※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここまま
子育て・グッズ

親と半二世帯で暮らす女性が、娘の育児について相談しています。娘が泣いた時、旦那とじいじの対応について悩んでいます。口出しは避けたいが、どう対応すべきか迷っています。

私の親と半二世帯(家事は別、風呂トイレ共同)で暮らしています

3歳の上の子が何かしら
悪いことや人に迷惑をかけることや嫌なことをした時は叱るようにしています

たまに泣きすぎる時もあって、
そういう時にじいじばあばが登場してきます
そして優しく甘やかし、そのまま泣き止み
娘も特に何もなかったかのように戻ってきます

私はあまり怒りたくないので
むしろ泣きやましてくれたらその後話したらいいやって感じななんですが、
旦那はこの前怒って娘泣いてちゃんとなだめて泣き止みそうな目処が立ったところで
じいじ登場して娘を連れてったので嫌だったらしく、
じいじにどう伝えたら良いか迷っています。

10分は来るの我慢してって言えばいいのか、
私たちが怒鳴りつけて娘がひきつけ起こしかけてない限りは来ずに見守ってと言うべきか、、

基本よっぽどでない限り育児に口出しは一切されたくないと言ってるので
口出しはされませんが、
娘をよしよしはオッケーとしています。
でもぽろっと出た旦那の気持ちに
どうしたらいいかわかりません。

少しでもアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします

コメント

ママス

叱ると怒鳴りつけるは違う気がしますが
注意などでも癇癪起こしたり、泣く事でスイッチ入って言葉が届かないなどあると思います。

叱る役とフォローする役がいるのはいい事だそうなので、別室などに移動せず対応してもらい
落ち着いて来た時点で「ママ(パパ)のお話聞こう?」など言ってもらう様にして
落ち着いた状態になったらバトンタッチして話す様にしてはどうでしょうか?

  • ここまま

    ここまま

    コメントありがとうございます!
    ちなみに怒鳴りつけるは例えばの話です💦
    基本は冷静に叱ってるつもりです。
    注意したら確かに泣いてスイッチ入って何も聞かずな時あります😭
    移動せず対応、もいいですね!
    ただパパだけで対応できかけてたところにじいじがきたのでそれがパパにとっては辛かった見たいです。
    泣いてどうしようもない時は移動せずフォローしてもらおうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 7月4日