![★hati★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ベビー用品のレンタル又は購入について悩んでいます。ベビーバスとチャイルドシートについての選択が難しいです。
ベビー用品のレンタル又は購入について
悩んでいます。
なるべく出費を抑えたい考えでいます。
レンタルを考えてるのは
ベビーバスとチャイルドシートです。
1. ベビーバス
ベビーバス使用はだいたい生後1ヶ月位で 処分が面倒と聞きます。
ネットで見たらレンタルはおよそ1ヶ月900〜970円位でしたが、送料が1500〜1800で結局2000円代になってしまいます。
もし生後1ヶ月を越えて使う状況がきたなら使用料もそれだけ加算されていきます。
果たしてレンタルのほうが安いのでしょうか?…
また、ベビーバスはベビーバスでも 腰掛けられるようなベビーバスも気になっていて
それなら沐浴の必要性がなくなった時期以降も ベビーチェアとして使えるから便利との意見も見ましたが、その場合何ヶ月位まで使えるものですかね?… そして、その時 果たしてレンタルではなく購入は必要ですか?…
2. チャイルドシート
チャイルドシートは6歳未満まで義務化とは存じてます。
タクシー・バスは免除されるみたいですが 事故は保証できない、タクシー会社によっては予約時チャイルドシートを用意してくださるとこもあると
伺っております。
私は退院後 親の運転で帰るか タクシーで1人で帰るかどちらかになると思われます。
親の運転の時は 親の車でもチャイルドシートは必須で良いんですよね? 現在、車は親しか運転できません(私はその車の保険適応外のため)。
そして 私は母子落ち着いたら1年後位には
子と2人暮らし予定であり、今の車とは別の…その時は自分の車を使い(今は別な実家に保管・放置してます。)自分で運転することになります。
その場合、チャイルドシートを買うとしたら 今 親の車に合ったチャイルドシートを買っても
自分の車を使う時期が来た際に
車によって 買ったチャイルドシートが使えない、はまらない場合ってよくあるものなのでしょうか?
だいたいは使えるのか… 自分でどちらの車も使えるか調べる必要もありますかね…?
そして、6歳までか 1歳で買い替えか、4歳で買い替えか、時期によって買い替えか… どのパターンにするか分からず…決まらないです!(><)
私は今 初マタで1人目の子 妊娠中のシングルマザーです。子の数は1人、再婚は考えてません(6歳未満まで 何が起きるか分かりませんが)。
子1人であり 次の子の予定もなければ 6歳までのを1つ買って 1つで済ませたほうが良いのでしょうか?
でも 6歳までのを買って 子の成長とかによって もし子に合わなくなったらそれを1つ買っても買い替えるハメになるとの意見も見ましたが そんなこともありますか?…
6歳までのを買って 実際買い替えたかたはいらっしゃいますか?…
1年後に 子と二人暮らし予定で 車も変わってしまうなら 今は買わないで又はレンタルして
1年後に買えば良いでしょうか?
自分の状況に合わせた買い方又はレンタルの仕方がよく分かりません。
子ができて車を使う必要があるときってどんな時ですか? 使う頻度も 子がまだ産まれてないため想像が乏しく予測できません(><)
熱が出て緊急で病院に行く時とかでしょうか?
皆さんなら上記の状況下のときどうするか… 又はどうされたか ご意見頂けると有り難いです。
- ★hati★(8歳)
コメント
![みこたむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みこたむ
生まれてから2ヶ月過ぎまで実家で過ごしました。実家では車あり、自宅にもどってからは車なしです。
1、ベビーバスは空気で膨らませるものを買いました。
体やおしりも膨らませたもので支えることができるものがついたプーさんのを買いましたが、支えるものは逆にお湯に沈まなくて体が浮くので邪魔だったので、ベビーバスだけならそんなに高くないです。
実家にいる間はずっとベビーバスを使いました。
子供と一緒にお風呂はいるより、子供だけベビーバスで入浴~着替え、スキンケアを済ませて、ミルクを飲ませ、寝かしつけたあとに自分は別でお風呂に入る方が断然楽!でした。
いまでも3ヶ月半でベビーバスかなり小さいですが、自分1人の時はベビーバスで入れます。
一緒に入ると、どうしても自分の事がおろそかになって風邪引いたり…(。>д<)
でも、そろそろベビーバスはしまって、次は夏に暑いときのプールとして出してこようかなと思っています!
