 
      
      赤ちゃんのお世話で忙しい中、友達との予定が合わず悩んでいます。友達の提案に違和感を感じ、気持ちが複雑です。
愚痴です。
私の心が狭いというか、余裕がないんだと思います。
聞いてください。
息子は来週で生後5ヶ月を迎えます。
毎日お世話は大変だけど、生活リズムも整ってきて、楽しみながら育児ができていると思います。
ですが、毎日言葉を話さない赤ちゃんと2人きりで、主人は帰りが遅いため、誰かと会話をすることがめっきり減り、寂しく感じる自分がいます。
そこで、友達に久しぶりにごはんに行こうと誘いました。
お互いの予定を調整して、日にちが決まった後に友達が「ごはんに行くのは昼か?夜か?」と聞いてきました。
毎日19時には寝かしつけをしており、主人の帰りは遅く、実親に頼ることもできません。
また、最初から夜に行くという考えが私にはなかったため、「昼に行こう!」と返事をしました。
すると、「Aも行きたいって言ってたから、Aの仕事が終わった後の夜にしようよ!子どもも連れてきていいよ!」
と言われました。
妊娠前から2人で旅行に行くほどの仲なので、私と2人でごはんに行くのが嫌というわけではないと思います。
Aも仲がいい友達なので、どうせごはんを食べに行くのならみんなの予定を合わせようという考えなのだと思います。
上記の通り、夜は難しい理由をきちんと伝えた上で、一旦は主人が休みの日に予定を合わせようとなりましたが、
・せっかく主人が休みなら主人と過ごしたい
・わざわざ子どもを主人に預けてまで、夜にごはんを食べに行くのは気が進まない
・出産後、夜に外出したことがなく、子どもと離れる自分が想像できない
という理由から、結局はしばらく都合がつかないと言ってしまい、そのまま話は流れた形です。
この出来事が、私の中でモヤモヤとしています。
友達に対して
なんで昼ではなく夜じゃないといけないのか?
昼に子どもを連れてごはんに行くことはできないのか?
夜に子どもを連れてごはんに行くことに違和感はないのか?
と思ってしまいます。
友達に悪気はありません。
私がわがままで、私の思い通りにならなかったからモヤモヤしてるんだと思います。せっかく日にちが決まったところで、一気に話が流れていったので、悲しくなっています。
- さや姉(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント
 
            mam❁
わたしもモヤモヤしそうです😂
子供がまだ5ヶ月なら夜は行かないです😂
 
            ちょこ
そのお友達はお子様がいらっしゃいますか?
あたしもそうでしたが、何歳になっても結局同じ立場にならないと分からないことってたくさんあるんですよね💦
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 結婚はしていますが、子どもはいません。
 周りに子どもがいる友達が多く、他にも同じような場面はあったと思うので、夜は難しいと分かってくれるだろうと期待していました💦
 割り切るしかないですね😢- 7月10日
 
- 
                                    さはな ですよね、ホント子供いないと分かんないんだと思います!!チョコとか飴とか普通に差し出してくるし、だんだん子供いない人と話合わなくなってきますもん! - 7月10日
 
- 
                                    さや姉 チョコ、飴ですか😭 
 離乳食も始まってないので考えられないです😱
 だんだん話合わなくなってくるんですね、寂しいけど仕方ないですね。。😅- 7月10日
 
 
            よう
お友達の方はお子さんいらっしゃるんですか??
わたしも自分が出産してからは同じ事を思うようになりました!
でも、産む前はママになった子に対してそういうの全く配慮できてなかったなーと思いました。
経験がないので子どものいる方の生活が未知だったなーと今になれば思います!
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 友達には子どもはいません。
 気持ち共感していただけて嬉しいです。
 私は自分が子どもを産む前から、子どもがいる友達に配慮していた方だと思っていたので、それが当たり前だと思い込んでいました💦
 考えてみれば、経験がないと分からないですよね😢- 7月10日
 
- 
                                    よう わたしも合わせるよ!とか言って合わせてたつもりでしたが 
 産んでからだとそれでも足りなかったしわかってなかったなーと思うことが多いです😅
 お昼寝の時間とか、ご飯の時間、夜寝る時間などいろいろ育ててみないとわからないなーと実感してるところです😅
 人と会うのがどんどんおっくうになっていってます🥺🥺
 
