※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘はADHDで特別支援学級への勧めに悩んでいます。先生は合っていると言うが、親族は普通級で育つべきと反対しており、イジメの心配もある。

特別支援学級へ勧められました。
娘は来年小学校です。

娘は年中の時にADHDと診断されました。

診断された後も、知り合いには普通に見えるけど?と言われたり、ネットでADHDの動画とかを見て、こんなに酷くないと思っていたので、軽度なんだと勝手に思っていました。

でも今回、幼稚園の先生からは特別支援学級をお勧めしますと言われ、療育の先生からは普通級でもやっていけると思うけど、ゆっくりしてるところがあるから、特別支援学級の方が合ってるかもねと言われてしまい、ショックを受けています。

また最初は先生達が言うなら、特別支援学級が合ってるのかなと思っていましたが、親族からは猛反対(下記参照)され、私も同調する部分があり、かなり悩んでいます。


当事者、その家族、学校関係に限らずどなたでも、意見・質問・疑問・感想、どんな事でも結構です。参考にさせてください。。。


親族の意見・疑問

・支援級にいくほどなの?たしかに集中が途切れる時はあるけど、でも多動性はほとんどなく、注意がそれても声かけで軌道修正できるのに、、、コミュニケーション能力だって支援級より普通級の方が育つんじゃないの?支援級だったら周りはみんな障害を持ってる子ばかりなんでしょ?いずれ社会にでるなら早いうちから、もまれた方がいいんじゃない?昔は普通の環境で育ててたよ、二時障害ってのもなる人ならない人がいるのだから、小学校生活の6年間のみで決まる訳じゃないんじゃない?せめて1年生は様子見で普通級に行って、2年生以降に本人が辛そうだったら変えるでも遅くないと思うよ。

・支援級にいくとイジメられるんじゃないの?今は支援級に行く子が多い、先生からも子供達に説明があるとかで、昔に比べたら偏見を持つ子供が少ないと聞くけど、、、一方でやっぱり偏見に悩んでる親御さんの話も聞くし、、、一度支援級に入ると、もし将来普通級に戻れても、周りの子からの偏見や差別があるんじゃないの?

コメント

deleted user

うちの長男がADHDで支援学級に居ます。
今は小学5年で普通学級で授業受けてます。勉強は着いて行けますがやはりトラブルはそれなりにあります。
注意がそれて声掛けしたら軌道修正出来ますが、普通学級の先生は基本声掛けしてくれないです。大勢の生徒を1人で見てるので1人だけ声掛けをする事はないです。
たまに普通学級に支援学級に行くべき子も紛れてますが、保護者からの苦情やトラブルで翌年支援学級に入る子も居ます。そして、いじめられたりしてます。支援学級の子が普通学級で授業受けても皆支援学級のお友達だから。って分かってるので多少は周りの子が声掛けしたりしてくれるので助けられたりしてます。
考え方は親次第ですが、子どもが学校に行くのがしんどくない様にしてあげるのが一番だと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答ありがとうございます!
    個別の声かけは出来ないのですね。。すごくわかりやすかったです。もし教えて頂けるのであれば有り難いのですが💦

    長男くんは一年生から支援学級に行かれたんですか?支援学級に行かれて良かったと思いますか?

    ADHDの子のトラブルとはどんな事があるのでしょうか?お友達とのトラブルでしょうか?

    イジメと言うのは普通学級にいるから起こってしまったのでしょうか?支援学級の子と言う肩書?があった方がイジメられにくいと言う事でしょうか?

    現在は普通学級で授業をされているとの事でしたが、現在は通級と言う事でしょうか?支援学級から通級に学級が変わる時に長男くんや周りの反応はどうでしたか?

    もし良かったら教えて下さい💦

    • 7月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    普通学級は大勢の生徒の1人になるのでトラブルが発生してからしか基本先生は対応してくれないです💦

    長男は1年生から支援学級に行ってました!私は1年生から支援学級に行かせてて良かったと思います😊学校生活の基本や友達との関わり方や勉強の基礎の部分を個別で丁寧に教えてくれるので助かりました!

