※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tomona
子育て・グッズ

娘がねんトレで疲れているか心配です。寝かしつけに苦労し、3時間近く起きています。ねんトレはやめた方がいいでしょうか?

娘の疲れについて質問です(>_<)
昨日の夜、ねんトレをしました。泣いても抱っこしないで添い寝、というものです。いつもおっぱいで寝落ちだったのでそろそろ1人で寝て欲しくて心を鬼にして挑みました💦
1時間半泣き続けて諦めて寝てくれたので、今日はお昼寝もおっぱいで寝落ちしないように床に寝かせてトントンしたり抱っこして寝そうになったら寝かせたり、ギャン泣きしたらおっぱいはするけど寝かせるのは抱っこか床。
繰り返して1時間でようやく寝てくれたのですが、かれこれ3時間近く起きないんです😭やっぱりねんトレで娘は疲れてしまってるのでしょうか💦可哀想ですよね😫起こす気になれないほどいびきかいて寝てます(;▽;)ねんトレ、しない方がいいと思いますか?

コメント

A

お母さんも娘ちゃんも頑張っているんですね😭💓お疲れ様です!!私だったらそこまでやったなら続けますね!!
私の場合、もっと早くにネントレしとけばよかったーと後悔したので😭💦

  • tomona

    tomona

    ありがとうございます(>_<)💦今起きました💦すごくよく寝たのか、機嫌がめっちゃいいです笑
    ねんトレしとけば良かったと思った理由など教えていただけませんか?

    • 7月3日
  • A

    A

    機嫌良いんですね💓それは良かったですね🥰

    1歳過ぎても抱っこか添い乳での寝かしつけでなきゃ寝なくてとても苦労しました💦
    私の場合断乳をしたときに
    ネントレも一緒にしたような形ですがその時から1人で眠りにつけるようになってだいぶ楽になりました😌

    • 7月3日
  • tomona

    tomona

    ありがとうございます(^^)
    そうだったのですね。私もそれが懸念されてねんトレを試みたのですが、あまりに可哀想だしストレスかなと思って、夜もまとまって寝るし、おっぱいでの寝かしつけだけやめる方向でいいのかなと考え直しました。今からやっておくことで後々が楽になるのも分かったので大変参考になりました(^^)✨✨ありがとうございます!

    • 7月3日
  • A

    A

    そうですね😊おっぱいでの寝かしつけは癖になってあとあと大変って聞きますし、実際私がとても苦労したので💦夜止まって寝てくれるなら全然いいと思います💓
    いえいえ!お互い頑張りましょう😌

    • 7月3日
  • A

    A

    夜まとまって、の間違えですすみません💦

    • 7月3日
  • tomona

    tomona

    ありがとうございます(>_<)
    すでに1日目のお昼寝はなんとか大丈夫でしたが2回目のお昼寝はおっぱいくれと泣いて泣いて結局寝ないまま、今変な時間に眠気の限界で抱っこで寝ました💦
    寝かしつけにこんなに時間がかかるなんて、、💦あーやんさんはどんなねんトレされたのですか?

    • 7月3日
  • A

    A

    大変ですよね💦
    私の場合、ネントレというよりは断乳メインだったのですが😭当時娘は1歳4ヶ月だったので朝起きたらひたすら公園などに連れ出して気を紛らわせて抱っこやおんぶや車でお昼寝をさせて夜はどんなに泣かれても動かれてもひたすら寝たふりをしていました(笑)2.3日後から昼も夜も私が同じ部屋にいれば寝てくれるようになりました😌

    • 7月3日
  • tomona

    tomona

    2、3日でですか(-'ロ'- )!すごいですね✨✨やっぱり昼間の活動って大切ですね(>_<)
    重ねて相談で申し訳ないのですが、娘は普段からお昼寝も1日3回夜中も起きなくて朝まで寝てくれるあまり手のかからない子なんです。でも、寝かしつけだけがおっぱいになってたのでそれをやめようと今も寝かしつけ頑張ってたのですが1時間以上かかりました😫
    おっぱいでの寝かしつけをやめるってだけで、こんなに寝かしつけしにくいものかと、、😭
    いずれか寝かしつけの時間も短くなると思いますか?

    • 7月3日
  • A

    A

    普通は3日〜1週間とか泣いてて時間かかる子もいるみたいですが💦娘は比較的すんなりいけました!!
    昼間の活動が本当大切だなと思いました!!
    7ヶ月じゃまだまだおっぱいが主だと思いますし難しそうですよね😭
    朝まで寝てくれるのであれば今じゃなくても良いのかな、、と思ってしまいました!余計なお世話ですみません💦絶対短くなっていくと思います!!