 でも、夜はやめてほしいですね😢
 楽しみだったぶん残念さが増しますね😢- 7月11日
 
 
            もえまき🐶💙
でもそこはやっぱり子供がいるのをわかってる以上友達の方が考慮してほしいですね。
主さんが誘ってるならなおさらって感じもします。
うちも子供が生まれてから友達にご飯行こうって誘いました。
もちろん昼に行くので、友達2人と私ですが、3人が予定ある日で仕事が休みの日にしてくれて行きました。
なので3人なら、3人が予定合う日を探して行くのが1番いいかと。
- 
                                    もえまき🐶💙 夜はやめたほうがいいです。心配です。連れてきていいと簡単に言いますが、夜は眠たくて子供も、グズグズすると思うのでそれどころじゃなさそうになります! - 7月10日
 
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 私自身、最初から昼に行こうと誘っていなかったのがいけなかったと反省しています。
 少し日を置いて気持ちが落ち着いた頃に、3人の予定が合わせられるお昼に行こうと誘ってみようと思います!!- 7月10日
 
- 
                                    さや姉 夜は辞めた方がいいですよね。最近になって生活リズムが整ったので自分の都合で崩したくないです😭 
 ありがとうございます!!- 7月10日
 
 
            Hina mama💕
お友達は子供がいないってことですかね?
私の友達も誰も子供いませんが、やっぱりみんな同じですよ!
子供がいる環境がわからないから、夜でも大丈夫って思っちゃうんですよね。
最近になってようやく夜に、って話はなくなりました...
どうしても夜じゃなきゃだめな集まりなら旦那や実家にお願いして出掛けてますが、友達には昼間で都合合わせてもらってます😅
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 友達は子どもはいません。
 立場が違うと考え方ってこうも違うんだということを痛感しました💦
 改めてお昼にごはん食べに行こうと誘ってみようと思います!!- 7月10日
 
 
            さち
いや、普通、お子様連れのご飯だったら昼間だと思います。夜に連れ出すって、大きい子じゃないんだし。一緒に行く子はまだ独身の子でしょうか??多分、子供がいる生活が想像出来ないんでしょうね、それは仕方ないですが…
どうしても、昼間は無理だったら旦那様が居る休日になってしまいますが、友達にも旦那様にもモヤモヤした気持ちになるなら私なら外出しません。独身時代みたいに自由に出掛けられないストレスもありますが、わがままではないと思いますよ。
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 そうなんです、まだ生後5ヶ月の赤ちゃんを連れて夜に外食って違和感ないのかな?って思ってしまいました💦
 わがままではないと言っていただけて安心しました😢- 7月10日
 
 
            はじめてのママリ🔰
子供がいないお友だちだとモヤモヤありますよねー💦子供預けて1日遊ぼうとか、保育園預けてる日に仕事休めないの?とか言われたとき私もモヤモヤしました😂遊ぶために仕事やすんだら子供の看病の時の休みがとりにくくなるし、保育園預けて遊びにって…!私にはできない😨
とか…同じ立場にならないと分からないし、私も別のところで同じような事言っちゃわないように気を付けなきゃなと思います😂
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 こんなにモヤモヤした経験が初めてで、皆さんはどうなのかと投稿した次第です。。
 私が友達に対してモヤモヤしたように、私も誰かをそういった気持ちにさせないよう、相手の立場になって物事を考えなきゃいけないと改める経験になりました✨✨- 7月10日
 
 
            ママリ
そのお友達はちょっと理解が足らないですね💦きっと子供ができたらわかってくれると思いますが...わたしなら行かないです💦
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 皆さん、行かないという回答で安心しています。
 何が正しいかよく分からなくなっていたので、、😭- 7月10日
 
 
            hi_ro
私もモヤモヤします!!
友達ならこっちの事も考えてくれよ笑ってわがままに思ってしまいます😂笑
ですがやっぱり実際に子供がいないと、妊娠中、出産、育児の大変さは分からないと思います!
私も実際そういう時ありました😭
イライラしますが私なら子供は夜に寝かせたいから
昼ダメならまた今度にしよ〜ぐらいに言ってしまいます😂
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 子どもを理由にモヤモヤしたのが初めての経験で、投稿しました。
 今後はモヤモヤしても、子どもを第一に考えた上で、気持ちを上手く切り替えできるようにしたいと思います!!- 7月10日
 
