
1歳1か月の子供が食べる量が減って不安です。以前はよく食べていたのに、今は半分も食べていない気がします。食事中に歩き回ることも多く、どうしたら良いかアドバイスをいただきたいです。
1歳1か月の子の食べる量など
上に姉が2人いて、末っ子の女の子を育てているものです。
現在1歳1か月で、、1歳0か月まではばくばくご飯食べてくれていたのに、全然食べなくなってしまいました。
おそらく出した分の半分くらいしか食べてないかもしれません。アレルギーとかはないのですが、スプーンにいれた一口分のごはんを一度口に入れてはベーってされてそこら辺ご飯まみれになって本当に悲しくなりました。
不安になり1歳1か月のメニューなど調べてみると、めちゃ食べてて泣きそうになりました。
ご飯80g、魚や肉など20gくらい、豆腐なら50gくらい、野菜40〜50g、フルーツ20gくらい…
そんなーーーーーーー
1歳0か月まではだいたいこのくらい食べていましたが、今では本当に上のg数が信じられないくらい少ないです。
ご飯中も歩き回ってしまって、座ってご飯食べようねなどと声掛けを何度もしていますが、なかなか難しく。
ご意見などありましたらなんでもいただきたいです。
- はじめてのママリ🔰

🌸
うちも1歳過ぎたあたりからべーべーポイポイぐちゃぐちゃ始まりました😇💦
最初はあちゃー😨って感じでしたが、今はもう無になってとにかくエプロンに落ちた物も床に落ちた物も拾って何度も諦めずに口に入れてます😂💦
そしてべーべーする物はすぐに水やポタージュをスプーンであげて飲み込みやすくしたり、バナナを一緒に口に入れたりして、何がなんでも食べさせてます😂😂
本当はこんなやり方良くないのかもですが、私的には嫌なものは残せばいいやという考えになって欲しくなく、これから本当の好き嫌いが出てくると思うので、今のうちはまだできる限り出した物は完食してもらえるように頑張ってます!💦

はじめてのママリ🔰
1歳くらいで食べムラありました。米や麺を全く食べず、肉と魚とパンしか食べてくれなかったり💦保育園でもあまり食べなくて呼び出しギリギリのラインでした🥲半月くらいしたらまたパクパク食べてくれるようになりましたよ!
コメント