
なんでもさせたがる?やりたがる実親がストレスです。うちは1歳の男の子…
なんでもさせたがる?やりたがる実親がストレスです。
うちは1歳の男の子を育ててますが
初めての子というのもあり、
離乳食も塩分添加物を気にしながら
BFは極力使わず手作りでやってます。
別にそれが私にとって苦でもないし、
ママリとか見てても添加物気にするのが普通のことだと認識してました。
が、実親が
「一歳過ぎたらなんでも食べさせれる。
気にしすぎて子供が可哀想。」と言って
食事をしててもこれ食べさせてみよう!がすごくて
本当にストレスです。
その度にやめて欲しいと伝えるのですが
その度に
「あんたは気にしすぎ。私たちの時はあんたたちにそんな過敏になっていなかった。食べても大丈夫や。」と
毎回毎回しつこいです。
今までは外せない用事がある時は預かってもらってましたが
離乳食が始まってからは(特に一歳になってから)
なにをあげるかわからないので怖くて預かってもらわないようにしてます。
が、それはそれで
「なんで預からせてくれないの。こんなに○○(息子)のこと愛してるのに。」としつこく言ってきます。
前はチョコレートとビスコをあげようとしてて
私がやめてよ!というと
あんたは過敏になりすぎ!!これくらいあげてもいいやん!!
ということもあり、
多分孫が食べる姿を見たいんでしょうが。。
皆さんの親はどんな感じですか?
実親との仲は良好ですが本当に言われるたびストレスすごいです。
ちなみに義両親は理解してくれてるので
無理矢理なにかあげようとするとかはありません。
- はじめてのママリ

よさ
今の子はなんでも気にしすぎ!と言われがちですが気にしない時代に犠牲が多くあり今があると知ってもらわなければいけませんね(´・ω・`)
どうしても実の娘の話が聞けないなら健診などの時に実親についてきてもらい、小児科の先生に大袈裟に説明してもらうなど頼んでみてはどうでしょう?

HMS☺︎
ママリでも気にされない方も多いですし気にし過ぎかな?とは思いますが、ぴいちゃんさんのお子さんですし親のやり方ってものもあるのでしつこく口出すのはアウトですかね〜😅
うちは里帰り出産から実家にいて成長見てるので両親はそういうのないです!
ただ少しの衝突はありましたよ(笑)
アレルギーなどは気になるのでそこは慎重にしてましたが「心配性だね。そのくらい大丈夫だよ」と言われたり(笑)
まあ両親にははっきり言えるので食に関しては口出し無用と言ってました(笑)
あとはご飯食べない子だったので「可哀想」と言われてキレたり(笑)
義両親は成長も見てないし年配の方なので理解もなく、ご飯に行くとあれやこれやとりあえずあげてみる、自分が使っている箸を使うと最悪でした(笑)
そばはアレルギーが出やすいし出たら重症化しやすいからそばを茹でた鍋で茹でたうどんもあまり良くないそうなんですが、それも大丈夫大丈夫(笑)
可愛い孫に何か食べさせてアレルギーでたら苦しむのはその可愛い孫なんだよと教えてやりたいですね(笑)

りー
私もあまり気にし過ぎず無添加とかベビーフードとか気にせずあげちゃってる人ですが…すみません💦
あ、でもチョコやビスコはまださすがにあげてないですねー
でも自分がやるのは別だけど子どもの親以外はこれくらい大丈夫、気にし過ぎずといって勝手にやられるのは話が別ですよね。今の時代はアレルギーなども多いしなにかがあって責任とるのは親ですからね。
あまりにも嫌がるのとを続けてするならあわせない。でいいと思いますよ。実親でもそんだけしつこいと嫌になっちゃいますね。
気にし過ぎるか気にしないかはその方の判断ですから。
コメント