 
            MaiMai
お気持ちとてもよく分かります。
私も平日は旦那の帰りが毎日遅くひたすらワンオペ育児になるので段々疲れが出てきています😵
私もよく旦那にたまにはリフレッシュしてきていいよと言われるのですが何故かイマイチ気が進みません💦
他の方のレスを読ませて頂きましたがお友達の方はお子さんがいらっしゃらないようなので多分状況が理解できていないんでしょうね💦
私も産後は夜に出かけたことはないですし流石に夜に子供を置いて出かけられないですよね😣
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 リフレッシュ!息抜き!と言われても、どこかピンと来ないですよね。
 育休中で仕事してないからかなぁ😅
 昼間に数時間なら分かりますが、夜という考えが一切なかったので、モヤモヤしました💦- 7月10日
 
 
            大福
これは子どもを産んだり結婚したりしないとなかなか察してもらうのは難しいですね…😭
私も独身の時は、お友達たちと似たような感覚でした😭
妻や母という立場になった女にとって夜家をあけることがこんなに気がかりになることなんだってまったく想像もできませんでした…「旦那おるなら夜家あけるくらいなんでもないでしょ♫気分転換しよーよ♬」くらいの軽い気持ちで友達誘ってました…立場が違えば感覚が違いますね…とはいえ反省です…😭
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 私は自分が子どもを産む前から、子どもがいる友達に対して遊ぶ約束をしている当日に、子どもの体調は問題ないか?など気遣うようにしていました!
 なので、今回の友達も周りに子どもがいる友達が多いので、きっと理解してるだろうと思っていました💦
 今では自分の考えが正しいと思い込み過ぎてたと反省しています。
 相手に求めすぎず、配慮してほしいことははっきり言うべきですね😢- 7月10日
 
 
            退会ユーザー
子どものためなので、そう思うのはわがままではないと思いますよ!
私はお昼だったら行ける!夜は泣くからみんなとかまわりのお客さんに迷惑かけちゃう💦など言って昼一択と伝えてます(^^)
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 はい、今度からははっきりと昼一択!と伝えます。
 子どものためが一番ですよね✨- 7月10日
 
- 
                                    さや姉 夜は泣くから、周りのお客さんに迷惑かけちゃう 
 という理由は相手も理解しやすいですね!
 参考になります😊- 7月10日
 
 
            姉妹ママ
価値観の違いと言うのか…
私も同じような経験が何度かありますが、結局は子供のいない人にはわからないことって多いですよね…
夜に子供を連れ出したくない
まだ小さいうちに預けてまで行きたくない
とかの気持ちってお母さんじゃないとわからないことってあると思います。
それが度重なり私は疎遠になってしまった友達もいるけど、今の自分の生活は子供が中心だしそれでよかったのかなとも思ってます!理解してくれる人と遊んだりできるのが1番ですよね♡
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 私はこんなモヤモヤした経験が初めてでした💦
 これから何度かあったり、疎遠になる友達もいるんですかね、悲しいな😢
 だけど私もしっかり母になったんだなぁと改めて気づかされました!
 こちらが求めなくても、自然に理解してくれるような友達がいるといいですよね✨- 7月10日
 
 
            sa-ya
その友達子供いるるなら相当旦那や家族に恵まれてる人であって、読んだ感じですとお子さんいらっしゃらない方なんだろうな…と感じました
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 はい、その通りです😢
 やはりそう感じますよね。
 立場が違うとこうも考え方が違うんですね。勉強になりました。- 7月10日
 
- 
                                    sa-ya 子供も連れて来ても構わないよ!って言うのは子育てしてる側からするとなんの優しさも感じられないときありますよね… 
 いろいろやる事あるし、リズムもあるし、理解してくれるところそこじゃない!って私もよく思います💦- 7月10日
 
