
知り合いには相談しづらいので、ここに書かせてもらいます⭐️もうすぐ1…
知り合いには相談しづらいので、
ここに書かせてもらいます⭐️
もうすぐ1歳になる子供がいるのですが、夫は教員で土日も仕事の為ワンオペ状態です。
正直、精神的にかなり辛いです...💦
私たち家族のために働いてくれてるのは解りますが、
やはり家族の時間が全くなく 夫には不満でいっぱい。
もう少し部活の時間を短縮できないの?とか
私にも1人になる時間がほしい、とか
夫には正直な気持ちを伝えてはいますが
そうだよね、ごめんねと謝られ
結果的に何も変わりません。
そんな中、夫に
そろそろ2人目が欲しいな。なんて
言われたのですが
は?この状況でそれ言う?
まずこの生活環境どうにかしてよ、と
半ギレで対応してしまいました。笑
子供好きな夫で、私も将来的には兄弟がいた方が
良いとは思っていますが、実際1人だけでもこんなにくたくたなのに、2人だなんて...とマイナスな事ばかり考えてしまいます💦
それ以降夫とは少しギクシャクした感じになっています。今後の事話し合い出来るほど、夫は家にいないし😱
どうしたらいいのかな...
- さくら(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

おにく
教員ってなると生徒に関わることなので自分1人の考えで勤務形態変えるのは難しいかんじがします。(あくまでも素人判断ですが...)
どうしても無理なら、土日休みの仕事に転職してもらっては?
給料減っても、主様が働けばいい話ですし、仕事しながら保育園預けると気持ちが楽になりますよ😊🙌
娘が通う園は普通保育の日なら早お迎えの約束で自分が休みでも預けていいので、たまに1人の時間があるので美容院とかも行けていいですよ😊💓

退会ユーザー
さくらさんの気持ちはとてもよくわかります。私も同じでした。うちの場合は、仕事プラス地元の消防団や祭りで、忙しい時期は毎日夜は遅いし土日も不在。年齢的に子どもが小さいときにあたることが多く、また私は地元ではないのでその活動の意味すらなかなか理解できず💧本当に不満ばかりでした。
でも、夫は夫で、行きたくて行っているわけでもない、自分だってできるなら家族といたい!って気持ちだったようです。
どうしようもないんですよね💧割り切って乗り越えていくしかないのかもしれないです。
ただ、うちの場合は、夫も今の状態で2人目は考えられないと、そこは一致していたため、少し年齢をあけることに決めました。いろいろあり5歳差の兄妹になりました。5歳差、楽でしたよ😊1人目は正直育児を辛く感じることが多々ありましたが、2人目のときには余裕があり、毎日楽しくてしかたなかったです。妊娠中つわりで寝込んでいても、当時4歳だった息子はとても優しくしてくれました。5歳離れていても、息子と娘は仲良しです✨
旦那さんも、仕事である以上もどかしかったり辛かったりするんだと思います。お互いがお互いの気持ちを理解し合えたら、もう少し話し合いができるかもしれないですね。各家庭事情はあると思いますが、子どもの年齢を少しあけるのもいいんじゃないかなって思います。保育園でなくても、上の子が幼稚園に入園してからなら、妊娠時期や新生児の頃もかなり楽だと思います。
-
さくら
ありがとうございます😊
年の差、私も考えていました。
上の子に頼るつもりではありませんが、歳が空いた兄弟って、上の子が下に優しく接してくれる気がして。(勝手なイメージですが。笑)
夫は年の差の事はあまり意識しておらず、ただ、子供が多いことに憧れがある様で、最初は3人以上欲しい!とか言っており さすがに何言ってんだコイツってなりました。笑
男の人(夫)って、理想ばかりで嫌になります💦 私が現実的な事ばかり言うもので、向こうも向こうで うんざりしてると思います😦
話し合いが必要ですよね、本当に💦- 7月6日

ひろ
認可保育園は入りやすいですか?
うちは就労証明いらない、認可外に預けて仕事してます。もちろん、預けて一人の時間もつくります。
お金はかかりますが、協力得られないならばお金で解決もひとつです。保育園心配かと思いますが、社会性身に付きますし、メリットもあります。
きついこと言えば、旦那に謝られたところで育児の大変さは変わらないのよね😡と私ならキレてそうです。笑
-
さくら
ありがとうございます⭐️
正直、認可外少し不安がありますね💦でも、そう言ってはいられない気がしてきました…。
このままでは夫婦仲も悪くなる一方だし、自分自身の精神状態も危ういですし…。
相手になんで変えられないの?と言う前に
自分で出来ること、変えられること、やらなきゃですよね…!
