
6歳の娘が自閉症スペクトラムと診断され、医者にコミュニケーションの問題とこだわりの2つで診断されました。境界線に疑問を感じ、旦那は精神科を勧めています。診断は子供を守るために必要だと考えています。
6歳の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。
幼稚園であまり喋らない、自らお友達の中に入れない、緊張が強いという困り事があり、一見すると性格かなとは思っていたんですが、心配で旦那の制止をふりきり病院を受診しました。診断に疑問があり、医者にいろいろ質問したんですが、コミュニケーションの問題、こだわりの2つで診断するとのこと。目に見えたこだわりはないように感じていましたが、緊張が強いのがこだわりということださそうです。検査等は診断する上では何にも意味のないものと言っていました。定型発達と発達障害の境界線ってどこなの?と感じています。旦那に、精神科に行って、困ってますって言えば診断はつくに決まってるだろ!うつ病とかだって実際、そういうものだ!と言われました。どうなんでしょうか?確かに医者に言われたのは、軽度ですと。ただ日本は生きにくい国です。やれない事があるとなんで?となります。そのためには診断はあった方がいいです。この子 が守ってもらえます。と!
- パイン(7歳, 11歳)
コメント

退会ユーザー
病院に行かれたのは一箇所だけなのでしょうか??
私もその様な行動だけでは、自閉症スペクトラムなの?って疑う方です😥
幼稚園の先生は何か仰っていますか?話を聞いたりしてみたらどうでしょう??

mnmndan
うちの子もこだわりとかないように思えましたが、緊張強いのは、感覚過敏とか合った環境でないと適応できないという『こだわり』ってことなんだと思いますよ。
うちの子は普通に話すし、お友だちとも遊ぶようになりましたから、大丈夫かなと思いましたが…、診断つきました。
診断がつくことで、配慮されるところはたくさんあります。わかりやすく、過ごしやすく伝えてくれたり接してもらえたり。それってとても本人はらくだと思います🍀
-
パイン
なるほど。そう言われると納得ですね。そうなると未診断の人いっぱいいそうです。私の子供の頃と娘って似ていて😅私も診断つくの?とか謎だらけです。うちも成長と共に症状は和らいでます。
- 7月8日
-
mnmndan
反対にこれからまた出てきますよ。対人や就労などの支援が必要になるころの成人期になるときがすごく大変だと思います。お互い頑張りましょう!
診断つく成人はおそらくたくさんいますよ。昔はそれが『個性』だったんですけどね。- 7月8日
-
パイン
今はわからなくても、大人になるにつれ、困り事は明らかになるとは言われました。きっと私も病院に行けば診断つくような気がします。そのぐらい似てます。もし、私も診断つくなら娘も絶対幸せになれる!って思いたいです。私もコミュニケーションはあまり上手ではありません。でも幸せに生きてます。
- 7月8日

あやこ
うちは検査しないと診断はつかないと言われましたが!!
-
パイン
えっ!びっくりです!全く逆ですね💦医者によって違いがありますね!検査結果があると、どういうところが苦手かもわかるようで支援もわかるみたいですね。
- 7月8日
-
あやこ
検査すると何故そうなのか詳しく分かるので是非検査を混んでいて時間がかかるので!小学校前にわかった方がいいです。お子さんは年長さんですか?
- 7月8日