- 
                                    さや姉 そうなんです、理解してくれるところそこじゃない!って真っ先に思いました😅 
 人間関係というか、伝え方って難しいですね。- 7月10日
 
 
            ki
友達が単身者だろうと、
そこの配慮できると思いますけどね。💦
子供の前でタバコは吸わない方がいい。
って分からないレベルのお話な気がします、、。💭
ましてや、5ヶ月の子供ならなおさら、、。
逆にその子の周りの友達はそのくらいの月齢でも平気で夜連れ回してるんですかね。💦
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 そうなんですよね、私個人の考えとしては、夜に子どもを連れ出すっておかしいから昼にしようって考えるのが普通では?と思ったからモヤモヤしたんです😢
 その子の周りの友達は子どもを連れ出すことはないですが、子どもを預けて飲みに行くということはありますね。。💦- 7月10日
 
 
            ママリ
確かにモヤモヤしますね💦
お子さん居ないと分からない、というのもあると思うんですが。
なんか最近のママさんって夜に子供を連れ出して出掛けるのに抵抗がない人が多いイメージです😅💦
私がまだ出産前の時に思ったのですが、ショッピングモールのフードコートには赤ちゃん連れの親がたくさんいたし、居酒屋や焼肉屋とか、そういった食事処でも、まだご飯を食べる年齢じゃない乳児を連れて来ている人を多く見かけました💦
私も、夜は子供は寝る時間!という考えなので、夜に出歩くなんて考えもつかないですが、そういう親御さんも結構いらっしゃるので、もしかしならそもそも考え方が違う人種なのかな〜と思いました😓💦
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 確かにそういった方たちを私も見たことがあります。
 その時はあり得ないなぁなんて思っていましたが、子どもがいない友達がそういう場面を目撃すると"夜の外出は普通"と考えてしまうのも仕方ないかもしれないですね。。
 
 そもそもの考え方が違うと分かり合うことは難しいですね。
 今回の友達は絶対にそうではないので、次回からははっきり希望を伝えようと思います!!✨✨✨- 7月10日
 
 
            退会ユーザー
まったくわがままではないと思います‼️ 
私も独身の友人が夜に電話をかけてきて、急用かなと思って電話に出ると会社の愚痴を聞かされ…😭正直疲れた事がありました…生後1カ月ですよ(笑)お子さんがいらっしゃらない方は生活リズムもまったく違いますし…自分が中心で動けますからね、理解しろと言ってもなかなか難しいかも知れませんね…😅
少しずつ外に出る機会を増やして(公民館、公園など)新しくママ友さんを作るのはどうですか?
私も引っ越ししてからの出産でしたのでまだママ友さんもいませんがそろそろ外に出て出会いも大切にしようと思っています❗
お互い頑張りましょう❤️
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 生後1ヶ月でそれはキツかったですね💦
 その頃の私はあまり寝ることができず、廃人のようでした。笑
 
 自分中心か、子ども中心かということで、考え方は変わりますね!
 最近少しずつ、児童館や幼稚園の園庭開放に行き始めました😊✨
 人と話す機会を自ら作ってストレスを溜めないようにします!
 
 お互い頑張りましょうね❣️- 7月10日
 
 
            ぽん
たまにいますよね💦
やっぱり子供が居ない方は状況や心境がわからないのは仕方ないと思います😭
なのでこれからも付き合っていくなら素直にこうゆう状況だならお昼に会えないかな?と言った方が相手も納得してくれると思います!
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 はい、今回は仕方なかったと割り切りことにします。
 皆さんの回答でだいぶ気持ちが整理できてきました。
 次回は素直にこうしてほしいと伝えてみますね!✨- 7月10日
 
 
            マッ
私は独身が長かったのでちょっとお友達の気持ちも分かります。
独身って、昼間だけ予定入ると中途半端なんですよ…。
基本夜型だし。
赤ちゃんいる人って会話途切れとで、ちゃんと話せないし。
あなたもあなたで、
ご主人が休みの日はご主人と過ごしたいって
お互い自分の空いてる時間で会いたかったんでしょうね…
どっちもどっちかなと思っちゃいました。
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 私も独身時代は長かったです。
 仲良いメンバーが15人いるとしたら、12番目です!
 
