
皆さんは、義母義父の面倒は見るつもりでいますでしょうか?私は、自分の…
皆さんは、義母義父の面倒は見るつもりで
いますでしょうか?
私は、自分の親でもない義家族の面倒は
見なくても良いでしょ。と、言う考えの持ち主です。
お義姉さんと会話してたのですが
お義姉さんは自分のお店を出したかったので
0歳児から自分の子供を二人預けています。
従業員もいなく、自分だけなので
保育園のお迎えは、ほぼお義姉さんにとってのお義母さん(お義姉さんの旦那さんの親)が行ってたそうです。
他にも色々お世話になったようで、「さすがに老後は面倒見ようと思ってる〜」と言ってました。
育児を手伝ってもらったら世話をするべきなのか?と、疑問に思いました。
私は、子供3人。遠方から嫁いできて自分の親は近くにいません。
義親は子供に興味がない人なので育児を一切手伝ってもらったことありません。子供も預けたこともありません。出産も1人でしています。産後鬱になった時も何一つしてもらったことありません。ならば、私は老後手伝わなくても良いと言うこと?それとは話違う?
金銭面的にお金をいただいてたら?
人それぞれ意見が違うので否定はしません。
みなさんの意見をおしえてほしいです。参考にさせてください。
- はじめてのママリ

ま。
私も同じような考えの持ち主で、義姉さんのように、子どもの面倒見てもらったら、老後の面倒も見なきゃいけないと思ってたので
「介護したくないから子どもの面倒も見て欲しくない」
と思っていました。
現実は色々わけがあって義両親の介護を幼い子の育児をしながらしましたが、
義兄夫婦は、義父母には育児手伝って貰って、義父母が介護状態になってもお世話を何一つしなかったですし、介護費や入院費すら払わなかったので「いいとこ取りしてズルい人達だな。」と思ってます。笑

ゆな
私は5人兄妹で、旦那は2人兄弟です。先日帰省した際にちらっと同居の話や老後はどうしようなんて話が出て、長男と結婚したからいずれは面倒見ることになるのかもしれないなと感じたところです🙄
今は県外で離れているので孫の世話を見てくれるのは自分の母ですが、父は高齢なのでおそらくそう長くはない?
とか、どういう順番で介護が始まるかもなんとも言えないので、そのときになったら兄妹で相談して色々決めていくしかないかなと思っています。
お世話になってない上に、お金もいただいてなかったら私も老後面倒見ようなんて思えないかもしれないです😓

はじめてのママリ🔰
よく、嫁に行ったのだから、と言いますよね。
私からしたら、だから何?って気持ちです。いや、苗字は旦那側になったけど別に義両親に世話になってないし、と。
これも義実家が嫌いだからその考えになったのか、、義実家が良い人たちだったら違う考えになったかはわかりませんが😖
でも、ぜっったいに面倒見るつもりはありません。
散々不愉快な対応されたので、老後に面倒みてくれと言われたら(言われないと思いますが)一緒に住んでる義姉がやれと思います。
旦那が渋ったら、旦那に自分がやれと言います!
それくらい嫌いなので、私からも頼ってないですし向こうからも子供に関しては一切何も援助はありません!

ママリ
私の地元に家を買い、旦那の仕事の関係もあるし旦那は地元に戻る気はなさそうですし(車で1時間半の距離)
義両親もわざわざ知らない土地に来ることはないと思います
私はシングルで育ったので兄がいますが自分の親の方が気になるし
義実家には義妹が出戻っててかなりお世話になってるようなので
老後は義妹に任せようと思ってます🤣
長男だし何かあった時何もしないわけではないですが
旦那自身が親をみたい!とかそういう考えもないし
私は近い人や特にお世話になった人がメインで動くべきかなぁと思ってます

ママリ
義父母の面倒は、考えたことなかったですが…
わたしの義父母は独身の義姉と同居してるので、何かあれば義姉が動くのかな、と思ってます。
お世話が必要なときは、行けるなら行きますが今はいろんな介護サービスとかもあるし、自分たちの生活の無理のない範囲でかなと思ってます。
実父母は、一番近くに住んでるのがわたしなので私が一番動けるかなーと思ってるところです!
ただ、自分に子供がいる状況になって「わたしの老後の世話は息子家族がしてくれるだろう」とは思ってないです。そっちで幸せに暮らしてくれ、私は施設入るだの介護サービス受けるだのしてできるだけ迷惑かけないように死んでいくから」という気持ちでいます🤔
わたしの考えは冷たいですが、親が子供を育てるのは当然だけど、子供やその家族が親の老後を見るのは当然じゃない気がしてます🤔その親次第かな…と(たとえば質問者さんとその義父母の関係なら、面倒見る義理もなさそうだな、とか)。

はじめてのママリ🔰
義父はいいけど
義母は絶対見ません。笑
わりと良くしてくれてるので
義父はいいけど
義母は嫁いびりとかあるし
やっぱり見てあげようなんて思えません。
義姉が夫婦だけなので
義姉が引き取るべきですが
家事も何もできない人なので
どうなるやらって思いますね。
そのくせ、親が死んだら生きていけない
可哀想、とかほざくタイプなので
そういうならそちらで
みてくださいねって言うつもりです🙋🏻♀️

みーママ
全くないです🙂↔️
義母はアルコール中毒者(本人は否定)で旦那自身も呆れている部分があるので、見る気はない思っています
義父も気難しい人でこちらも多分軽度のアルコール中毒者なので、一緒に住んだりお世話をするのは難しいです
お祝いと言って、お金はいくらか貰いますがお世話になっているとも頼りたいとも思っていないので、将来同居したり世話をしに行く気は全くないです🙂↔️

はじめてのママリ🔰
私は完全二世帯住宅(旦那の実家をリフォーム)で、子ども可愛がってくれたり、ご飯作ってくれたり、かなりお世話になっているので面倒みるつもりです!
ただ、ママリさんの状況だったら見ないです😊
見るのは実の子である旦那さんかなと思います。
一応義両親ではあるので、病院の付き添いや送り迎えくらいだったらしますかね。
お世話になった人が面倒みるものだと個人的には思います!

はじめてのママリ🔰
うちは家庭の事情があり夫が婿入りしてます。義両親、実両親と違う姓を名乗っています。
義実家には義兄が何人かいますし、私は介護しなくてよいスタンスで結婚しました。夫も義両親も了承済みです。
その代わり実両親を見なきゃいけない状況になりそうです💭
兄が自由人で海外で働いており、実家に帰ってこないから義姉も実両親の介護はしないと思います。多分私がやらなきゃいけないことになると思います。(里帰りもしてないし、普段預けることもない。援助も受けてません)
近いから、という理由でアナタやれば良いじゃんとか決められるのは非常に迷惑だなぁと思います😂
誰しもやりたくないですよね。
コメント