
8ヶ月の娘がいます。最近旦那と子育てについて少々喧嘩をしてしまいまし…
8ヶ月の娘がいます。最近旦那と子育てについて少々喧嘩をしてしまいました。私自身、思い描いていたのは、
少し面倒見るからたまには外でておいで
とかの言葉が、そして私がいない間の旦那が子供を見るスキルが、欲しいなと思っていました。
これを話すと、子育てが嫌になったと思われてしまったのですが、全くそんなことは思っていません。可愛くて可愛くてしょうがないです。
周りと比べてしまうようで言えなかったのですが、あの子の家はパパが面倒見てる間、美容院行ってたのになあ。とか考えてしまって、子育てよりもパパの子育てスキルの無さに考え込んでしまう日々です。
ざっくりですが、皆さんはどうされていますか?
私みたいに子供のことでなく、旦那のことで孤独?を感じるというか、言葉で表現できないのですが感じるままさんいらっしゃいますか?。
家族円満な秘訣を教えてください。
よろしくお願いします。
- みにさ(6歳)
コメント

ちゃーん
うちなんて、全く1人で見てられないですよ笑
面倒みてるから○○しといで!なんてもってのほか笑
実家預けて美容院いってきなーって笑
子育てスキルというか、自信がないんでしょうね笑
アホ旦那に呆れます笑
これから2人目産まれるのに
どうするんだか笑
期待はしてません!笑

まま
うちの主人は積極的に子育てをしてるように見えます。
多分きっかけは、子供が懐くのは母親ではなく、子供の欲求をかなえてくれる人に懐くと聞いたことからだと思います。
たまたま新幹線に乗った時、隣に座ってたのが結構有名な保育園の副園長さんで、子育ての悩みについてお話しした時に聞きました。
0歳のクラスでも懐かれる保育士と懐かれない保育士がいて、懐かれる保育士は察するのがすごいと。
オムツ変えて欲しかった時に変えてくれる、ミルク欲しい時に(時間は決まってるけど)ミルクをくれるなどする保育士はまだ意識のない赤ちゃんにさえ好かれるという話でした。
その話を聞いてから主人はおむつを率先して変えてくれるようになりました。
旦那さんが子供に懐かれたいと思ってないと話に効果はなさそうですが、、、
みにささんがどうしたいのかもあると思いますが、旦那さんがどう関わっていきたいのかを聞いて歩み寄る、歩み寄ってもらうっていうことが先決ではないかな?と思います😊
-
みにさ
ステキなこと聞いてしまいました、、コメントありがとうございます😊
明日にでも話してみようかな、。
私の旦那は、子育て ではなく 可愛がる ことしかしなくて、
そのことを指摘したときには 俺の中で父親はこうだ と言われて、私はその先はもう何も言えなかったです。
旦那の周りのぱぱたちもそうらしくて、なんだか比べられてるようで言えなかったのですが、ままさんが教えてくださった素敵なお話、はなしてみます!- 7月2日
-
まま
可愛がるの幅を広げて欲しいですね!
ご飯あげることも可愛がるの一部かなと👍
ご飯作れとは言わないけどあげてくれるだけでだいぶ助かりますよね😭
保育園でもパパが迎えに来ると喜ぶ子がいるらしいです。
そういう子のパパはとても遊ぶのが上手いらしいですよ😊- 7月2日
-
みにさ
思わずウンウンと頷いてしまいました、笑
ちなみに、ままさんの旦那様はお子様を半日だとか見てもらえたりしますか??
ぱぱ目線の不安要素とかお聞きしたいなあと思って、、
差し支えなければ教えていただきたいです。- 7月2日
-
まま
うちは寝かしつけもバッチリというか主人がいたら主人じゃないと寝ないので半日どころか1日預けてもいけると思いますが、主人は我慢しちゃうので主人のストレスの方が心配ですね😭
息子がやんちゃすぎて、散らかしまくり、イライラしてきちゃうとかそういう心配します💦
まだ、ご飯は投げてはいけないもの、クレヨンは食べてはいけない、本を破いてはいけないなど、常識がわかってないから、怒る必要はないとわかってながらもやられてしまうとイライラすると思います。
そういうことの気持ちの折り合いのつけ方ですかね。
幼児教室通ってますが、起こる基準は『人に迷惑をかけた時』『危ない時』『嘘をついた時』で十分らしいです。
触られたくないものは触れないところに置いておくなど、環境をバッチリ整えておくのが良いと思います😊
うちの主人は言われたことはやってくれるけど言われないとできないので、ご飯はこれをあげて、お散歩はこの時間がいいと思う。お昼寝はこのくらいにしとかないと夜寝るのに響くよ。など、出かける前にラインで送っておいたことがあります。
8ヶ月ですと離乳食と母乳(ミルク)ですかね?
最初から丸投げしちゃうと焦ってできないかもしれないので徐々に見てる時にやってもらってから、、、ですかね。
離乳食、ミルクの温め方、温度。
オムツの変え方。
遊び方のレクチャーも最初は必要かと思います😭
これは私が嫌いなだけなんですけど、もーなにやってんの?とかは言わないようにしてるし言わないでねって言ってます。
大丈夫?って先に心配する(形だけでも)ようにしてます👍- 7月2日

退会ユーザー
うちはパパに替えて欲しいってとか、パパのこと見てるね、パパが好きなんだもんね〜、パパだと笑うね、パパのほうが上手…(小声←ここポイント)とか言ってやらせてます(^^)
そうするとまんざらでもない風でやってます(^^)
まず旦那が出来そうなとこから一日1回させて、徐々に増やして、自信ついてきてたら新しいことさせてけばいいですよ(^^)
こっちの理想押し付けられてると感づいたらやらないので、子どもが求めてるんだと思わせるといいです(^^)

みにまむ怪獣🦖
妊娠中に地域で行なっていた両親学級みたいなのに旦那を連れて行った時に見せて貰ったグラフです😊
女性の愛情は産後旦那さんに対してどんどん冷めて行く人とどんどん上がって行く人に分かれるそうです😊
下がってく人の旦那さんは家事育児に協力的ではなく奥さんも話もちゃんと聞こうとしない。という結果が出てるそうです😊
上がってく人はもちろん逆ですね😊
うちの旦那はこれを知ってから協力的です😊
なので、土日は共有財産であり旦那も父親なので家事は出来なくても育児はしてくれます😊
わたしはその間美容院やネイルや映画を楽しんでストレス発散、明日からまた頑張ります😊ってスタイルです😊
泊まりで義実家に娘を連れて行ってくれる事もあります😊じいじばあばが面倒見てくれるので旦那は大変ではないし、わたしも自由だしいい事づくめですよ😊
少しでも参考になれば嬉しいです😊
-
みにまむ怪獣🦖
奥さんの話も聞こうとしない。です💦
もだとすごい違う意味になりますね🙄💦- 7月2日
みにさ
全く一緒だあ。。私の旦那も 実家にーって言います。
ぱぱもままも、スタートは同じなはずなのに 教えようとすると 俺が一人で面倒見るところまで成長する意味あるか?といわれて呆れてしまいました。
わ、妊娠おめでとうございます^^