 なので友達の気持ちも分かるつもりではありましたが、私も都合よく友達に求めすぎたなと反省しています!!
 
 改めてこちらの回答で気付かされました。
 今後はお互い気持ちよく約束を交わせるようにします😊- 7月10日
 
- 
                                    マッ ワンオペしてるとたまには誰かと話したくなりますよね。 
 (うちもワンオペだったから、すごくよくわかります)
 
 それなのに、こういう意見も受け止められてすごいなって思いました。
 
 あなたみたいな人に育てられるお子さんは幸せですね。
 
 無理せず頑張ってくださいね。- 7月10日
 
- 
                                    さや姉 こんなにたくさん回答が集まり、肯定的な意見が多い中、自分で気づけなかった私自身の悪い部分を教えてくださり、感謝しています! 
 
 これからも子どもを第一に考えたいと思います✨✨
 
 無理せず頑張ります😊❣️- 7月10日
 
 
            かぼちゃん
私だったら友達をご飯に誘うとき、最初から
『こっちの都合で申し訳ないんだけど、夜は外出が厳しいから良かったらランチしない?』って聞きますねσ(^_^;)
まだお子さんがいない人にさや姉さんの気持ちはわからないと思うので(気を遣ってくれる人ももちろんいますが、実際の大変さとかは経験しないとわからないですし)最初から条件付きでお誘いします。
そうすればモヤモヤもしないかなって思って、子供が生まれてから自分から誘うときはそうしています。
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 はい、今回の経験から皆さんの回答で大変勉強になりました。
 自分の誘い方にも問題があったと反省しているところです💦
 今後は同じ間違いを繰り返さないように、相手の立場になって言い方を考えたいと思います!!✨✨- 7月10日
 
 
            チョコ
夜が難しいっていうのと、夫がいる日にわざわざ預けてまでっていう気持ち、とても共感しました!
私も子どもがいないときはそこまで想像できなかったので、お友だちに悪気がないことも分かりますが、分かってほしいなという気持ちになりますよね😅
もし私だったら、夫がお休みの日に預けてまで行くのは気が引けるから、もう少し大きくなるまで夜は難しいのでお昼に行きたいって友だちに言いたいと思います(^^)
3人でお昼に会うか、もう一人の方がお昼は難しそうならとりあえず2人で行くとかできればいいですよね✨
仲良しのお友だちとのことなので、うまく本音を伝えられて、モヤモヤが晴れるといいですね(*^^*)
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 そうなんです!
 その日は友達は休みだと聞いて、昼か夜か聞いてきたということはどちらも予定が空いてると思ったから、Aは昼だと来れなくても、今回は2人でごはん行けばいいじゃん!と思った部分もあります😭✨
 
 誘い方が悪かったな〜💦反省です。
 
 モヤモヤが晴れた頃にもう一度誘ってみます😊- 7月10日
 
- 
                                    チョコ 仲良しだからこそ言わなくてもわかるかなぁと期待したり、こちらの条件を言い過ぎたら悪いかなって遠慮したりしますよね(>_<) 
 
 子どもができて今までと状況が変わって(今までより制限があるなか)のお誘いの仕方って難しいなぁと思うこと、私もあります💦
 
 さや姉さんの質問や回答見させていただいて私も勉強になりました!
 ありがとうございます(*^^*)
 
 さや姉さんの気持ちがうまく伝わりますように(*^^*)- 7月10日
 
- 
                                    さや姉 その通りです。 
 親しき仲にも礼儀ありですよね。言わないと分からないことの方が多いのに、なんで今回はこんなに期待したんだ?あぁ、きっと余裕がなかったんだなぁと今は客観的に自分を見れています😌✨
 
 気持ち上手く伝えられるように、あまり構えず素直に話したいと思います!- 7月11日
 
 
            ponpoco
よく分かります!
我が家も主人の帰宅が遅かったり早かったり。
遅い時は会いたいのか急ぎ足で帰ってきてくれますが、どんなに頑張っても最近は21:00前には寝てしまいます。
私も友人に夜ご飯行こーとか、愚痴大会しよーとか言われますが、今のリズムをなるべく崩したくないので行きません😊
やるなら昼間がいいなぁって言ってます!!
主さんが昼に行こう!って言ってるのにAさんが来れるから夜行こう・・・
まだ、お子様がいらっしゃらないからですかね?😅
モヤモヤするの分かります!
2人で旅行に行かれる仲なのであれば、一度聞いてみたらどうでしょう?
どうして夜になったのか?
もし聞けたらですが😅
わがままとか、思い通りに・・・なんて私は思いません🤩
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 子どもの生活リズムを崩したくない!というのが一番ですね。
 