    長男がトラブル起こす時は自分の気持ちが相手に上手く伝えられなくてトラブルになったり相手の気持ちを理解出来なくてトラブルになったりがあります💦
    支援学級に在籍してたら少々の事は子どもらも大目に見てくれるし、サポートしてくれるのでいじめられる事はないです💦

    入学時に5年生になったら普通学級で頑張ろうね!って目標にしてたので5年生から普通学級で授業を受け始めました😊
    現在も支援学級にも在籍残してますが、基本的に普通学級で生活してます。支援学級でも行事は参加してないです😊
    支援学級に在籍残してるので支援学級の担任がサポートしてくれたりしてます😊

    私は小学校低学年でしっかり勉強の基礎と友達との関わり方や学校生活の基本を個別に丁寧に教えてもらってから高学年で普通学級に戻して良かったと思います😊
    支援学級に在籍してても普通学級にも在籍になるので出来る授業は普通学級でいつでも受けれますし😊

    • 7月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど。最初(1年生)から支援級に行かなくても良いんじゃないかと言う気持ちがありましたが、もママさんの言うように最初だからこそ基礎や基本を丁寧に教えてくれるのは有難いですね。我が子にも必要な支援だと思いました。

    丁寧に回答して下さりありがとうございました。

    • 7月11日
にょろにょろ

支援学級担任、特別支援教育コーディネーターをしていたことがあります。学校側の意見として聴いていただけるとありがたいです。
不快に感じたらすみません💦



親御さん方の不安や悩みは尽きませんよね…😥

まず、支援学級に行くほどかどうかは、障がいの程度やお子さんの性格がわからないので、何とも言えませんが、通常の場合、学年が上がるほど、生活力や学習力の差は開いていきます。

コミュニケーション能力のことや、二次障害、いじめのことに関しても主さんのおっしゃる通りの部分もあります。

ですが、私としては、1年生支援学級から始めることをお勧めします。
子ども(主さんのお子さん)が他児との差を感じ、劣等感を抱き、自己肯定感が低くなってしまってからでは、支援学級に行っても効果的な指導はできないと感じるからです。

どうせ自分はできないと思うと、1年生の子どもであろうと、心を閉ざし、学習やその他のことへの意欲がなくなってしまいます。
また、支援学級に最初から入ると、自然と周りのお友だちが助けてくれますが、通常級にいると異質なものとして扱われ、仲間はずれや、いじめにつながる場面を何度も見てきました。そのような問題が出てきてから支援学級に行っても、友だちとのみぞは、なかなか埋まらないことが多いです。

長々と書いてしまいましたが、結局は親御さんや本人がどうしたいかが大切だと思います。最終的に(大人になったとき)お子さんにどうなってほしいかを考え、逆算して、学校にいる間にどのような力を身につけてほしいかをみなさんで考えていくことが必要だと思います。

学校や信頼できる機関と相談しながら、お子さんが笑顔で学校に通えるようになればと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!

    学年が上がるほど差は開いていくんですか?💦ADHDの動画で、ADHDは健常者と比べて3年脳の発達が遅れていると言っていたので、大人になれば目立たないもんだと思ってました。。。

    1年生から支援学級に入れた方が良い理由も納得です!

    支援級の担任をされていたと言う事なので、質問したいのですが、先程ネットで調べていたら、支援級では普通級と同じ教科書を使って個々個人に合ったスピードで授業が受けれると書いてあったり、真逆で何度訴えても幼稚な内容しか教えてくれなくて子供が飽きてしまうと書いてあったり、、、実際のところはどうなのでしょうか?授業のレベルは本当に普通級と同じなのでしょうか?それとも学校ごとで違うのでしょうか?

