
幼稚園に行くのが嫌になってきた3歳の子どもについて、どう対応すればいいか悩んでいます。今週は特にグズグズが続いていて、手伝いを求められることも増えています。どうすればいいでしょうか?
おはようございます。
今日はギャン泣きで幼稚園に行きました。
今年入園し、寂しいとは言うものの「休みたくない、行きたい」と毎日登園していました。
しかし今週は病み上がりからかグズグズが止まりません。
イヤイヤ期もさほど無かったため、3歳にしてほぼ初めての経験です。
顔を洗うのも、靴下を履くのも、着替えも、全て手伝ってと言ってきます。
こういう時はどのように対応したら良いですか?
今日はぬいぐるみを使って話しかけてもグズグズが止まらず、「そんなに言うなら休みなさい!」と怒鳴ってしまいました。
気持ちがパンクしそうです。
- ママ(6歳)
コメント

退会ユーザー
こんにちは。
甥っ子が一時期そうなり姉が悩んでいました。
その時私は手伝ってと言われたらとりあえず一緒にやったり、やっているところを見守ったりしていました。
お子さんもどうしたらいいのかわからなくなっていることもあると思うのでママさんが余裕ある時はそうしてみたらいいのかなと思います。
近くにばあばとかがいてくれたら少しお願いをして気持ちをリセットするのもいいと思います。
上から目線な感じだったらすみません。

退会ユーザー
どうしてグズグズしているのか聞いてあげて、どうすればグズグズが治るかな?って話かけるのはどうですかね?
甥っ子が小さい時に、グズグズしていた時は、どうしたのかな?ちゃんと言葉で言ってくれないとわかんないから教えて。どうしたらグズグズ治るかな?って話かけてました。
-
退会ユーザー
話しかけてもダメな時は、本人が話す気になるまで放っておきました。
- 7月18日
-
ママ
お返事ありがとうございます!!
話したら教えてくれることもあるのですが
寂しい→じゃ休む?(怒らずに)→行く(泣きながら)→じゃいつまで泣いてるん
という感じで話が進みません。
放るのも泣き声が聞こえてイライラしてしまうのですが、気持ちを切り替えてやってみようと思います。
聞いてくださってありがとうございました。- 7月18日
-
退会ユーザー
イライラしますよね。大変ですよね💦
でも泣くのにいちいち対応すると、泣いたら大人が言うこと聞くって覚えちゃうので、これからも大変なことになるんですよね💦
自分の感情の処理がうまくできないし、自分の気持ちを言葉にするのもまだ難しい時期なので仕方ないですが、
泣くんじゃなくて、言葉で伝えなきゃいけないって、子どもには分かってもらうしかないんですよね。
イライラすると思いますが、もう3歳なので、目が届く安全なとこで放置が1番いいかなと思います。- 7月18日
ママ
丁寧に教えてくださってありがとうございます!!
ばあばにお願いは無理なのですが…
「お手伝いして」には、やっぱり答えなきゃなと思いました。
話を聞いてくださってありがとうございます。
退会ユーザー
いえいえ。
ママの気を引きたいだけなのかもしれないし本当にできないのかわかりませんが、無理ない程度に付き合ってあげたらまた一人でできるようになるんじゃないかなぁって思います!
小さなお子さん二人もいて大変だと思いますが、お体に気をつけてくださいね。