 子どもがいないからというのもあるかとは思います。
 ですが恐らく、2人は働いてるから2人の都合が合うのがその日の夜だからというのが理由じゃないかなと思います。
 (私は育休中である程度時間には余裕があると考えて😰)
 
 日にちを急いでるわけじゃないから、日を置いて、改めて昼に行けないか誘ってみようと思います!✨- 7月11日
 
 
            shino
親の立場で考えると、主さんの夜に子どもを連れ行きたくないって気持ちはものすごく分かります。5ヶ月なら私も断ると思います。
ただ、配慮されて当然って思うのはどうなのかなって思っちゃいました💧お友だちの中では、預けられないなら連れておいでって言うことが配慮だったかもしれないですし。
私だったら最初から子持ちの友だちを誘いますが、どうしても独身や子なしの人と会いたいなら、家に来てもらうか、外なら昼でも一時預かり利用すると思います。子連れってだけで、ゆっくり話ができないので、友だちに迷惑かなって考えてしまいます💦
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 
 はい、正直に言って、配慮されて当然だと思っていました。
 
 私自身、子どもがいない時に、子どもがいる友達にはそういった配慮を心がけていたので。。だけど今回皆さんからの回答でそれも独りよがりだったのかなと反省しています💦
 
 今回のようにモヤモヤした経験が初めてだったので、深く考えずに友達をごはんに誘いましたが、私こそ、子どもがいない友達を誘う時の配慮をすべきでした😢
 
 家に来てもらう、一時預かりを利用する、など大変参考になりました✨
 次回誘う時には検討したいと思います!- 7月10日
 
- 
                                    shino そうそう、そうなんですよね!私も独身の頃から、子どもを居酒屋に連れて来る人を見るたびに怒りすら覚えるタイプだったので、主さんのお友だちに対するがっかり感はよく分かります。ただ、本当人それぞれで難しいんですよね💧 
 
 一時預かり、本当オススメです!!初めてのときは心配でしたが、慣れてくると子どもも楽しむようになるし、美容院や買い物など、本当ゆっくりできますよ!!保育のプロなので、旦那や実母に預けるより安心です。笑- 7月10日
 
- 
                                    さや姉 がっかり感、 
 一番しっくり来る言葉かもしれません!!
 仲がいいからこそ期待しすぎてました。
 難しいですよね。。😭
 
 美容院もずいぶん行けてないな〜一時預かり検討してみます☺️✨楽しみを考えるときワクワクしますね!- 7月10日
 
 
            りりー
色んな考えの方がいますよね...。正直、私ならもちろん昼間が第1希望だけど、旦那さんに預けて夜ごはん食べに行くと思います。笑
実際同じような場面で、少し前に赤ちゃん寝かし付けてから、旦那に宜しく‼️と友達と喋りに行きました。久々に夜出掛けて楽しかったです🥺💖
悪いことばかりじゃないと思うけどなぁ...旦那さんにも見てて貰えるし。自分もリフレッシュ出来るし。旦那さんと赤ちゃんと3人で個室の和食屋さんにも17:30から行ったりしましたよ🌟
お友達が想像出来ないのは仕方ないことですし、そこを責めるのは、例え同じ立場でも色んな考えの人がいるので、違うのかな...と思いました。😢また連絡して、ランチ出来そうな日程をもう一度組んでみたらどうでしょう❤️
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 私ももう少し気楽に考えて、主人に預けてリフレッシュしてもいいですかね?🤔✨笑
 
 はい、友達のことは責められません。だからこそモヤモヤしてしまいました💦
 
 また、今回皆さんからの回答で、立場が違うと想像できないのは仕方ないということもよく理解できました!
 