みいちゃーん
明確な境界線はないですよ〜!
定型の子でも誰でも自閉要素は持っていて、それがどんどん重度の自閉症に向けて濃くなっていくイメージです。
うちの子もその境界線付近でウロウロしている自閉症スペクトラムです。
発達検査はテストする上で発達障害の傾向とかは分かるかもしれませんが基本的には知的障害があるかを見るもので、発達障害の診断は児童精神科などの先生になります。
-
パイン
なるほど。
ここ!っていう境界線がなければ、軽度ぐらいだと医者によって診断はまちまちなのでは🤔はっきり診断する医師もいれば、グレーという医師もいたり。
現段階では困り事はそれほど目立たないですか?うちは、今はありません。もうちょっと積極的にお友達と関わればぐらいです。- 7月8日
-
みいちゃーん
そうですね。うちは3歳頃から発達相談に行ってまして、今はそれほど困りは目立たないですね。
園の生活では先生のフォローもあり、受動型で他害があるタイプじゃなくて優しい子で癇癪やパニックも起こすタイプではないのでなんとかお友達とも仲良くできていますし行事なども積極的に頑張れています🥰
ただ、コミュニケーションが一方的なところがあったり、手先の不器用さがあるので、そちらは小学校に向けて言語訓練と作業訓練しています😊
知的障害がないので、普通級で紛れてやっていけるかどうか、っていう段階ですね😀- 7月8日
-
パイン
うちも受動型です。他害がある訳ではないので、幼稚園の先生もノーマークの子です。うちも手先は不器用な気がします。あくまで私の見解ですが。どのようなところが不器用に感じますか?うちは折り紙の折り方が雑で感じました。
- 7月8日
-
みいちゃーん
まさに折り紙は雑ですね。折り紙で言えば角と角を合わせても少しズレてたり、折り目が甘かったり(これ折り目つけた?みたいな感じ)、鶴の頭みたいな細い部分を作るならぐちゃってなってます(笑)
うちは男の子なのもあり、基本的に雑です。
協調運動障害もあるので、運動面で言えばよく転んだりちょっと鈍臭いところがあります。体の動かし方がどこもかしこもぎこちない感じです。
ただ努力ができるので、逆上がりなども猛練習で克服しました!- 7月9日

りの
私自身、娘さんと同じ歳の時に緊張が強く友達と遊べない話せない、よくどもっていました!吃音がありました。きっと病院にいけば何かしらの診断はついていたのかなと思いますが、母は担任の先生にだけ こういう所があります と話し、休み時間や放課後に先生と二人きりでお話ししたり、緊張しなくてもゆっくりで大丈夫だよ。とよく言われていた記憶があります。二年生くらいになおりました。今もよく緊張しますが周りと変わった所は特になく、接客業をしています。娘さんと少し症状違っていたり、参考にならなかったらすみません😔ただ幼稚園の先生も気づかないほど軽度なのでしたら、あまり気にされずお母さん自身が楽しそうに普通にしてくれていたら娘さんには良いのかもしれません。成長の過程でお友達も出来変わっていくことはよくありますので、もう少し大きく症状出てきたらで対策はいい気がします☺️
-
パイン
娘と似てますね。娘もだいぶお友達とも緊張なく遊べるようになってきてます。
社会に出て、それも接客業できるなんて!どうなるかなんかわかりませんね!希望が持てます!- 7月8日

あやこ
あとですね。私が精神疾患あるんですけど、病院を10件くらい変えてわかったことは、病名をつけない先生と病名をすぐつける先生といます。良い先生や有名大学の先生は病名をつけません。
-
パイン
そうなんですね!
はっきり診断言い切る先生っていますよね。自信満々に。そのくせ理由を詳しく言わない先生だったので、私のモヤモヤは膨らむばかりです。- 7月8日

pipi
2歳の息子も自閉スペクトラム、中度の知的障害と診断されました。
大学病院に行きましたが、診断名言われた時も、診断名の説明は一切無く、信用がなかったので、転院することに決めました💦
自閉スペクトラムは集団生活が苦手ということが主らしいので、集団生活が苦手な子はみんな診断名付くことになるの?と疑問です。
こだわりが強いのも特徴ではありますが、癇癪と紙一重な気がしますし😅
うちは発語なしなので、心配だから保健センターに相談し、大学病院勧められましたが
納得行くものではありませんでした😅
なんでも診断名付ければそれでおしまいなんだろうなーと。
病院行かなければ診断名は付かなかったですしね。
でも言われているのは、早期に苦手を見つけて、療育していくことは大事ということです!
引きこもりになってからでは遅いです。
-
パイン
集団生活苦手でこだわりあればって言えば、かなりの人が診断つくんじゃないかなと思います。質問してもさっさと終わらせたくて逃げる感じてした。お母さんが口うるさいと、症状が今後悪化するので、お母さんは何も言わないでくださいと。もう???でした。
診断どうこうよりも苦手なことに気づいて対応することが大事そうですね!- 7月8日

