※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆこ
子育て・グッズ

息子が高熱で小児科が休み。内科で診察後、座薬を処方。解熱剤の使用回数や突発の可能性に不安。明日再度受診予定。旦那は単身赴任で心配。仕事は休み。

今日、息子が38.9度まで熱が上がりました。
ちょうどお迎えのタイミングだったんですけど、運悪く小児科は休み、近くの救急も熱が出て間もないから診察はできない、と言われ近くの内科に行きました。
先生も看護師さんもすごくいい方ばっかりだったんですけど、やっぱり専門じゃないし、今まだ症状が何も出てないから、明日また小児科行ったほうがいいと言われ、子どももグッタリしてたので座薬入れてもらいました。
以前も38.5度くらいまで上がったことがあって、その時はすごく元気だったので、今日の様子はとても心配です。
解熱剤って賛否両論ありますよね、、、?
今は落ち着いて寝てるんですけど、また上がったら入れるべきか、皆さん何回くらい使われているんでしょうか?
もしかしたら突発の可能性もあるかも、と言われ、そうなると確実にまた高熱出ますよね。
旦那は単身赴任で一人だし、余計に怖いです。
仕事は明日お休み頂いたので、金土日と休みです。

コメント

こでゅ

寝れているのであれば、そのまま様子見ていいと思います🙂

夜中機嫌悪く起きたりしたら、使ってもいいと思いますよ🙌

deleted user

私は水分飲めて寝れるなら座薬入れません!
40度超えたらいれます!
ぐったりして飲み食いできない、寝れないとかなら入れてあげる方が良いと思います😊
6時間あいてからならまた入れてあげれば良いと思いますよ!!
ちなみに1歳1ヶ月で1日3回までで処方されてます!

あーりん

時間あけないといけないので
何回もはいれられないですよ(>_<)
熱上がったら時間ちゃんとたってたら次のいれて良いと思いますよ(о´∀`о)
39.0近くなるととてもキツイので

🔰はじめてのママリ🔰

熱が高くても元気なときは様子見ます。
子供は発熱しやすいので40度超えたりしなければ主に自宅で様子見でいいかと。
39度超えてぐったりしている、寝ぐずりがひどい、とかのときは座薬いれてます。
座薬も、○時間は間隔あけてください、というのがあるので、それを超えてまた必要そうならいれます。
かかりつけの小児科の通常の診察時間になれば念のため連れていきます。

deleted user

今まで何度も熱が出ていますが解熱剤はあまり使っていません。
39.8度とか出ていても寝れているならまず使いませんが、何度も起きるようなら睡眠を優先のために使ったり、水分を取れないほどグッタリしていたら、体力回復のために使います😊
あと40度超えたら入れるようにしています!

deleted user

熱って上がる時が一番辛いらしくて
無理やり下げたらまた上がりますよね?それがまた辛くなります。基本は自分の力で治して欲しいので使いませんが
40度出てたり、水分やご飯取れなかったり、つらくて何度も起きて眠れなかったりしたら1度使うこともあります^_^
元気なら様子見で良いかと思います^_^

すもも

解熱剤は、グッタリしている、眠れないなどなければ特に入れなくても良いんですよ。なので、寝られているのであれば再度入れる必要はないです。無理に下げると熱、などが長引くだけです。

子ども2人育てていますが、私も解熱剤はそんなに使ったことがありません😅 寝られない、明らかにグッタリしていて辛そうな時に使ってます。

ゆこ

皆さんありがとうございます😭
説明足らずなところがありました。すみません💦
間隔は6時間あけるように!と言われました。
6時間あけてまた発熱した場合の皆さんの対応をお聞きしたかったです!
たくさんコメントありがとうございます!
高熱もしんどいだろうけど、上がったり下がったりもなかなかしんどいだろうと、解熱剤の使用をためらいます、、、
とにかく明日は小児科へ連れて行きます!
ちなみに水分は取れてます😊

マサオ

熱が高い方が免疫の働きが活性化する / ウイルス等は高温に弱い物が多い 等、
熱は理由があって上がっているので、やたらと下げる必要はありませんが、本人が辛そうだったり40度超えそうな場合は下げて良いと私は思います。(最低6時間はあける)

40何度出ても解熱剤を必要ないという医師もいますし、いや43度から脳に影響が出るとか言う医師も居ましてネットに転がってる論文読んでもここらへんは確立されてはいないようです。
親の判断次第かと思いますが私は40度は出したくないので使います。

解熱剤を使用しないで緩やかに熱を下げる(上がらないようにする)には保冷剤で動脈を冷やします。(首筋や太腿の付け根)

また痙攣が起きたら落ち着いて119をして、痙攣の時間を測ると共に左右対象か非対称かを観察する事で熱性痙攣か癲癇かの判断の助けになります。
(癲癇にも高熱がきっかけになる場合がある為)