 また再チャレンジします😂💓- 7月10日
 
- 
                                    りりー なんか変わった回答ですみません。笑 
 逆に何でダメなんですか?🙅♀️って思います。2人の子だし、私は旦那さんにも授乳以外のこと全て出来るようになって欲しいと思っていますし、実際出来ると思います✨ずっと同じ相手としか話さないと頭おかしくなりません?私はなります。笑
 その時は久々に育児以外の話聞けて楽しかったです💖
 
 結構「子どもがいない人にはわからない」という意見が多くて、何とも言えない気持ちになってしまいました😭💔💦でも予想外の返答かえってきたら驚きますよね!笑
 A子さんも仕事終わりに駆け付けてくれるほど、さや姉さんに会いたかったんじゃないですか🥰💖
 
 再チャレンジ上手くいきますよーに💓- 7月10日
 
- 
                                    さや姉 拍子抜けしました!笑笑 
 逆にありがたい回答でした😊
 2人の子どもですもんね、もっと主人を信頼して頼ってみようと思います✨
 まずは昼間の買い物から。。🤔
 
 すでに頭おかしくなってます🙄主人以外、というか友達と話したいです。笑
 
 何もモヤモヤすることなかったな〜やはり主人以外と会話が少なかったことで余裕がなかったんだと思います😂
 
 ありがとうございました💓- 7月10日
 
 
            ママリン
私もさや姉さんと同じ月齢の子供がいますが、まだこんなに子供に手がかかるのになぜ夜じゃないとダメなのか疑問に感じます。
「昼に行こう!」とお友達に返事をした後になぜAさんの予定を優先されたのか不思議に思いました。
皆で会いたい気持ちは分かりますが、一気に話が流れると言うのは、あまりにも強引な気がします。
ここは思い切って「やっぱり子供にまだまだ手がかかるから夜はムリそうなんだ。せっかく予定を立ててくれたのにゴメン」と連絡するのはいかがでしょうか?
仲良しなので伝えるのに勇気がいると思いますが、今後同じようなことが起きないためにもお伝えしても良いかと思いました!!
- 
                                    さや姉 お返事ありがとうございます😊 
 そうなんです、最初から昼一択と言わなかった私も悪いけど、日にちが決まってからなんでAの都合が出てくるんだ?と思っちゃいました💦
 
 けど、ここは私も反省点があるので、もう一度連絡してみます✨
 今後同じことが起きないように、勇気振り絞って言ってみます!(日は少し開けます。笑)- 7月10日
 
 
            さや姉
皆さん、回答ありがとうございます。
ご飯に行くという話が流れた当初は、なんで配慮してくれないんだろう、普通に考えて子連れで夜に外出はないでしょうと思っていました。
質問を投稿した時は、共感してほしい、私の考えを肯定してほしいという気持ちが強かったです。
今回皆さんから回答をいただいて、
・相手に子どもがいない=立場が違えば、状況を理解できないのは仕方がない。(悪いことではないため、友達を責めることはできない。)
・私自身も子どもがいない立場の友達をごはんに誘う時にはそれなりの配慮が必要。
・子どもを理由に何も言わなくても配慮してもらって当然と思ってはいけない。
・配慮してもらうのを求める期待するのではなく、理由を添えてはっきりとどうしてほしいか希望を伝える。
ということを気付かされました。
どれもすべて当たり前のことですね。とても勉強になりました。
おかげさまでモヤモヤした気分も晴れました。
次に誘う時は同じ失敗を繰り返さないぞ〜!
主人と協力しながら、たまには肩の力を抜いて、リフレッシュしたいと思います。
ありがとうございました!
・
 
   
  
さや姉
お返事ありがとうございます😊
ですよね、行かないですよね💦
そこに気付いてほしかったと思う自分はわがままなのかな、昼にしてほしかったなと考えてしまいます😢
mam❁
わたしだったら夜なら断ります😂
確かに気づいて欲しいけど、下の方の言うように同じ立場じゃないと
気づけないこともありますしね💦
さや姉
同じ立場じゃないとそこまで深く考えることってなかなか難しいですよね💦
仲がいいからこそ分かってくれるだろうと甘えていました。
改めて気づけて良かったです!