ありがとうございます、保育園調べてみようと思います☺️- 7月6日
-
ひろ
保育園の種類も様々、園庭がないとかで認可承認を受けられないだけの良質な保育園もありますよ。東京都なら補助金もでますし。
旦那に期待するとイライラするのでなるべく、しません。笑
子供のことはしっかりやるけど、夕飯とかセルフサービス、食べたきゃ自分でどうぞ方式とることもあります(^-^;
いや、ほとんど自分で、やってねですね。
それぞれの家庭がありますから、一概には言えませんけど。- 7月6日

退会ユーザー
我が家もワンオペ状態で、肉体的にも精神的にもキツイです。
さくらさんも毎日お疲れ様です!
私もよく今の状況や気持ちを伝えますが、ごめんねとか、俺だって頑張ってるとか、大変なのは分かってるとか言うけど、だからといって早く帰ってくる等はなく、状況は変わりません…。(早く帰ってくること自体が無理だと言われています。)
なので、三人目出産の里帰りを機にしばらく実家に帰ることにしました。
離婚とか後ろ向きな別居ではなく、私がイライラせず、余裕をもって子供たちひとりひとりと向き合って子育てしたいと思ったからです。
うちの場合は、職場が変われば忙しさも変わるので、次の職場に変わるまでの応急処置です。
さくらさんのご主人は教員をされているとのことですが、転勤などで職場が変われば状況も変わってくるのでしょうか?
もしそうなら、それまでの間、ご主人ではなく(物理的にご主人は無理なのでしょうから)頼れる方を頼るのも方法のひとつかと。
こんな家族もいるんだくらいに思っていただけたらと思い、コメントさせていただきました。
長文、失礼しました…。
-
さくら
ありがとうございます😊
ワンオペの方で、ご兄弟を育てられている方本当に尊敬します。
実家…
実は以前、私が耐えきれなくなり、夫に数週間 娘と実家に帰りたいと伝えたところ、
出来る限り早く帰るから家にいて欲しい。娘や私に会えないのはどうしても辛い…
と言われ、実際その時は早く帰ってきてくれていましたが、最近はまた元どおりって感じです。💦
夫の危機感が薄れたのか、どうしても帰れないのか…疑心暗鬼になってします。笑
もう一度実家に帰ること、提案してみようかな…- 7月6日

まこ
ワンオペ本当にしんどいですよね!
旦那さんに1度そのしんどさを分かってもらわないといけないと思います。
じっくり話し合って、本当に2人目が欲しいなら、私が今している事を毎週日曜日1日やってみて!
私は何も手伝わないから子供の面倒を丸1日1人で見てみて!私はそれに家事もしてる!それを休みなくずっとしてる、って事を伝えた方がイイと思います。
たまに家にいる旦那さんって本当にその時一時的な部分しか見てないし、たまにしか会わないからグズっても可愛いって気持ちしかないんだと思います。
たまにはブチ切れるのも大事だとは思いますが、今後もギクシャクだと辛いとは思うので腹を割って話すべきだと思います。
できるなら土曜日の夜から日曜日の夜当たりまで見てもらう方が分かると思います。
-
さくら
ありがとうございます⭐️
本当それです、
丸一日やってくれ!
実は前に冗談抜きで言ってみましたが、
まず、1日休みが取れないよ。
とバッサリ😇
この野郎…って思いましたね。笑
毎日ありがとう、大変だよね、とは
労いの言葉はありますが
育児軽くみられてる気がします💦
言葉ではなく、態度で示して欲しい💦💦- 7月6日

ウッディ
部活の時間短縮したりすると
やる気のある生徒や親からクレーム入ったりなんてことも稀にあるので
中々難しいんですよね…😖💦
土日も丸一日部活ですか?😳
半日だけであればそのときはお子さんを見てもらって、さくらさん1人の時間を作ってはいかがでしょう?☺️
-
さくら
ありがとうございます😊
今、我が家で話している改善策、まさにそこなんです!
削るなら部活しかない、と。
半日休み、たまにしかないです💦
ほとんど1日練ですね💦😵
土日のどちらかを月に1日、もしくは2日 1日休みにして!と
私が提案しました。夫も休みを確保するにはそれしかないな、と同意しており、タイミングのいい時に
生徒達に話そうとしている様です。
ママりさんの言うように、
それは教師として、良いことなのか悪いことなのか…。
生徒、保護者にとってはマイナスイメージになる事は目に見えていますよね…。
でも、先生である前に、私たち家族にとってはパパなんですよね。
仕事はもちろん大事ですが、
家庭を顧みない先生は果たして子供にとって良いお手本になるの?