    • 7月11日
  • にょろにょろ

    にょろにょろ

    情緒支援学級に在籍するお子さんの保護者さんはよく、「中学生(高校生、大人)になればみんなと同じに」と仰います。その気持ちはよくわかります。知的に問題がないので、やはりそう思いますよね。

    ですが、小学校に入ると学習が本格的に始まり、お子さんが持っている集中のしずらさや、能力の凹凸によって学習が遅れたり、二次障害に繋がったりして、差が開くことが多いです。(特に低学年を通常級で過ごすと)

    質問の回答ですが、お子さんが入るかもしれない学級(情緒)では、知的な遅れはないことが前提なので、学年相当の内容を教えることが義務付けられています。しかし、担任が1人で異なる学年の児童が同じ時間、同じ教室に6人いたとして、普通級とまったく同じ授業ができるかと言えば、現状できていないところが多いと思います。

    こればかりは、支援学級に在籍する人数、その担任の授業力のレベルや、行われる指導のお子さんとの相性などが関わってくると思います。

    また、自立活動も授業の他に入るので、授業数的にも、まったく同じは厳しいと思います。

    ですが、支援級で受ける授業、通常級で受ける授業は担任などと相談しながら決められるので、お子さんの得意な分野では、通常級で同じ内容を受けても良いと思います。

    心配なことや確認したいことがあれば、学校に聞いてみるとどんな授業の様子かわかるかと思います。

    明確な回答でなくすみません💦




    主さんは、小学校という新しい環境で、どの道がお子さんにとって最善か、よくよく考えられていてほんとに感服します!

    診断名がついてからも、様々な葛藤のなか模索してこられたことと思います。

    学年が上がるにつれ、悩みが変わったりすると思いますが、お子さんの能力の高いところ低いところ(得意不得意)を一緒に探していきながら、そのときにベストと思う選択をしてください!
    これが正解!というのは、それこそお子さんが大人になったとき、あるいは人生を終えるときにしかわからないことだと思います。

    なので、お母さん1人で抱え込まずに、相談できる機関や人を見つけていってくださいね☺️

    • 7月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    他の保護者さんの気持ち分かります。やはり私も中学生までには皆と同じように、、、と思ってしまいます。。。

    そうなんですね、学習障害ではないので学力の遅れはないものと思っておりましたが、集中が続かないので、遅れてしまうのも分かる気がします。二次被害、、、自己肯定が下がらなければ避ける事ができるのでしょうか。。。不安です。。。

    質問に答えて下さりありがとうございます!すごく分かりやすかったです(^^)!来週、授業風景を見学に行く事になりました。よく見てよく聞いて来ようと思います!

    暖かいお言葉ありがとうございます😢そうですね、その時のベストを選択してあげる事が出来ると嬉しいです。。。

    色々とご丁寧にありがとうございましたm(__)m

    • 7月11日
  • にょろにょろ

    にょろにょろ

    グッドアンサーありがとうございます!

    これだけお子さんのために考えてあげられるお母さんがいれば、お子さんも安心して通えると思います☺️

    授業風景見て、少しでも不安は解消できたでしょうか?

    悩んだときには、支援機関や学校など、相談して、一人で抱え込まないようにしてくださいね🍀

    • 7月20日
deleted user

保育士で療育の仕事してました。
支援学級に在籍してても、クラスには
配属されるので…苦手な教科だけは
支援学級で受けるってカタチになりませんかね?

例えば、得意な算数は一緒にできるけど
国語は文章を理解するのが難しいので
支援学級など。。
(これは自閉症のお子さんが実際されてました)

幼稚園では、ゆっくりしてても
ついていけますが…小学生にあがると
自分で必要なことはメモをとったり
考えて行動することが増えるので
そこにどれだけ対応できるかにも
よるのかな?と思います。

療育の先生が言われる、“合ってる”
というのは、クラスでは時間がきたら
終わり!だけど、支援学級では
お子さんの終わった時間が終わり!
(ある程度制限はありますが)
なので、発達段階に沿ってるっていう
ことかな?と思います。

どちらにしろ、無理している場所に
なってしまってら、本人もきつくなるので
親族や先生の意見が全てではなく…
グレーなお子さんは
どちらが本人のペースに合ってるかが
大事かな?と思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございました!

