
義母への支援や家計状況について相談したいです。義母への月5万円支援で年間70万円負担。年収900万で子供2人。育休中で貯金に焦りあり。
実家・義実家に金銭の援助をしている方、どの程度されてますか?
(長いです)
世帯年収
援助額
子供の人数
年間貯金額など可能な範囲で教えてください😣💦
うちは義実家(義母だけですが)に毎月5万円、その他固定資産税などで年間トータル70万弱負担しています。
共働きで年収は900万弱。
旦那の扶養に入っているので税金が安くなったり、子供たちの面倒をみてくれたりと助かっている面も大きいのは確かです。
ただ、義母への仕送りが1番の理由で3人目は諦めました。
5万円×12ヶ月×30年=1800万
65歳でパートを退職すると、収入は年金月3万ほどに。。
月5万円からさらに増えます。
歳を重ねると病院にかかるようになるでしょうが、夫の扶養に入っているため、入院しても限度額はそこまで低くならないと思います。
子供よりもお金がかかる…と思い夫婦で話し合い、子供2人で余裕のある生活をしよう!となりました。
そこは私も納得してるのでいいんです。
ただ、貯金額が…
今は育休中のためほとんどできでいません😭
ここでみていると、年200万、300万がザラなので焦ります💦
- ももぴ(4歳0ヶ月, 6歳, 13歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
素晴らしい!
とても親思いのご夫婦ですね。
うちは毎月の生活費の援助はありませんが、年金生活の義実家に突発的な大きな出費は難しいようなので、その時にまとまった援助をしています。
お盆や不幸があった時や家の修繕費など結婚前から援助していたようなのでそこは了承するしかなかったです。
一度に大きなお金が動くので正直貯金しても見計らったかのようになくなります😂
うちは夫婦2人子供2人現在3人目妊娠中です。
授かりものなので諦める考えは夫婦でなかったのですが、やっぱり大変ですよね…
現在私は働いていないので旦那の収入だけの生活です。
年収600万くらい程度です。
早く働きたくてうずうずしてます…じゃないと貯金もできない😥

退会ユーザー
世帯年収950万
実母が同居しており月2万
子供二人
年間貯金額は150~200万
状況が似てますね😂
私も働いているので保育園や習い事の迎えをしてもらっていて助かってます。
子供三人ほしいなぁと思ってるとこです。
今は母も働いて7万くらい稼いでいますが、働けなくなったり病気になったり、を考えると将来心配ですよね(^^;
-
ももぴ
ほんと近いですね🙄✨
うちの義母も今は月6万ほど収入があるのですが、65までとしてあと5年です😫
年金は半分しかないので、差額の3万アップは必須になりそうです😢
でも同居するにあたって送金はやめる予定にしてます!
5万は実家の光熱費など引き落とし関係なので同居するとなくなるお金なので😣💦
そうなるとmamariさんの環境と全く同じになりそうです😂
追加の質問で申し訳ありませんが、食事はどうされてますか?
mamariさんが作りますか?お母さんが作りますか?
食費はどう管理してますか?
いろいろすみません😣- 7月26日
-
退会ユーザー
すごく似てますね。
うちは母親だけですが2世帯住宅にしたので食事は別です!ですが、私がまとめて日用品や米など重たいものなどは買ってあげてます。
多分お金のことを計画的に考えなきゃいけないんでしょうけど、考えたくない!って感じあまり細かく考えてません(^^;
きちんと試算されて、偉いと思いました。- 7月26日
-
ももぴ
そうなんですね🤔
うちは完全二世帯にしたいのですが、そこまでする余裕がなく、同居に向けて、6畳の部屋を10畳に+洗濯機置き場+ミニキッチン(一人暮らしのワンルームにあるようなやつ)を増築予定です💦
晩御飯は一緒に食べる(というより作ってもらう)感じになるので、食費をどうしようかと悩んでいます😅
とりあえず一緒に買い物行って買えばいいか〜と思ってます😂
作ってもらう手前、今までみたいに安かろう多かろうでメニュー決められないですし😅
5万払ってたこと考えると、増える光熱費や食費は微々たるものなんですけど、やっぱり抑えたいというのが本音です😫- 7月26日
-
退会ユーザー
同居はいつからですか?
同居になればだいぶ貯金にまわせそうですよね!
お金を渡さないで食費はこちらで出すってかんじになるでしょうかね。。
うちは外食は母親が出してくれることが多いです。母も入れてみんなで行くのは月一回とかですが。- 7月26日
-
ももぴ
本格的には来年度からかなー?と思います😣
来月から仕事復帰ですが、時短勤務なので給料は綺麗になくなりそうです😭
同居開始になれば時短勤務なしにする予定なので、尚更貯金に回せそうです!!
とりあえず食費を渡すというよりは、一緒に買い物に行ってお金を払うって感じにしてみようかな?
「親の金銭面が理由で子供達が苦労する」
これを私たちの代で終わらせる!
これが私たち夫婦の目標なので頑張ります😣✨
今になって自分の両親の偉大さを感じてます😭❤️- 7月26日
-
退会ユーザー
そうですね。子供にはなるべくお金をかけてあげたいですね。
お互い貯金がんばりましょう!- 7月26日
-
ももぴ
老後、金銭面での負担をさせないよう、頑張りまーす!!!
いろいろ聞いてくださってありがとうございました😭✨- 7月26日

🌸
義母に生活保護を受けさせるという考えはないですか?
旦那さんが嫌なんですかね?
私は医療職なんですが、息子夫婦は自営業でお金持ちなのに、両親は生活保護受けてる方とかいますよ。
生活保護なら月10万以上はもらえますし、医療費タダなので、かなり家計的には楽になりますよ。
-
ももぴ
それも検討しました。
でも子供2人であれば保護を受けずとも大丈夫だろう。という話になり夫婦で話し合い辞めました。
今義実家はボロボロですが持ち家です。
そこを処分しても手元に残るのは100万ほどです(土地代で)。
雨漏りなど不具合はありますが、修繕はせず近いうち同居予定です。
同居してしまうと今後、保護は難しくなりますよね。。
でも同居してもらい、家事をしてもらえることを考えると、言い方悪いですが「家政婦さんを雇ってるんだ」くらいの気持ちでいようかなと思ってます😢
もしもですが、同居が上手くいかずに別居となれば生保は絶対に受けてもらうことになると思います😣- 7月26日
-
ももぴ
すみません、ただの愚痴になってますね💦
- 7月26日
ももぴ
お金ってほんといくらあっても足りないですよね😢