ただヤル気のある先生ってだけなんじゃないの?って。
もういっそ部活なんてなくなってしまえばいいのにな...笑- 7月6日
-
ウッディ
ほとんど1日ならさくらさんも大変ですよね😭💦
ちなみに旦那さん何部もってるんですか?😢あと顧問は旦那さんおひとりなんですか?😳- 7月6日
-
さくら
女子バスケ部です😵🏀
副顧問がおらず、夫1人でやっております💦
なんで副顧問いないの?!って聞いたら、部活を持ちたくないと言う先生がおり、校長がそれを承諾したようです。
夫も副顧問がいないと、何かあった時に困ると校長に掛け合った様ですが、
校長曰く、やりたくないと言っているのに、無理にやらせて その先生が休んでしまったら困るから...
だとか。理不尽すぎる😇
じゃあウチもやりたくありません!って言えば良いじゃん。と半分本気で言ったら、
そしたら他の先生が大変になるかもしれない😦って。
なんだその職場はって感じです。笑- 7月6日
-
ウッディ
バスケ部で一日練習って珍しいです😳✨旦那さんも生徒も熱心なんですね☺️✨
私の職場にも部活持ちたくないって方結構いるんですよね。その分さくらさんの旦那さんのように負担がこちらにくるので本当に迷惑すぎます…😂部活あるの承知で教員なったんじゃないの?って感じです。笑
旦那さんの言い分も分かりますが、やっぱり家族との時間を大切にしてほしいですよね😢💦
ほとんど1日練なら、月に1日や2日休み作るくらいならクレームもこないと思いますし、副顧問いないのであればさくらさんの都合のいい日にお休み作ってもらいましょう☺️!- 7月6日
-
さくら
やはり、みんな部活やりたくないですよね💦
ただでさえ仕事量が多いのに、土日返上して仕事するなんて。
もちろんやり甲斐を感じ頑張っいる先生も大勢いらっしゃいますが...
でも、やりたくない。で通るなら
正直夫にも言って欲しいなって思っちゃいます...(家族の勝手な都合ですすみません💦)
もう本当部活廃止して、外部のクラブ活動とかやってくれよ…🙇♀️苦笑
同じ職種の方に相談聞いてもらえて、かなりスッキリしました!
ありがとうございます😊
まずは、なんとか理解してもらい、月1〜2日の家族の時間を確保してもらいたいと思います!- 7月6日
-
ウッディ
私自身教員なので旦那さんの気持ちも分かりますし、旦那も教員なのでさくらさんの気持ちも痛いほどわかります!😂
せめて副顧問がいれば半日交代で見るということもできて負担も減るのに…って思っちゃいますね😢
仕事も大事ですがやはり家庭が1番大切です!😊
旦那さん、なんとかお休みとることができますように😭✨✨- 7月6日

ゆさき
気持ちわかります😫💦
わたしの主人も教員で、朝5時半過ぎに出て21時頃に帰宅。土日は部活や試合などでいません( ;∀;)
これから、試合も増えるし、合宿もあるので憂鬱です😡
夏休み欲しい、疲れた、とか伝えても『ごめんね』で終わります…
なんで大変さや辛さが伝わらないんでしょうね( ;∀;)精神的に辛いですよね!
今の状態で2人目なんて無理です!!
何のアドバイスにもなってなくてすみません😣💦⤵️
-
さくら
ありがとうございます⭐️
いえ!
同じ境遇、わかって下さる方のコメント とても嬉しいです😂
そうなんですよね、嫌〜な夏の大会の時期ですよね💦
早く終わってくれ、
というか負けてくれって感じです。
(子供が産まれる前は一緒に応援して、純粋に勝ち進んで欲しいって思ってましたよ!笑)
家庭環境が整わないと、
子育てなんて無理ですよね💦
どちらかが無理しない限りは...😵- 7月6日
-
ゆさき
夏の大会ほど嫌なものないですよね💦(笑)
毎回雨降ってくれとか、さっさと負けてくれとか私も思ってしまいます!
負けてもすぐは帰ってこないですけど😒
副顧問いても、ほとんど主人1人で男子も女子も見てるので、副顧問の意味(゜ロ゜;って感じです…
学校の態勢(勤務形態や部活の指導を外部に頼むとか)が1日でも早く変わるといいですよね!!
