
子供に触れられたり音に嫌悪感を感じることがある。五感が敏感になりすぎるとき、どうしたらいいか気になる。
たまに上の子に嫌悪感抱くことがあります。
同じような方いらっしゃいますか?
イライラしてたり気が立っていたり、肌が敏感になっているとき、自分の神経が研ぎ澄まされている感じのときに
子供に胸や腕あたりなどを触れられたり、口からペチャペチャ聴こえてくる音にどうしても嫌悪感を抱いてしまうことが月に1度あるかないか…
いまも寝かしつけの際、寝る前にフォロミをあげしばらくゴロゴロしたら勝手に寝るのですが
ずっと喉を鳴らしてよだれらしきものを飲み込んでるゴクゴク音に嫌悪感が…
咳をよくしてたまに飲みすぎた後は吐いたりするのですが、また吐くのか?吐きそうなのか?胃液なのか?
よだれなのか?
なんなのか?様子を見ているうちに段々イライラと嫌悪感で耳をちょっと塞ぎました。
あと皆さん普通によくあることなのかもしれませんが、たまにギャン泣きのキンキン声が耳に響き頭が痛くなるときも。
ごくたまに自分の五感が敏感になりすぎるときってなんなんですかね。
- ようよう(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

きき
分かります😭
不意に体触られるとカッとなったり。
毎日毎回同じやりとりをしないと駄目なのがすっごい疲れてイライラしたり。
女の人は毎月生理がくる。その為には月に4回ホルモンバランスが上下するそうです。
男みたいに単純だったらいいのに。と思いました😓
女はホルモンに支配されてるって本で読みました笑
ようよう
ホルモンに支配されるのは辛いですが😭
お互い頑張りましょう!
いつもお疲れさまです^_^