    そうですね、たしかに集団行動については現場の幼稚園の先生が難しいと感じているので、私が思っているより深刻なのかもしれません。。。

    どの級が我が子に合っているか、判断するのが難しくて、、、悩んでしまいます。我が子が苦にならないように選択していきたいです。

    ちなみに希望する時間のみ支援学級に行くと言うのは通級になるそうで、2年生かららしいです^_^

    • 7月11日
m

わたし自身が支援を要する子どもとの関わりあり、旦那が教員なので分かる範囲ですが...

普通に見えるけど実は集団生活が難しかったりするのがADHDなんですよね...

幼稚園の先生からの勧めがあったということは、やはり集団生活の中で支援を要するのかなと思います。
親族の方が普段どこまで関わりを持っているのかわかりませんが、やはり家での様子と集団生活の中での様子では違うと思います。

支援級に行くとイジメられるというのはどこかで聞いたのでしょうか?実態はむしろ逆です。ADHDという、子ども同士では理解しにくい障害を持っていて普通級にいるほうが、その見えにくい障害に対し、「この子何かおかしい、でも支援級ではない」となってぶつかり、イジメなどに発展します。

1年生の間は普通級に行かせたいお気持ちもわかります。ただ普通級となるとどうしても集団の中に埋もれてしまうため、トラブルもありますし、家庭でのフォローも大切になってきます!適度に学校での様子を聞いたり、担任と連携し、学校に行くのが嫌にならないようにしてあげたらいいと思います。またこれはまだ実際のケースを見たことがないので憶測になってしまいますが、1年生は普通級、2年生以降支援級となると、まだ7.8歳の周りの子たちは「どうして2年生からは支援級なの?」となり、イジメまではいかなくともコソコソすることも考えられるかなと思います。

長々と失礼しました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございました!

    支援級に行くとイジメられると言うのは聞いた話ではなく、親族が思っているだけだと思います。現実は逆だったんですね、、、知りませんでした。でも確かに他の子供達からしたら、よく分からない存在になってしまうかもしれません。。。

    教えて下さり、ありがとうございました😊

    • 7月11日
まりな

自分自身の体験ですが、自分はたぶんボーダーラインな感じで小学校で最初は普通学級入ってました。
けど、マイペースでみんなが出来てることが出来ないっていうことに小3くらいから気付いて毎日辛かったです…

母も様子がおかいしいと気づいたり、毎日課題の漢字のドリルが終わらなくて1人居残りしてて夕方になっても帰って来ないと母が迎えにきたり😅
それで試しに支援学級の方に見学行ってみようか?ってなって、行った時に自分がすごくしっくりきたし、ここなら毎日きても良いかもって思いました。

それから支援学級の方に移動してそれまで苦痛だった学校が楽しくなりましたよ
ダウン症や色んな子供がいますが、自分にとっては多様性の勉強にもなったし、仲良くするのに普通学級かそうじゃないかはあんまり関係なく遊べてましたよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!

    多動性の勉強にもなるーなるほど、そういう考え方もありますね!

    辛さったと言う事でしたが、まりなさんは一年生の時から支援学級だったら良かったと思いますか?それとも3年生以降に学級を変えた事もそれはそれで良かったと思いますか?

    • 7月11日
あきぽん

うちも来年小学生になる子供がいてます。
うちの子も支援学級進められてます。
支援学級に入る方向で話を進めてもらってます
1年生は普通学級2年生は支援学級はできないんです
途中でやっぱついてけないから支援学級に入らせて下さいと言ってもすぐには無理みたいで3年生からになるみたいですよ

ままり

何年も前の質問にコメントしてすみません💦

いま次年度から小学生になる娘(年長でASDと診断されました)を普通級でいくつもりでいたのですが土壇場で悩んでいます。

その後、娘さんはどちらの学級にして、いまどのように学校生活送られてますか?