空気で膨らまして使えるベビーバスはオススメします♪
2、チャイルドシードは1万円以内のを買いました!
使うのは2ヶ月ちょいと、今後も帰省の時に使うことを考えると、一万ならレンタルより安いかなと考えて(*^^*)
買うときに使用できるか適応表を見ましたが、だいたいはいけましたよ?
たまにBOX車の真ん中とか、乗用車後部席の真ん中とか、ダメなとこもありましたが、子供とお二人なら乗るとしても軽や、コンパクトカーじゃないかな?と思うのですが、買われるなら適応表で大体の形で車をしらべておくといいかもです(*^^*)
軽ならムーヴやワゴンRの形と、アルトやミラの形とか、にてる形をイメージして。
うちも数年後に転勤したときは車を持つので、そのときはチャイルドシートを引き取れるように調べましたよ♪
車がないと不便な場所に住まれてますか?
なら病院もですし、買い物や外食も車使いますよね。
うちは生まれてから頻繁に病院がよいだったので、産まれるまえに買ってよかったです。
出産がんばってください(*^^*)
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
同じ状況なら、ベビーバスのみ買います。
病院へはタクシーなどの交通機関を使います。親御さんが迎えに来るとしても、みんなでタクシーで良いかと思います。
車が必須な環境なら、新生児から使えるチャイルドシートは必要でしょうが、そうでなければ赤ちゃんのうちに車で出掛けなければならないこともそんなに無いでしょうし(*^^*)
チャイルドシートは合わないこともありますよ。うちはチャイルドシート買いましたが、良く調べて買いました。4歳くらいで買い替え予定です。小さいうちに安全なものと思い、新生児から使えるしっかりしたものにしました。
-
★hati★
タクシーに乗る場合って、自分がシートベルト着用して赤ちゃん抱っこする感じなんですかね?
それとも自分もシートベルトを免れて シートベルトしないで抱っこして良いのか
それとも 抱っこ紐のまま乗ったりするのか…
経験がなくて想像ができなくて…
すみません汗- 3月25日
![0717](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
0717
こんにちは。
ベビーバスは洗面所とかで代用される方もいますよ。
レンタルさせるのであれば購入してもいいような気がします。
空気で膨らませるタイプもあるので、使用しなくなったらコンパクトになりますし。
レンタルと購入はあまり金額が変わらないような気がします。
チャイルドシートは購入するときに車と子供に合うのを購入でいいと思います。
成長ぐあいで、1歳から使えるものが使えない可能性もありますし。
交通安全協会には加入されてますか?
友人が利用してましたが、安全協会がチャイルドシートのレンタルをしています。その地域によって違いはあると思いますが、入会していれば無料または安価で借りられるはずです。
これを利用してもいいのではないでしょうか?
あと、退院時にチャイルドシートは必須と言われますが。
まだ、小さすぎてチャイルドシートに乗せるが怖くて、私は使いませんでした。
-
★hati★
洗面所 しっかり洗えば良いのでしょうが 古いので菌が気になってしまいます(><) 洗面所に防水マット敷いてとかもあるみたいですが バスと値段変わらなかったので 風呂場でやろうかなと考えてます(ToT)
ご提案ありがとうございます。
親に どうせ要らなくなるんだからと言われるのと お金かからないよう言われてそうしたいので やっぱりエアータイプが良いかなと思うのですが 値段はプラもエアーも変わらない感じですよね…。。 個人的には エアーは穴開いて壊れないなら 良いなって感じです(><)
レンタルか購入か も値段たいして変わらないですよね(ToT)
安全協会は入ってませんでした(><)
退院時 チャイルドシートを使わず… どうされましたか?(ToT)- 3月25日
-
0717
そういえば、うちはベビーバスは親戚からプラタイプを借りてそれを台所の流しで使いました。ダイニングテーブルにタオルを引いて着替えさせました。
腰への負担が少くて良かったです。
リサイクルSHOPでも安くて有ると思います。あとはメルカリとかでしょうか?
