
4歳の娘が死についての質問をしたので、驚きと怒りを感じた母親。子供の考え方や自分の対応に不安を感じ、他の親の経験を知りたい。
※少し衝撃的な内容ですので閲覧注意です(死についての記載があります)
4歳の娘が「ピーちゃんの死んだ顔ってどんなんかな?ピーちゃんの死んだ顔見てみたい」と突然言って来ました。
「ピーちゃん」とは6ヶ月の三女のニックネームです。
長女、次女と一緒に三女に離乳食をあげている時で、本当に何気ない日常の場面での発言でした。
長女は普段からとても下の妹の事を可愛がり、嫉妬から死んでほしいなんて考えてるとは思えません。
「見てみたい」と話した時もにこやかに話していました。
親の私からしたら想像もしたくない事なのでものすごく長女を怒りました。
そんな事言ったらダメ!死んだ顔が見たいとか、死んでほしいって事?死んでもいいって事?
人は死んだらね、体も動かないしお話もできないのよ!死んだら燃やされてサラサラの灰になるのよ?
ピーちゃんがそうなってもいいの?
と物凄く怒りました。
長女はビックリした様な、言ったらダメな事を言ってしまった様な顔をしていました。多分反省したんだと思います。
4歳って何考えてるか分かりません。
私の対応が正しかったのかどうかも。
皆さんのお子さんはどうですか?こんな時何と話しますか?
読まれて不快に思った方、申し訳ありません。
- おかあさん(4歳10ヶ月, 6歳, 8歳, 10歳)
コメント

mama
まだ4歳って死について知らないのは当然のことなので
あたしでもそう言う怒り方するかも
しれないですが、冷静に死んだらもう遊べないし一生会えないしとか
細かく説明しますかね🙌🏻

チポメイ
うちの4歳児も今までに2回ほど次女が死んだらという話をしたことがありました。
死については、死んだらお化けの世界に行ってしまって家族と会えなくなるという説明を日常的にしていて、どこまで理解してるか分かりませんが、本人の口からも説明できていたので、そういう発言があった時は次女が死んだらどうなると思う?長女は次女が死んでも良いの?と聞いてました。
居なくなったら嫌だと言ってたので、そうだよね、寂しいよねと話してます。
どうしてそう思ったの?と聞いても良かったな〜〜とまた話題になったら聞いてみようと思います。
-
おかあさん
コメントありがとうございます。
4歳児ってそういう思考なんですかね?
どうしてそう思ったの?は私も聞けませんでした。次あれば必ず聞きたいです。
まだ親戚やペットの死も経験しておらず、生き物が死んだらどういう状態なのか理解が出来ないのも無理はないですよね。ただ4歳児なりの素朴な疑問だったのかもしれません。
「死」という事からどんな気持ちになるか、だから命は大切なんだという事を伝えていけたらと思います。- 7月23日
-
チポメイ
覚えたとか知った言葉を使いたいじゃないですけど、そんな感じなのかな?と深くは考えてないだろうな〜と思いながら聞いてました(^ ^)
命の大切さを伝えるきっかけにはなりますよね。本人が興味のある時に心に響きやすいのかなと思うので、、良い機会になると良いですね(^ ^)- 7月23日
-
おかあさん
そんな感じかもしれませんね。私は衝撃で目がチカチカしましたが…。
私の怒り方を見て只事ではないと感じたハズです…。
そうですね。興味のある内にしっかり教えたいと思います。- 7月23日

ヘリポクター
まだ“死ぬ”を正しく理解できていないのではないでしょうか。
うちの4歳の娘はきっとわかってません。寝てるとの違い、心臓とは、など、命について話すよい機会なんじゃないでしょうか。
どこまで理解できるかわかりませんが、真面目に答えるママの態度は、事の大事さを伝えてくれると思います。
-
おかあさん
コメントありがとうございます。
まだ4歳。きっと大人程「死」の重大性は分かっていないでしょうね…。しかし驚きました。
三女がお腹にいる時からエコーサウンダーで心臓の音を聞かせたり、家に聴診器があるので自分や赤ちゃんや猫の心臓の音を聞かせたりしてました。
「心臓が聞こえなかったら?」と聞かれたので、それは死んでるって言うの。と教えてました。生きてる人は息をして心臓も動いてるよ。と話したり。
長女は人体の事に関心が強いので、脳や腸についても説明した事があります…。
人の体の仕組みと命の事、死ぬという事を柔らかく真面目に伝えられたらいいなと思います。- 7月23日
おかあさん
コメントありがとうございます。
まだ4歳、でももう4歳。分からない事もまたまだ多いですが言って聞かせれば分かる年齢でもありますよね。
死については「悲しい」「寂しい」「怖い」事だと、現実を理解させてもいいかなと普段から思っています。
突然の衝撃発言で感情的になってしまったかなと思います。
今後またこんな事があったら、遊べないとか、可愛いお顔が見れなくなるとか、子供にもわかりやすい言葉で話していけたらと思います。
mama
あたしは5歳の頃に父親が亡くなって
すっごい泣きましたけど死については
難しいけど理解はしていて死って実際起こってみないと難しいことですけど軽々しく口にしていい事ではないんで
よくある赤ちゃんはどうやってできるのってゆうのとは
全く真逆で曖昧にしていいことじゃないと思うんでしっかり
向き合ってわかりやすく教えるのがいいですね。
おかあさん
私も曖昧にしたくないですね。
綺麗なメルヘンの世界にもしたくないです。残された方はとても悲しく、亡くなった方には「無」しかない事。死後の世界は存在しませんから。だからこそ死は怖く悲しいものなんだということ。取り返しがつかない事だって、ツラい気持ちになるかもしれませんが、現実を話して感じた気持ちを大事にして欲しいと思いますね。