    • 7月3日
  • tomona

    tomona

    ありがとうございます(;▽;)
    全然!余計なお世話なんかじゃないです💦さっき、寝かしつけの最後に抱っこで顔を見ながら子守唄歌ってたらすごく満足そうな顔をしてコテンって寝たんですよね😭それ見たら胸がいたくて。
    娘の気持ちに反して無理に寝かせようとしてたこと、反省しました💦娘が朝までぐっすり眠れるならどんな方法でもいいのかなと思ってきました。おっぱいで寝かしつけの時があってもいいかな、ぐらいで気楽にやっていこうかな、、✨✨相談のってくださって本当にありがとうございます(;▽;)
    混乱してたのが整理できました。感謝です(>_<)✨✨

    • 7月3日
  • A

    A

    子守唄結構効きますよね!笑笑
    3回食になったときに添い乳でしか寝ない、夜間授乳が増えるなど、おっぱいが癖になってるようならそこでまた断乳かつネントレしたら良いと思います⭐️
    ねんねさんと娘ちゃんが頑張っている中、余計なお世話かつ失礼な発言があれば申し訳ないです。

    いえいえこちらこそ!
    お互い頑張りましょう💓

    • 7月3日
モンブラン

まだ七ヶ月なので焦らなくていいかと🤗
でも中途半端なことをするのが一番辛いと思うので、やるならやる、やめるならやめると決めた方がいいかなーって思います。

うちはネントレしなくても三回食が安定したら夜中起きなくなり、朝寝がなくなった頃から自分で寝ていけるようになりました。

ネントレ、まずは生活リズムは整っていますか❓️
今三時間寝かせてしまっては、また夜の就寝に響いてしまうと思います。
生活リズムと環境を整えて、寝れる状態にしてからトントンで寝る練習をした方がいいかと思いますよ🤗

  • tomona

    tomona

    そうですよね、昨日やってみて
    考えた結果、可哀想だからやめるというよりはそこまでしなくてもあまり手がかからない子だし、寝かしつけのおっぱいをやめること・モンブランさんの言う通り生活リズムの調整が先かなと(>_<)💦昨日辛い思いをさせてしまいましたが、今日からは無理に泣かせる寝かしつけはやめることにします!おっぱいなしで寝られるように促して行きたいです(^^)✨
    ありがとうございます😋❤

    • 7月3日
  • モンブラン

    モンブラン

    うちの子は、で悪いのですが‥
    添い乳バンザイで育てました。
    ネントレはしませんが、支援センターへ行く習慣ができ、昼寝をさせ過ぎないようにしたら、寝かしつけの時間が短くなり、大きくなるとともに自分で寝ることができるようになりましたよ🤗

    私は子供の泣き声が辛いし、アパートなので、泣かすと他の部屋が気になるので、ネントレはしませんでした。
    ねんねさんも辛いのならまずは生活リズムを整えるところから始めてみてはどうですか🤗❓
    安眠ガイド的なネントレの本にも生活リズムを整えることが書かれています。
    参考までに月齢の生活リズムのページを見てみるのもアリだと思いますよ。
    完全にそのままのリズムにしなくても、それを参考にお子さんにベストなリズムを見つけてあげるといいと思いますよ🤗

    • 7月3日
  • tomona

    tomona

    ありがとうございます(>_<)✨昼間にたくさん活動させて疲れさせてって感じだったんですね✨✨
    健康的でいい方法ですよね😊❤
    うちもマンションなので夜中ギャン泣きは結構気になりました💦通報されないかなとか💦
    生活リズムは、私が朝が苦手で起きられない時があるのでそれをまず改善ですね。
    本なども読んでみるようにします✨✨ありがとうございます♥

    • 7月3日
  • モンブラン

    モンブラン

    うちの子は朝がやたら早いのでその点は苦労しなかったのですが、昼寝が長くて、夜寝れない、夜寝れないから昼寝が長くなるの悪循環でした😅
    朝寝があった頃は8時から朝寝してたりとか😅

    昼寝を少し短くして夕方も公園行ったりするといい感じでした。
    まだ7ヶ月だと室内遊びの方がいいかと思いますが、動くと疲れてよく寝てくれますよ🤗

    • 7月3日
  • tomona

    tomona

    ありがとうございます(>_<)
    わかります、朝早く起きると1時間後に朝寝したりします😂
    娘はまだ1日3回お昼寝するので
    夜が22時頃にしか眠気がこないみたいなんです💦朝は7時半~8時に起きてます。
    梅雨に入って外に出づらいのとまだお座りが出来ないので寝転ぶかバウンサーかジャンパルーくらいしかなくて遊びの幅も狭いので、この時期って疲れさせるのむずかしいですね😭😭
    今もおっぱいなしで寝かしつけ頑張りましたがあの手この手を試した結果、眠気の限界がきてギャン泣き→おっぱい(落ち着かせるため)→ゲップさせて横抱き、おしゃぶりして寝る。
    これが有力でした💦
    こんな寝かしつけじゃだめだと思いますか?布団で寝てくれる方がいいですよね(;▽;)
    もうなんだかどうしたらいいかわからなくなってきました。
    長々と重ねて相談してすみません😭