新品にこだわらなければ安くで買える方法はありますよ。
安全協会は免許更新の際にも入会できますが、途中入会も可能ですよ。最寄りの警察署で入会できるはずです。
5年でも2,500円なので、これで無料貸し出しなら民間でレンタルよりも、ずいぶん安いですよね。
私は退院時は自家用車の後部座席で抱っこして帰りました。
抱っこ紐も1ヶ月検診の後に買いに行き、チャイルドシートは検診前にお盆で遠出する必要があったのでその時に買いました。
実家ではタクシー移動で抱っこ紐に乗せたままで、シートベルトは自分だけしてました。
長くなって申し訳ありません。- 3月25日
-
★hati★
台所だと元々腰に負担かからないような高さになってるので良いみたいですね★*°
リサイクルショップ探してみます(><) メルカリも使ったことなかったので見てみます(><)
安全協会 個人的に好きでは無くて加入してなかったのですが この際なので改めて考えてみます★
1か月健診の時は 抱っこ紐なしの抱っこだけで行かれたのでしょうか? そこも迷っていました(><)
1か月健診の時は 抱っこ紐で行くのかとかベビーカー使うのかとか いろいろ考え悩んでいました汗
シートベルトを最初に自分だけして その上から抱っこ紐で抱っこする…で合っていますか?
そんなことないです(><)
ご回答有り難いです(T^T)- 3月25日
![はる(子育て奮闘中)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる(子育て奮闘中)
こんにちは。
私も同じようなことで散々悩みました。
まだ産まれてないときに、どれがどう必要なのか、なかなかイメージできないですよね(^^;;
ベビーバスはどこでお風呂に入れる予定かによると思いますが、私はキッチンのシンクに入るサイズのものを探して、購入予定です。
最終的にレンタルの方が高くついてしまいそうなので。
チャイルドシートは、どれくらい必要かわからなかったので、市役所で借りました。
3ヶ月更新で最長1年しか借りられませんが、新生児から使えるタイプを無料で借りられます。
これで様子を見て、利便性を考えてから購入かなと。
ちなみに、チャイルドシートはシートベルトで固定するタイプなら、あまり車種とか関係ないみたいですよ。
車の後部座席に運転席と同じようなシートベルトがついていれば、問題ないみたいです。
-
★hati★
悩みますね(><)汗
私は風呂場を考えていました(ToT)
無料は良いですね(ToT)
自分の近くの役所では貸出しあるのか ネットで調べた限りは 無くて… 電話でも聞いてみます★
シートベルトで固定するタイプですか(><) 情報ありがとうございます★*°- 3月25日
-
はる(子育て奮闘中)
チャイルドシートの貸し出し、役所ではやってませんでしたか(´・_・`)
自治体によっては、消防署や警察で借りられるところもあるみたいなので、役所でダメでしたら、そちらも確認してみてはいかがでしょう?- 3月25日
-
★hati★
引越しする前の地域では 無料貸出しの話を聞いたことあったのですが、、(ToT)
引越しになり 今住んでるところは ないかもしれません。。
また確認してみますが(><)
情報ありがとうございます(><)
消防署、警察も調べてみたいと思います★*°- 3月25日
![ゆきる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきる
空気で膨らます、
ベビーバスをプレゼントでもらいましたが、使わず洗面所で沐浴して
いますよ。
沐浴が終わってから洗濯機の上で
バスタオルでくるみ
着脱はダイニングテーブルで
しています。
-
★hati★
洗面所は 殺菌消毒を十分にしてからですか?(><)
私の家は 洗面所をよく使うし 古い感じなのでどうしても汚いイメージが(><)
ゆきるさんのとこはとてもキレイな洗面所に感じます★
写真付きで情報提供ありがとうございます★
そして可愛らしい^^*°- 3月25日
-
ゆきる