わたしたち妻側が我慢して、無理してばっかりです( ;∀;)- 7月6日

はじめてのママリ🔰
私自身教員です。育休中、会社員の主人は子どもが起きる前に出勤し、寝かしつけ後に帰宅する完全なワンオペ状態でした。
なので、さくらさんの精神的苦痛も、ご主人の置かれている立場もよくよく分かります。
この手の質問はよく目にするのですが、教員としてとても複雑な気持ちになります。
皆さん「育児の大変さを分かってない!」とおっしゃいますが、ご自身は今の日本の教員の仕事の特殊さと大変さは本当に分かっていますかと聞きたくなります。
お互い教員の夫婦で、よく状況を分かった上で「もっとこうやって早く帰ってきてよ!」と具体的に指摘するのとは、受け取る側にしてみれば全く異なるものだと思います。
私の兄も強豪校の主顧問をしていて、年間の休みは片手で数えられる程です。
兄は「自分が顧問になる前もずっとこのスタイルだったし、ここで頑張りたいと思って入部した生徒も多い。生徒がやる気になっているのに、練習を自分が減らせる訳がない。この職業はほとんどが奉仕だ。仕事だと思ってやっていたら割りに合わなさ過ぎて務まらない。」と言っていました。
私も働きながら本当にそう思います。
私も子どもが1歳の時にフルタイムで復帰しました。朝は7時に出勤し、夜は19時になんとか仕事を終わらせて退勤しています。子どもが40度の熱を出したとしても、仕事は休めません。私が休めば子ども達の学習が滞るからです。
主人が休んでくれることが大半です。無理な場合は実家の両親に頼っています。
主人は私の仕事が一般企業とは全く異なる性質を持っていることをよくよく理解してくれています。それがとても救いです。
「何十人のよその子と、我が子のどっちが大事なの!?」という問いは、私にしてみれば愚問です。ただでさえ精神的にやられる仕事なのに、主人にそんなことを聞かれたら、私なら耐えられません。
そりゃ我が子が世界で一番大事です。自分の命より大事です。でも、生徒も大事なんです。全く別物なんです。
さくらさんの不自由な日々もお気持ちもよくよく分かります。でも、さくらさんの問いかけに「ごめんね。」と返すご主人の気持ちを想像すると、私はとても辛いです。
もともと教員だったご主人と結婚した、もしくは教員になることを承諾したのはさくらさんですよね。
このタイミングで2人目の話を持ち出したご主人の無神経さに腹を立てておられるのだと思いますし、ご主人も育児の大変さを理解していないと感じますが、さくらさんもこれを機にご主人の仕事や家族に対する想いをじっくりと聞いてみてはいかがでしょうか。
長文失礼いたしました。
-
さくら
コメントありがとうございます、
私の相談に対してたくさんのお返事を頂いてますが、
しろくまさんのお答えは
夫の立場になってのお答えもあったので、読んでいて少し辛くなりました💦
(しろくまさんに対する悪い意味ではなく、夫に対しての申し訳なさにです)
正直、「教員の仕事の特殊さ」と言うものは、私は何一つわかってはおりません。私は教員ではないから。
何もわかってないのにもかかわらず、いつも夫に不満をこぼしています。
それは本人にとって
とんでもなくストレスを感じる事だともわかっています。わかってて言っています。言わないと自分がやっていけないんです…。(なら夫(教員)は不満をどこに吐き出せばいいの?って感じですよね…💦)
おっしゃっているように
私は夫の仕事の大変さを理解してないし、夫もワンオペの大変さをわかっていないと思います。
互いの事を理解し合う為、話しを聞くこと、想いを聞くこと。
本当にしろくまさんの言う通りだと思います。
でもその為の話し合いが出来ない。
する時間がない。作れない。忙しい。
そうやってこの数年何も変わらずでした…。そりゃ不満もぶつけちゃいますよ💦笑
解決する為にすべき事を
忙しいから…で済まされてたら(夫も頑張っているのに、こんな言い方ですみません💦)
夫と付き合い初め〜今に至るまで約3年ちょっとになります。
昔は夫を労えてましたが、今は自分に余裕がなく 労うほど優しくなれません。もう少し私たちに時間があればな、なんて思います。
うまくお返事出来ず、内容も支離滅裂で申し訳ないです…
何が言いたいの?って感じですよね😵 自分でもそう思います💦
夫に優しくしてあげたいだけなのに心に余裕がなく
目の前の夫に当たっているんだけなんですよね。きっと。
自分が悪いんです💦
しろくまさんのお答えにちゃんとしたお返事ができず本当にごめんなさい。
書いていて混乱するばかりです…。- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
とんでもないです。よく伝わってきます。私の方こそ長文で戸惑わせてしまいすみません💦
何が何だか分からない育児の辛さを吐き出せるのがママリの良さだなといつも思います。
お子さんが11ヶ月ならそれまで以上によく動いて本当に目が離せず、母親は自由もなく大変さが増す時期ですよね💦
スーパーに行ったりご飯を作ったりする間、子どもを見ていてくれる人がいるだけでいいって思いますよね。
本文を読んでいて、さくらさんのご主人はすごく優しい方なんだなと思いました。忙しいことを責められると怒ってしまう人も多い中、そうやって返事をくれるということは、さくらさんの大変さを理解しようという姿勢はあるのではないかと思います😊
本当の大変さを理解できる時間的余裕は無いでしょうが💦
世の中理解しようともしない旦那さんなんてゴロゴロいますよ!