    • 7月3日
  • tomona

    tomona

    重ねてすみません(>_<)
    あのあと娘が子守唄で嬉しそうにしてたのを見たりして色々考えました。これから保育園に入れる予定がないので、無理に娘が辛い思いをしながら1人で寝る練習をしなくてもいいかなと思い直しました。おっぱいで寝ちゃうこともたまにならいいかな、と。
    私も娘も気持ちが満足する寝かしつけをしていきたいと思います(^^)色々相談のっていてだいてありがとうございました。とっても勇気づけられました。

    • 7月4日
  • モンブラン

    モンブラン

    大きくなれば自然と行きだおれて寝るようになりますよ🤔
    私もおっぱいでしか寝ないって保健師さんに相談したことがあって「今ネントレとか流行ってるけど、リズム整えて大きくなれば疲れて行きだおれて寝るようになるのにねぇ。無理することないと思うけど」と言われました。
    実際、その通りでした。

    保育園はうちの子は4月から行かせてますが、昼寝や活動量を調整できないため、逆に睡眠に悪影響出たりしますよ😅

    それに、子どもも、おっぱいがない環境になれば無くても寝るものです。
    例え保育園の予定があっても、無理しなくていいかなというのが私の考えです🤗

    おっぱいで、しかも添い乳で毎日寝かしてましたけど、特にクセにもならなかったので、私は余計にそう思います。

    3回目のお昼寝が遅い時間だったり、長すぎたりしませんか❓️
    三回目を少し短くしてみてもいいかもしれませんね🤗
    21時ぐらいにねれるといいですよね。

    個人的には支援センターおすすめです。
    ねんねの頃から連れていってますが、周り見たりして疲れるようですよ🤗
    あとはうつ伏せとかも体力使うみたいです。

    • 7月4日
  • モンブラン

    モンブラン

    そういえば、ですけど、いきなりおっぱいなしで寝かすではなく、授乳→添い寝やトントン→寝かすっていうのから始めてみてはどうですか❓️
    これも絶対におっぱいで寝落ちさせないと意気込まず、寝ちゃったらそれもアリぐらいでゆるーくがいいと思います。
    寝室で授乳して、寝落ちるか寝落ちないかのところで授乳やめて布団において大人も添い寝で寝たふりするんです。
    安全確保してあるなら本当に寝てしまうのもアリです(笑)
    大人が皆寝てしまうと、赤ちゃんも結構あきらめて勝手に寝てくれたりしますよ🤔
    うちの子もいきなり寝かしつけの授乳がなくなるのではなく、ベッドで授乳して寝落ちたり寝落ちなかったりするようになり、授乳+添い寝になり、添い寝になりましたよ。
    その場合も生活リズム整ってないと時間長くかかるので、リズムは整えてあげた方が楽かと思います🤔

    • 7月4日
  • tomona

    tomona

    遅くなりました(>_<)💦
    ありがとうございます!読んでから早速、授乳→添い寝→寝かしつけをしてみました✨✨
    なかなか添い寝だけでは寝てくれず、結局抱っこになりましたが、おっぱいで寝落ちではなく寝てくれました(^^)❤
    それのおかげか、次の日も眠くて泣いてる時におっぱいをしたら今はいらないとばかりにプっと吐き出されました笑
    おっぱい=寝る、ではなくなってきてる感じがします✨✨
    この流れで娘がいつか自分でバタンと寝られるようになるまで、無理なく進めて行けたらいいなと思います(^^)✨本当に何日にも渡って相談にのってくださってありがとうございました😊❤
    心強いアドバイス、とってもタメになりました。これからも頑張ります。ありがとうございました(^^)✨

    • 7月5日
  • モンブラン

    モンブラン

    最初は添い寝も時間かかりますけど、なれてくると自分で寝ていけるようになると思いますよ🤗
    うちの子も最初は添い寝でも私のお腹の上じゃないと寝れなくて、その次は腕枕になって、最近は普通に寝てくれますよ。
    たまに腕枕がいいと言いますが、大抵自分で好きな場所に枕セットして、ゴロゴロしながら寝てきますよー。
    音に敏感な子でなければ、寝かしつけにオルゴールなどの音楽をひとつ決めて再生するとそのうち、この音楽=寝る時間とわかるようになると思います🤗

    おっぱい=寝るでなくなって良かったですね✨
    うちの子は結構大きくなるまで添い乳してて、歯が生えそろってきたころに寝ぼけて噛まれるとかありました😅
    きっと、昼寝の回数が減ってくるともっと上手に寝られるようになると思います。

    ゆっくりと娘さんが寝やすい方法を見つけてあげてくださいね。

    • 7月5日