洗面所を風呂用洗剤で洗い
事前に60度のお湯を張り
ピューラックスで希釈し、
10分置いて
洗面台を消毒した後、
お湯を抜いて全体を
お湯で流してから
赤ちゃんの沐浴のための
お湯を39度
くらいで張ります。- 3月25日
-
★hati★
具体的な方法ありがとうございます!(><)*°
洗面所で行う際は参考にさせて頂きたいと思います★*°- 3月25日
![ゆきる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきる
アップリカから新登場した
「Fladea grow(フラディア グロウ)」というチャイルドシートが
新生児から4歳まで使用できるという記事を読みましたよ。
-
★hati★
追記ありがとうございます★*°
- 3月25日
![ゆきる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきる
子どもができて車を使う必要が
ある時というのは、★hati★さんの住む場所にもよると思いますよ。
駅近くにお住まいで自宅から最寄り駅までのアクセスが良く、
かかりつけの病院やスーパー、保育園などに徒歩で行ける距離であれば
すぐには必要ないかもですけど
-
★hati★
意見頂いて、すぐに必要ではないかなと納得しました(><)
いずれは遠出する予定があるので購入するのですが (たぶん1年以内になると思いますが…)
購入の際 何歳までのやつにするかを今度は迷っています…
6歳までのやつ1つにするか 1歳で買い替えか 4歳で買い替えか…
年齢のやつがよく分かりません(><)- 3月25日
![ゆりまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆりまま
ベビーバスは私は中古で500円で買いました!空気をいれるタイプのものです。
チャイルドシートは急いで買わなくていいと思います。
車移動が多いなら別ですが!
そしてたぶん西松屋とかの安いもので全然十分ですよp(^-^)q
大きくなったらたぶんシートに座ってないんじゃないでしょうか?なんか2,000円とかで売ってる座布団みたいな形のものに途中で切り替えるとおもいます!
-
★hati★
中古はお店ですか?それともネットですか?
使い心地はどうでしょうか(><)
シートに座ってないっていうのは…
チャイルドシートに座ってないという意味ですか??
分からなくてすみません…- 3月25日
![coha](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
coha
①ベビーバスは買わずに借りずに3人育ててます(^^)
1か月までは普段使わない衣装ケースを使って沐浴してました。
角が丸くなってないだけで問題なく使えましたよ。
角の部分も赤ちゃんに当たるのではなく、自分に当たるだけなので注意すれば大丈夫でした。
大人と一緒に入るようになってからは、バスチェアは使わずに太ももに寝かせて洗っています。
どうしてもやりにくいなら買い足すのでも良いと思います。
②チャイルドシートは今は必要無いと思いますよ。
退院や1か月健診の時はタクシーを利用すれば良いし、自分が運転する車を使う時になってから買うのもありですよね。
その時には新生児から使えるものじゃなくても良さそうだし、マイカーに合う物を選べますし。
お住まいの地域にもよるかと思いますが、子供と雨の日や大きな買い物や病院やレジャーなど 車があれば使いますよ。
私は、使用期間が短く用途の限られているもの、かさばるものは、他の物で代用できないかをよく検討してから、どうしても必要なら買うようにしていました。
家族で車で出掛けるためにさすがにチャイルドシートは買いましたが、けっこうなんとかなりますよ。
余計なお金を使いたくないし、物が増えるのもそのせいで収納が圧迫されるのも避けたかったので💦
-
★hati★
衣装ケースは購入して ですか?
その後沐浴しなくなった後 衣装ケースは何かに使っていますか?普通に服入れたりですかね?