私も復帰したての4月にクラスの子が40度の熱を出したことがあり、保護者の方がお迎えに来られるのをずっと一緒に待っていたことがあります。普段は帰宅後に1人で留守番をしているようで、保護者の方が仕事を終えて迎えに来られたのは20時でした。産前は21時22時まで働くのが日常だったので、遅いとも感じませんでしたが😅
私の定時は17時です。私は子どももいますが、無理をすれば(というより、我が子に無理をさせれば)主人や両親に迎えを頼むこともできます。保健室で唸って寝ているクラスの子を置いて、「先生さきに帰るね。」なんて言える訳がありません。我が子を他の人に頼めるのなら、私は学校に身体がある限りは学校の子ども達を優先します。教師の仕事が奉仕だと感じるのはこういうところです。
私は7時から19時までトイレに一度も行けない日の方が多いです。生理の日にナプキンを替えることもできず、何度もズボンを汚しました。昼休みもありません。ご主人が働いておられる世界はそういう世界だということは理解してあげて下さい💦
よくママリで「育児より仕事の方がずっと楽だった。」という意見を目にしますが、私は教員の仕事の方が100倍大変だと思っています。
でも、気持ちが辛くて泣いた回数が多かったのは育休期間でした。
誰も評価してくれず、自由は一切なく、当たり前のこととされる家事育児の精神的辛さは経験者じゃないと分からないのだと実感しました。
2人目はさくらさんが落ち着いて考えられるようになるまで先延ばしにすればいいと思います。ご主人なら分かってくれるでしょうし、さくらさんもご主人の大変さを理解していれば、育児に関して不満をぶつけてもご主人は受け止めてくれるのではないでしょうか。
さくらさんが不満をためずに気持ちよく過ごせることが、お子さんにとっても一番良いことだと思います。- 7月7日
-
さくら
お返事遅くなりました💦
そうなんです、夫は自分に勿体無いくらい優しく、私たち家族をとても愛してくれいます。
仕事は大変だけど、
家族のために毎日頑張れると。
だから私の愚痴も黙って聞いてくれるんですよね…本当に凄い事だと思います。
それなのに...私は、って感じで
毎日自分が嫌になります😔
私とではなく、理解ある同じ同職の人が奥さんだったらきっと、夫は今よりも幸せになれたんじゃないか、とも最近よく思います。
今更何こんなこと思っても仕方ないですが😣
話が逸れてすみません💦
教員という仕事をこなしつつ、
ワンオペもご経験されてきた
しろくまさんのコメント、とても
心に響きます。
夫の立場になってのご意見、
私の気持ちを解って頂いた上での励まし、それは本当に貴重で、有難いものです。
娘や、これからまた増えるだろう家族の為にも 私がピリピリしている場合じゃないですよね。
今目の前にいる娘の為にも、
私がもう少し夫に寄り添い、理解し、感謝し、支えなければ
家族は幸せになれないですね。
相手の立場になって、
もっとちゃんと夫の話を聞いてあげようと思います。
まずは分かり合う事ですね。
ありがとうございます、
家族の為にもう少し努力してみます☺️- 7月7日
さくら
ありがとうございます😊
部活に関しては顧問が休みを定めているので、減らそうと思えば出来るのですが...やはり頑張っている生徒の気持ちも汲みたいようです😔
転職、正直なところしてもらいたいなぁ。以前は塾の講師をしており、本人もたまに「戻ろうかな…」なんてポツリと呟きます。笑
本気かはわかりませんが💦