関係で、上手く乗り切れるといいなぁ💓
同じ中国地方だと知ると、なんだか嬉しい気分ですね💕(=´∀`)人(´∀`=)- 3月29日
ペンちゃんママ
お返事ありがとうございます✨
羊水の量が足りなくなるなんてこと、あるんですね。
陣痛が来ないなんてこともあるんですね!
ビックリです!
自然分娩希望だったんですね。
私も、帝王切開がいいかもしれないと、医師に言われるまでは、自然分娩を希望していました。
今はどうしたら1番いいのか、考え中です。
自宅や病院での運動って、どのようなことをされていたのですか?
あ。
私も塗り絵とか好きですよ〜✨
最近してないから、またしてみようかな。
どうもありがとうございます。
まやぽむ
出産5日前くらいまでは羊水の量は
大丈夫だったんですが徐々に減っていたみたいです(>_<)
私ならですが母子共に健康で
出産できる方を選択します!
自然分娩の途中でてんかんが
発症してしまい危険な状態になるのも
生まれてくる子の為にも健康でいてあげるのがいいのかなと(^^;;
まだ時間あるので
ゆっくり考えて下さいね(*^^*)
ペンちゃんママ
突然、羊水の量が減ることもあるんですね💦
そうですよねぇ…
自然分娩だとしても、帝王切開だとしても…
結果的に健康でいることの方が、これからの家族のためにも子どものためにも、大事なことなのかもしれませんね(*^^*)
どうもありがとうございます!
ゆっくり考えて、ドクターや家族ともよく話し合って、決めようと思います♫