チャイルドシートは 意見を頂き すぐには必要なさそうだなと判断したのですが…
私も家族で出かける予定があるので(一年以内には)やっぱり 後々は必要だなと思ったのですが
何歳までのどのタイプを買えば良いのかが迷っています(ToT)
ネットで見たら 6歳までのを1つ買うか 1歳で買い替えか 4歳で買い替えか…
色んなパターンがあり判断に困っていました(ToT)- 3月25日
-
coha
衣装ケースは、シーズンオフの子供服を入れてるのを一時的に1段出してきて使ってました。
その間子供服は紙袋に仮置きです。
一緒のお風呂に入るようになったらまたきれいに洗って拭いて元に戻して使ってますよ。
チャイルドシートは、売り場でそれぞれのメリットとデメリットを説明してもらうのが良いでしょうね。
使用頻度や妥協できない点を伝えると店員さんにいくつか候補を挙げてくれますよ。
兄弟がいるなら年齢に応じた物を買っても良いのでしょうが、今のところ次の子の予定が無いなら、私なら買い換えなくて済むものを買うと思います(^^)- 3月25日
-
★hati★
教えてくださってありがとうございます★*°
ちなみになのですが、
cohaさんは 妥協できない点は具体的にありましたか?(><)
どういう部分で妥協しないといけないのかが 経験がないためまだ分からず…
不便を感じた点は今までありましたか?…- 3月25日
-
coha
私は特にこだわりもなかったんですよね(^^;
安全性や乗せたりおろしたりがしやすいようにシートがターンするタイプがいいとか、リクライニングの角度の調整たったり、ショックの吸収具合や座席への取り付けやすさやバックルの使いやすさ…とかですかね。
私は安全基準に満たない物は販売されてないと思うタイプなので💦
私は値段と大きすぎないシンプルなもので、良いと思ったものを買いました。- 3月25日
-
coha
ただ、うちは6歳ぐらいになると普通にシートベルトだけで座ってましたね(^^;
ジュニアシートがあれば良かったのかな。
体が大きくなると窮屈になるので、シートが背中まであるのは嫌がる子もいるかも知れませんね。- 3月25日
-
★hati★
具体的な部分 参考になりました!(><)ありがとうございます★*°
色んなタイプがあるのですね!*°- 3月25日
-
★hati★
ジュニアシートというのもあるんですね★
ネットで見てみました★*°
背もたれなしのもあるのは知らなかったので
情報ありがとうございます★- 3月25日
![0717](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
0717
安全協会は私も入会してません(笑)
友人が免許更新の際にチャイルドシートのために入会したってききました。買うよりも安いかと。家族の車につけるみたいです。いい制度だなぁと思って記憶してます。
1ヶ月検診は抱っこ紐でタクシーで行きました。母が寝かせるための抱っこに疲れて自分用に買ったきたものです。
これが以外と使いやすくて今でも家でおんぶするときはこれです。
ベビービョルンoneよりこれを使うことが多いです。
これもネットで安くで売ってますよ。
腰ベルトタイプの抱っこ紐は体型により使い勝手が違うので、出来るのであれば外出が出来るようになってから試着しての購入をオススメします!
-
★hati★
そのような発想でなんですね!★*°確かに安いですね。。
安全協会って 一度加入したら抜けれないんでしたっけ?…
自分でも調べてみますが(><)苦笑…
家でもでしたか★
ベビービョルンoneがどんなものか詳しく無くて分からずすみませんが(><)
ベビービョルンoneより
この写真添付して頂いた 快適かんたん4wayのものを愛用されてるってことですか?
4wayではないと 1パターンの抱っこのみになるということでしょうか…。。(><)
腰ベルトタイプの意見 参考にさせて頂き 外出できるようになってからの試着 というやり方にさせて頂きます★*°- 3月25日
★hati★
空気で膨らませるタイプのものの方が処分要らずで 安めでもあるんですかね?考えてみます★
買うものが決まれば適応表見て調べてみたいと思います。
買い物は母親が担当してくれると思うので… 自分で行くとしたら病院くらいですかね…?と思い、再度調べたら小児科が徒歩で行けるとこにあったのでそれだと不必要ですかね?… 夜中などの緊急時で病院行く時とかは急患を診れる病院が特定されてしまい遠出になると思うので タクシーを利用するとして問題ないですかね…。。汗
家族で徒歩ではいけない外食やお出かけをするなら やはりそれはチャイルドシート必要になりますよね(><) 遠方&徒歩ではいけない=チャイルドシート みたいな感覚で良いのでしょうか…。。
駅へは 徒歩15〜20分くらいで交通機関は整ってます。
チャイルドシートがないと 引きこもり状態になりがちになるのかな…?汗
そこは 抱っこ紐やベビーカーでお散歩を図っていれば十分なのでしょうか…
文章まとまりなくてすみません…