![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母が余命半年と告げられ、お見舞いに行く際に泣いてしまっても失礼でしょうか。涙もろい性格で、義母に対する感謝や未来のことで涙が止まらない。余命宣告を受けた義母にとっては失礼でしょうか。
先が長くない(余命半年)
義母のお見舞いに行き本人の前で泣いてしまうのは
失礼でしょうか。。
昨日、旦那の所に義母から
骨に癌が転移しており来週から入院すると聞かされました。
入院してからお見舞いに行きますが
泣かない自信がありません。。
元々涙脆いのもありますが
これから産まれる子供のこと、結婚してから
とてもよくしてもらったこと
今も涙が出てきます。
やはり余命宣告されている義母からしたら
失礼ですよね?
- み(4歳11ヶ月)
コメント
![ssh](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ssh
お義母様に不安を与えてしまう可能性はありますね😭
![🧸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧸
余命宣告を本人も受けてるのであれば失礼ではないかと思いますよ。
宣告されてないのに泣かれたらなに?そんなに状態まずいの?ってなりますが、知ってる上で泣かれるのであれば話は違うかと。
ただ悲しませてしまって申し訳ないとかは思われかねないですね、、
あたし看護師ですが余命宣告受けた患者が孫が見たいからと宣告期間より長く生きたパターン何度も見てます!なのでお見舞いの時にお腹の子がいまどれくらい成長してるだとか明るい話題を出すといいかもしれません💡
-
み
義母さんは余命宣告を受けているのですが、やはり悲しませてしまってると考える場合もありますよね😭
前回、後期流産で残念な思いをさせてしまっているので
お腹の子には是非会ってほしいです😊- 7月4日
![マーマ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーマ
泣くのは、亡くなってからにしましょう。
半年といえど、亡くなってはいないので。
旦那のお父さんも末期で危篤にもなりましたが3年たっても生きてます。
入退院はしてますが…
-
み
涙脆いので、気持ちの整理をしてからがいいですね😭
3年も!希望が持てます✨- 7月4日
![らすかる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らすかる
泣きたいのは本人だと思うので出来れば泣かないで明るい話した方がよいですね💦
私は余命2ヶ月とかの母にはこれからの予定をいっぱい話していました。いっしょにしたい事行きたいとことか。
みなさんはこれからお子さんが生まれるのだから何月に生まれますよ🎵とかお義母さんにもお世話になりたいとか
お義母様が頑張ろう!って思える話をしましょ。
-
み
明るい話しが良いですよね。。感情的になってしまいそうで怖いです😢
とりあえず、気持ちの整理つけて向かおうと思います!- 7月4日
![Eva](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Eva
私なら本人の前で泣きたくないです、なるべく我慢します。自分が義母さんのような状況なら周りの人には出来るだけ普段通り振舞って欲しいです。義母さんに聞いておきたいこととか、出産子育てのこととか気分転換になるような話しすると良いかもしれません😌
-
み
我慢も相手のためですよね。
なるべく普段通り振る舞えるように頑張ろうと思います😭
明るい話しや赤ちゃんのことを話題にしようと思います!- 7月4日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
病院で事務で働いてました。実際に入院病棟に行くこともありました。
今泣いておけば、実際に目の前にしたら泣かないかもしれません。
想像がいちばん泣いてしまいます。
ご本人の受容はできておられるのでしょうか?
ご本人が入院し、検査などしっかり終わり医師から結果など聞き終わったあと、ご本人が受容していかれると思います。なにもわからない状態で人と話すのはつらいときもあります。
ご本人が受容された(と聞いた)あとに行くのがベストですが、、、ひとりで行かずに誰かといっしょに行っていつもどおり、が良いですよね。
でも、入院て聞いてビックリしました、、ってうるうるしてくれる嫁って、、、嬉しいな、と思います。
-
み
事前に泣いておくことも大切ですよね😊
本人は、無理に治療せず緩和ケア病棟への転院を望んでいるそうです😢
あまり暗くなりすぎないよう
気をつけようと思います!- 7月4日
-
ママ
緩和ケアへの希望があるんですね、しっかり受容されていますね、それなら私は泣いたっていいと思います、変に空元気みたいにするより自然にしていていいと思います。
ご本人も気丈にふるまおうと思ってらっしゃる部分はあると思います。でも不安はあるので、タイミングによりますがあなたが泣いてくれたらご本人も張っていた緊張の糸が切れて救われる場合もあります。- 7月4日
![うゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うゆ
泣くの、失礼なんですかね?
全然失礼だと思ってなかったので驚いてます…
お義母さんは余命半年ということをご存知なのでしょうか?
知らなかったらなんで?と思われるかと思いますが、そうでなかったらいいんじゃないかなぁと思ってしまいます…
泣きそうだからとお見舞いに行かない方が失礼に感じます
-
み
お義母さんは全て知っており、受け入れてはいるそうです😢
お見舞いには行きますがあまり暗くならないようにしようと思います😊- 7月4日
み
やはり不安を与えますよね。
顔見たらきっと泣いてしまうので、きちんと気持ちの整理をしてから行こうと思います😢