エリザベス
結婚前に自閉症スペクトラムのお子さん(診断が付いていないグレーな子も含めて)と関わる仕事をしていました。
「スペクトラム=連続性、分布範囲」という言葉の意味の通り、自閉症スペクトラムのお子さんの症状および軽度重度の範囲は本当に様々です。
こだわりの強さだったり、感覚の過敏性だったり、発達の凹凸だったり、ひと昔前なら個性という一言で片付けられていた子にも診断がつくのが現代なんだなと働きながら感じていました。
正直パインさんが感じていらっしゃる通り、定型発達と発達障害の境界線はないと思っていいです。(医学的な知識はないので、あくまでも教育者として子供たちに接してきた者個人としての考えですが)
明確な境界線がないゆえに、軽度の子だと先生によって、また診察を受けた日のお子さんの調子にによって診断がつくつかないが分かれるのも事実だと思います。
もしパインさんが今回診断を受けた先生に疑問を感じるようであれば、ぜひセカンドオピニオンを受けることをお勧めします。
それによって改めて診断名がつくかつかないかは分かりませんが、いずれにしても親であるパインさんに疑問点だったり心配に思う点があるのであれば、それを解決出来る先生に出会えるかどうかが、お子さんにとっても大切な事だと思います。
そして新たにかかった病院で診断がつかなかったとしても、あくまで子育ての知識として、自閉症スペクトラムのお子さんに対する関わり方だったり寄り添い方を勉強する事は個性を伸ばす子育て方法としても役に立つと思うので、学んでおいて損はないと思います😊
長々とすみません💦
実は1歳7ヶ月の我が子も、少し怪しいのかなって思う面があり(1歳半検診でも要観察となりました)、今様子見している状態です💦
仕事で自閉症スペクトラムのお子さんと関わっていたにも関わらず、やはり我が子のこととなると正直なところ不安も大きく、パインさんのお気持ちが分かるなぁと思い、つい長々とコメントしてしまいました(;´д`)
-
パイン
詳しく教えていただきありがとうございます。
なかなか病院がなく、今回の受診も6ヶ月待ちました。初診はお断り病院もたくさんで。
ただ、すぐではなくても、もう1人違う医師に診てもらいたいなとは感じてます。- 7月9日

conie
パインさんが仰る感じが、場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)の症状によく似ているなと思いました。
私もあまりよく知らず、本やネットでサラッと見ただけなので、具体的なことは言えませんが、これである場合は、発達障害にはあたらないと書いてあったように思います😌
-
パイン
私もそう思っていました。医者にも聞きましたが、場面緘黙は自閉症スペクトラムの二次障害と言われました。
- 7月9日
-
conie
そうなんですね、発達障害ではなく、情緒障害だと思っていました。
- 7月9日
パイン
病院は1箇所だけです。幼稚園の先生は、成長段階だし全く疑ってはなくかったようで、私が心配だから病院に行こうと思います。と伝えていたぐらいです。
退会ユーザー
幼稚園の先生も気付かない位軽度って事なんでしょうか。
私なら、別の病院(発達を詳しく診てもらえる病院)に受診してから、同じ診断結果なら療育みたいなものに通わせるかなと思います。
パイン
幼稚園の先生からの指摘はありませんでした。おとなしい子という認識だったようです。楽しい時には笑うし、お喋りはあまりないが、お友達とも遊べると。
今、診断された病院で月2で療育行ってるんですが、私がモヤモヤしてて、上の空です。娘は真面目にやってますが。